新プロトコル「MMCFTP」、ブルーレイ1枚分を約2.4秒で転送

新プロトコル「MMCFTP」、ブルーレイ1枚分を約2.4秒で転送

2015年5月15日(金) 13時20分
このエントリーをはてなブックマークに追加
実験結果(東京-大阪間のトラフィック状況)の画像
実験結果(東京-大阪間のトラフィック状況)
実験結果(帯域利用状況)の画像
実験結果(帯域利用状況)
実験系の構成の画像
実験系の構成
 国立情報学研究所(NII)は13日、長距離高速ファイル転送を可能にする新プロトコル「MMCFTP」の実証実験において、世界最速クラスの転送速度約84Gbpsで1PB(ペタバイト)のデータを安定的に転送したことを発表した。

 「MMCFTP」(Massively Multi-Connection File Transfer Protocol)は、同時に多くのTCPコネクションを使用し、ビッグデータを転送できるのが特徴。ネットワークの状況(遅延の大きさやパケットロス率)に応じてTCPコネクション数を動的に調整できるため、安定した超高速転送を可能としている。

 今回の実験では、情報通信研究機構(NICT)が運用する研究開発テストベッドネットワーク「JGN-X」を使用。3月27・28日に東京-大阪-石川間の100Gbps回線を往復する形で、1PB(ブルーレイディスク4万枚分)を、26時間31分55秒で転送することに成功した。これは、ブルーレイディスク1枚を約2.4秒で転送したことになるという。
《冨岡晶》
注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

東芝、最大375Mbpsでデータ転送ができるiPhone/iPad向け「TransferJet」アダプタ

 東芝は5日、近接無線転送技術「TransferJet」規格に準拠した業界初のiPhone/iPad/iPod対応のTransferJetアダプタ「TJ-LT00A」を3月7日に発売すると発表した。

富士通研、ソフトだけで転送速度を最大10倍高速化するデータ転送技術を開発

 富士通研究所は4月8日、さまざまな通信環境に適用可能なデータ転送高速化技術を開発したことを発表した。ソフトだけで転送速度を最大10倍高速化でき、クラウドサービスやモバイルアプリケーションなどでも活用...

タブレットを複数並べてパブリックビューイングに……MMT実装の応用

 NTT R&Dフォーラムでは、MMTプロトコルを利用した複数ディスプレイによるひとつの動画の同期再生の技術デモを見ることができる。

「暗号プロトコル評価技術コンソーシアム」設立……NICT、日立、KDDI研、NTT

 情報通信研究機構(NICT)、日立製作所、KDDI研究所、日本電信電話(NTT)は12月19日、認証やプライバシ保護などを実現する暗号プロトコルの安全性向上のため、「暗号プロトコル評価技術コンソーシアム」(CELL...

JPCERT/CC、IPv6のセキュリティに関する調査報告を10月に公開

 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は25日、「IPv6プロトコルのセキュリティ課題に対する取組み」を、JPCERT/CC Webサイトに公開した。IPv6の仕様に関するセキュリティ課題の調査結果などに関する...

富士通研、より高速な通信プロトコルを自動選択する技術を開発

 富士通研究所は7日、無線回線や国際回線などでのアプリケーション利用において、それぞれの通信環境にもっとも適した通信プロトコルを自動的に選択することで、通信をより高速化する技術を世界で初めて開発した...

人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」、代ゼミセンター模試で好成績

 日本電信電話(NTT)と情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)は30日、人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」が高宮学園 代々木ゼミナールのセンター模試に挑戦した結果、英語において好...

NTTと阪大ら、量子ビット“ダーク状態”のメカニズムを世界で初めて解明

 日本電信電話(NTT)、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)、大阪大学は4月8日、ハイブリッド系の「量子ビット」において、長寿命を持つ隠れた量子状態(ダーク状態)が発現するメカニズムを世界...

RSS

【これから開催のイベント】

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-