2015-04-22
【SF小説】一番効果的な自治体のホームレス対策って…「隣の自治体に行って貰うこと」なんじゃないかな(禁じ手だろうけど)〜というシミュレーション小説
―某年某月某日、まだ寒い冬の日。ホームレスのAさんは、S区の公園に作った段ボールハウスで、寒さに震えながら夜をすごしていた。
この国の貧弱な福祉、貧困対策のせいで救いの手はわずかなボランティア団体からしか差し伸べられなかった。
「夜分におじゃまします」
1人の男が声を掛けてきた。こざっぱりしたジャンパーを着込んだ、一見地味そうな男だった。だいたいこういう人は、どこかのボランティア団体だと相場は決まっている。一食ぐらい、弁当でも手に入るかな…Aさんは思った。
「今日は冷えますね。あったかいもの…牛肉入りのなべでもたべませんか?そしてカップ酒も一杯ほど」
「鍋に酒??」
Aさんは驚いた。食事ならくれる団体はあるが、当然ながら、さまざまな悪影響のある酒をつけてくれるようなところはほとんどない。だからこそ、時には飲みたくてたまらなくなる。想像するだけでのどが鳴った。
「それはありがたい。ぜひ行くよ。どこで配ってるんだい?」
「M区のXXX公園です」
「えっ?そんな遠くなのかい? そりゃ困るよ」
「大丈夫です、私たちがワゴン車を用意していますので、それにお乗せします。」
「へっ??サービスいいねえ、じゃあ、乗せてもらうけどさ…」
車の中の暖房の暖かさも、魅力的だった。
数十分ほど揺られてついた、S区のとなりのM区の公園。そこではたしかに、鍋の炊き出しが行われていた。普通のボランティアの炊き出しからは、一回りもふた周りも豪華な肉や野菜入りの鍋。そしてワンカップに、缶ビールまで配られ、ちょっとした宴会になっていた。
「ここの公園で、酒とかも飲めるって許可もらえたの?」
Aさんが尋ねると、鍋の火加減を見ている若い女性スタッフが、いたずらっぽく笑って「しーっ」というゼスチャーをしながら、「正直、無許可ゲリラの炊き出しです」と答えた。
まあ、そうだろうな……無許可でこの準備するほうも大変だろうけど、それでこんなにうまいものがくえるんだから、ありがてえ話だ。自然と頭が下がった。
そして十分に飲み食いをして、疲れも出てきた。
「俺、もうそろそろ…」
「ああ、準備してありますよ、こちらに」
「えっ?」
なんとその公園には、自分がS区に作ったものより一回り大きく、材質も立派な段ボールハウスができていたのだ?
「な、なんだいこれ」
「今日から、ここで寝泊りしてください。Aさんの私物も別のスタッフがここに運んでおきました!」
「いや、困るよ!!俺はあそこにずっと住んでたんだから、いろいろと動けるし、ホームレスにも縄張りとか仁義とかあるんで、ハイ今日から引っ越しますとはいえないんだよ!!」
抗議するAさんの手に、すっと折りたたんだ紙が渡された。1000円札だ!!
「お、おいこれは?」
「いろいろそういうのが大変でしょうから、1日の雑費です。少なくて申し訳ないですが…これでお弁当なりパンなりどうぞ」
「いいのかい?これもボランティアのやつ。」
「ええ、そうです。あ、この公園の先客のホームレスの方には、”皆さん”の移住を了承してもらうための『協力金』も少しお渡ししています。了承いただいてますよ」
「そういうわけよ、よろしくな兄ちゃん」
ずっとここに住んでいたらしい別のホームレスが、計2000円の紙幣をひらひらさせて笑った。
「そしてここで、今後も週一回ほど、こっそりゲリラ炊き出ししますから。次は、缶のハイボールとかをお付けしますよ」
ここにAさんを連れてきたジャンパーの男が、そんな魅力的なことを言ってきた。
「ただし、ここにお住まいの方だけですけどね。ここからまた動いたら、Aさんにはお出しできませんよ」
「あ、ああわかったよ。しかし金あるねえ。それも正直、おれとかに現ナマ配るなんてやり方、ふつうの団体はしねえぜ。あんたら、どういうところなんだい?何が目的なんだい??」
「ふふふ、ただのしがないボランティアですよ。たんに困ってる人を見過ごせないだけです…」
すべての作業を終えた夜明け、地味なジャンパーから地味な背広に着替えた男は、裏口からS区の市役所に入り、こちらもこっそり登庁していたS区の区長と、区長室で対面した。
「秘密特命課、オペレーション完了しました。!!S区に常駐していたホームレスXXX人、ほぼすべての拠点を引き払い、隣接M区に住居を移転しています。今後数ヶ月、引き続きその公園でのゲリラ炊き出しと、小遣いの支給を行うことになりますが、そこに定着することはほぼ確実だと思われます」
「ご苦労様でした。身分についてはばれていませんね?」
「はい、もしメディアなどが注目したら、あくまで偽装団体のNPO法人であると主張する予定です」
「今後の予定は?」
「移転したそこを住所として、移動させた人たちに福祉が正式に手を差し伸べるよう、M区に各種の手続きを行う予定です。それは別のスタッフが『運動家』をよそおい、彼らを応援する形で行います。断られたら、裁判なども起こす予定です」
「たいへんにご苦労様でした。それらの予算をすべて合わせても、わが区に段ボールハウスが立ち並び、医療や福祉などの面倒を見るより安上がりになる。引き続きよろしく頼みます」
「ハッ」
男は以前の慣習だったか、無意識に挙手の敬礼を行い、そのまま再び夜明けの街へ消えていった。
(完)
とまぁ、これはあくまでも、一種のシミュレーション小説である。
ただし、どこで読んだ話だったか、これも事実なのか創作なのか分からないが、これに似た話というのは聞いたのである。たぶんそれは「州」という言葉が出てきたので、アメリカの話だったと思う。その時は、たしかイデオロギー絡みの闘争だったと思う。急進的な市民団体(右か左かわすれたが)が、その州の知事だったか市長だったかを目の敵にしていて、で、かっこいいことを言ったそのリーダーに「じゃあ有言実行してもおうよ」と、意図的にホームレスをそこに住まわせた、みたいな話だったような(笑)。
ほかの人々ならともかく、「ホームレス」のかたがたは人口移動はしやすいから、こういうこともありえるのだろうけど。また、州相互での面倒の押し付け合いはけっこうなアメリカの特徴ではある。
さすがに行政組織が自ら「さぁさぁ、隣の区に行ってください」などとやるのはたぶん禁じ手だろうし、明るみに出たら批判は必至だろうからさすがにやらないとは思うけど、公園や通路のアーキテクチャをあれしたりこれしたりして、宿泊、野宿のしやすさを下げて「どうか宿泊はよそでどうぞ」とやる取り組みはやっぱり増えているみたいだね。
…そういえば、ある”篤志家”が、貧しい人のためにこういう感じの炊き出し会場だったか福祉施設を設置したが、それはそこの地価を下げて、住民を追い出すためのもので、そこの土地を安く買収したら、すぐに施設を閉鎖した、という一口話を読んだこともあった。
「うちの区の公園に集まるのは、意図的な政治運動だ!」と自治体のトップがこの前、記者会見で語ってたっていう話があったな
http://www.bengo4.com/topics/2853/
そうしたホームレスを排除するような対応は「思いやり、人権の尊重に矛盾しないのか」と問われると、桑原区長は「(年末年始の炊き出しなどは)政治運動だ」と切り捨てた。
また、「区長がいう多様性に、ホームレスの人たちは含まれないのか?」という質問に対して、桑原区長は「私どもの職員に聞いてもらえれば分かる。路上生活者については、自分たちが責任を持って保護し、適切に指導をしている」と回答した。
さらに、「あそこ(宮下公園)にはそういう(ホームレスの)人はいない。専門的にどこかから来る。そういう人たちが組織を持って、あそこにいらっしゃるのであって、これは、何かの政治運動に寄与するためにやっているのではないか。我々がやるのは、苦しんでいる人、助けを求める人、そのことについてはやぶさかではない。そうでない人にまで、わけのわからない主義主張のために譲歩することはない」と話した。
湯浅誠さん(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長)に聞く(上)
http://www.jrcl.net/frame090101c.html
――宮下公園にホームレスの人がテント張って生活していますが、そうした人たちの支援をやっていたのですか。
宮下公園にテントが張られるようになったのは九八年から九九年です。あれは運動が意図的にやった側面があります。ブルーシートとか単管とか機材を持っていきみんなで建てたんです。その前に、九八年まではほとんどテントってなかったんです。ポツンポツンと建っていると行政につぶされてしまう。われわれは関わっていないのですが、代々木公園のところにあっという間に二十軒くらい建ってしまった。そうすると行政も排除できなかった。建てられるとなってワーと増えていった。
こういうことが地域間の紛争に発展しないためには、さらに上の機関が、一律でどこへ行っても差の無い保護制度を定めればいいのかもしれないけど…なかなか難しいか。
- 74 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 46 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=7ed2910a6358c42a7305fae463b19704
- 46 https://www.google.co.jp/
- 39 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e37837a19ca694985bf872e4488721eb
- 36 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=d1b01f07bcbd9edd1c43efa31d885b11
- 14 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCQQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/&ei=38U2Vf7NHee4mAWF3oCAAg&usg=AFQjCNGOvNJtWy8e3ZlBdKsJ-RMMS4XbEg&sig2=3kx7x6uTalp9bSb9zADKAw&bvm=bv.91071109,d.dGY
- 14 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 13 http://reader.livedoor.com/reader/
- 11 http://kakutolog.cocolog-nifty.com/
- 10 http://nhbnews.mond.jp/nhbnews/bloglink.html