1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:44:32.209 ID:yWYYGIqq0.net
経団連の榊原定征(さだゆき)会長は6日の記者会見で、政府が検討している「脱時間給(高度プロフェッショナル)制度」について「実効性あるものにするには、(1075万円以上の)年収要件を緩和し、対象職種も広げないといけない」との考えを示した。

榊原氏は、現在の年収要件では「極めて限定された社員からスタートになる」と指摘。労働組合が、長時間労働や健康管理の面で懸念を示している点には「負の側面も内包しているが、いろいろな規制を作り、懸念要因を最小化しようとしている」と強調した。

政府は3日、2016年4月に脱時間給制度を導入するための法案を閣議決定した。
今後、厚生労働省の審議会で詳しい年収要件などが議論される見通しだ。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150406-OYT1T50079.html

対象は、「年収1075万円以上」の為替ディーラーや研究開発などの専門職を想定している。
だが、かつて経団連は「年収400万円以上」を提言していた。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0025137.html


9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:47:50.145 ID:sd8ip9fB0.net
まあはなからこうなるのは誰が見ても明らかだったしね



スポンサードリンク

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:46:24.318 ID:EgnZeyzl0.net
は?


4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:46:28.814 ID:7MfQzwk+M.net
安倍ちゃんなら余裕で通すし、実際通るよね


7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:47:16.284 ID:C1apJzLy0.net
最低賃金を時給1000円に上げてから言え


8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:47:48.740 ID:a5wSzwRO0.net
要するに経営者に買収されましたってこと?


10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:48:14.205 ID:LCfL7ajnd.net
定時を一分でも過ぎたら管理職の首が飛ぶようにしてからやれ


12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:48:57.002 ID:ewSRHKtdd.net
時間で稼がないと先進国に追いつけないのにね


13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:49:08.223 ID:Xc5/2Cicd.net
まさに働いたら負け過ぎて笑える


14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:49:15.240 ID:PF4hMxhKp.net
管理職は管理職手当が出るけど残業代は出ない
平は働いた分だけ出るけど36協定違反したら反省文
以前勤めてた会社です


15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:49:47.758 ID:1CiN2DLta.net
働いたのに金払わなくていい法律か。
これ、「ウチは定時が6時間です」とか言う企業増えそう。


18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:52:37.188 ID:R4WO1FiP0.net
一度認めたらどんどん拡大していく


20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:53:28.425 ID:7MfQzwk+M.net
小泉好きな奴未だに多いけどあいつが政権とって構造改革やってから自殺者そうとう増えたんだよね、なんであんな奴が未だに好きなのか意味分からん


22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:54:33.406 ID:a5wSzwRO0.net
>>20
有能な詐欺師だったからじゃね?


21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:53:34.776 ID:TwZDNgBLa.net
アメちゃんですら残業代払う方向に見直ししてるのに


25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:57:07.860 ID:V/zVBwyX0.net
高所得のやつだけが対象だから大丈夫とか言ってたアホいたけど
いっぺん通して後から範囲拡大するがいつもの政府のやり方だよね
何回騙されれば学習するのか


26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:57:25.119 ID:l9D3zQIa0.net
こいつらっていつ○されてもおかしくないよな


37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:01:43.614 ID:V/zVBwyX0.net
>>26
工場視察する時とか回りにめっちゃ人付けて
働いてる非正規とは接触しないようにしてるらしい
自覚はあるみたいだな


30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:58:55.155 ID:1/F+TB8D0.net
なんで残業禁止とかじゃないんだろうな


31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:59:26.877 ID:l9D3zQIa0.net
どんだけ政治家官僚に金流してるんかな


33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:59:36.111 ID:zokuLNrYp.net
切実にやめてください
昇給少ないから残業代で稼いでんのに


34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:00:55.620 ID:l9D3zQIa0.net
経団連に関係している企業の製品を不買するとかな


36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:01:36.417 ID:h09lwT7N0.net
>>34
餓死すんぞお前


41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:04:15.851 ID:GIrZAMTtd.net
知ってた


49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:09:02.957 ID:J3chl1PA0.net
まだ全然決まってないじゃん


43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:04:35.777 ID:nWovd7t9d.net
なんかお前ら勘違いしてるけど大抵のサラリーマンには関係ないからなこれ
対象は特殊な技術が必要な仕事の奴だけだぞ


51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:10:56.028 ID:yWYYGIqq0.net
>>43
13業務から始まり、対象が原則自由化された派遣労働の前例もある。
経済界の意向に合わせ、一部職種を突破口に適用範囲がなし崩しに拡大する不安は消えない。


52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:13:27.332 ID:QKF06tJkd.net
日本の企業全てブラックになる…
24時間は働けません。


53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:14:29.280 ID:h09lwT7N0.net
法で守るってのがもう無理なんだよ
法律どんなに厳しくしたって誰も守らねぇし


55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:16:08.945 ID:V/zVBwyX0.net
経営者はとにかく人件費を払いたくない生き物


56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:17:06.214 ID:f5pPVxDK0.net
てかお前らが団結すればいいじゃん
ちゃんと労働三権はあるぞ
それをしない時点で認めてるも同義


59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:24:31.647 ID:AcqgkkQTK.net
ほらな 限定的とか言って一部認めたらどんどんなし崩し的に広めてくる
一部の奴以外には関係ないとか言ってたバカは死ね


64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:40:00.676 ID:f5pPVxDK0.net
全日本労働組合を作る必要があるな


65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:41:15.812 ID:h09lwT7N0.net
>>64
全労連あってこれなんだからもう何作っても無駄だろ


68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:57:23.745 ID:qRhiPUOia.net
国会議員24h労働法を作ろう