スタバまで片道2時間かかる田舎で暮らす by おおじぬし

田舎での暮らし方。日々の何気ないことをなんとなく更新

ママ友は絶対必要ですっ!

 

こんにちは(*^▽^*)

大地主です。

今日は、これから幼稚園という未知の世界へ入るママさんにちょっとだけ伝えたいことがあります。

 

それは、世間では色々言われているけれど、

「ママ友は必要」

ということ。

私が伝えたいのはそれだけです。

 

 

 

でも、ただやみくもに友達を作る。というのではないのです。

「友達」ではなく「ママ友」を作るのです。

 

友達とママ友の違いは

  • 踏み込まない (家庭のことは質問しない。質問された場合の答える範囲を決めておく)
  • 小人数で会わない
  • 大人同士が合うかどうか < 子ども同士が仲がよいかどうか

など。

LINEの交換は場合によってはしておいたほうがよいと思います。

 

 

 

 

 

 

どうしてそんなことを言うかというと、

私が小地主に選んだ幼稚園は、

プレ幼稚園へは通ったものの、1人も連絡先を知らない、知り合いも誰もいない幼稚園へ入園することになりました。

 

その当時、

「ママ友なんていらない」というのがネットで話題になっていたし、

なんだか怖い記事もいろいろ読んだので、

挨拶以外はしないでお迎えもそっと行ってそっと帰るようにしていました。

 

でも、

小地主からは

「○○くんと遊びたい」

「どうして小地主は昨日▽○くんのところへ行けなかったの?(どうやら小地主と仲良しのお友達は幼稚園外で会っていたらしい)」

などと言われるように。

 

そして一番困ったのが、

幼稚園もすべてを保護者に伝えてくれるわけではない。ということ。
幼稚園側が決めたことではなくても保護者同士でなんとなく決まっているルールがある。ということ。

例えば

  • 参観日は30分前には来ているのが普通。
  • 体育用のポロシャツは園外で購入可。
  • 参観日の後はママさんたちで集まる。

など、一つ一つみるとたいしたことがないような内容かもしれませんが、こういう小さな知らないことがたーーーくさんありました。

 

 

 

 

私がママ友の大切さに気づいたのは1年後。

年中からは積極的にママ友を作る。とまではいかないですが、

意識を少し変えました。

  • 話しかけられたら笑顔で返す。
  • わからないことは控えめな口調で積極的に聞く。

すると自然に自分の心の中に作っていたと思われる『壁』がなくなり、

小地主が卒園する頃には、ママ友から友達になった人も何人もできました。

 

そして何より、

小地主が卒園式に持って帰ったアルバムに

年少の頃のお友達のところは1人の名前しか書かれていなかったのが、

年中、年長となると書ききれないくらいのお友達の名前が書かれていました。

 

参観日の後のみんなで公園でお弁当ランチにも参加したり、

夏祭りに参加したり、

自分で見つけた友達ではない方との付き合いは

緊張もするし体力的にも精神的にもしんどくて、

「やっぱりあまり参加しないで遠くから見ているだけがよかったのかも。」と思ったことも何度もありましたが、

卒園する頃には、「留年したいっ!」と思うくらい私も幼稚園を楽しめるようになりました。

なにより小地主が楽しそうでした。

 

 

子どものためにも、
ママ友は大事です。

ママ友との関係で一番大事なのは「距離感」


それを間違わなければ、トラブルに巻き込まれることもないでしょうし、
親子で楽しく幼稚園生活を過ごせることでしょう。

 

みなさんの幼稚園ライフが充実した素敵なものでありますように。