Your SlideShare is downloading. ×
NATとNAPTを混在するのはやめような
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×

Saving this for later?

Get the SlideShare app to save on your phone or tablet. Read anywhere, anytime - even offline.

Text the download link to your phone

Standard text messaging rates apply
We'd love to hear what you think

By taking this short survey, you'll help us make SlideShare better. It shouldn't take more than a few minutes.

Start Survey

NATとNAPTを混在するのはやめような

1,010
views

Published on

LT駆動開発 13で発表したスライドです。

LT駆動開発 13で発表したスライドです。

Published in: Technology

0 Comments
3 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
1,010
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
3
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. NATとNAPTを 混在するのはやめような 2015/04/04 LT駆動開発 #13 ねむねむ @nemumupoyo
  • 2. HN:ねむねむ Twitter:@nemumupoyo GitHub:@nemumu
  • 3. 一応 NATとNAPTの違い
  • 4. NATとは • アドレス変換の技術 • 内部IPと外部IPの変換に利用される事が多い
  • 5. NAPTとは • 広義ではNAPTはNATの1つ • アドレス変換にポートを利用する
  • 6. NAPTの技術的課題 • アクセス解析の難易度が上がる • 現在はNAPTによりグローバルIPを節約 • ポート番号は2^16しか無いため接続可能数は有限 (将来的に足りなくなるかも)
  • 7. ちなみに 逆NAPTもある
  • 8. 逆NAPTとは • 1つのプライベートIPから複数のグローバルIP • 1台の端末を複数存在する様に振る舞える • 某国では攻撃などに使われるらしい #知らんけど • IPv6では1つのIFに複数IPを割り当て可能
  • 9. 逆NATはただのNAT (関係無い)
  • 10. よく聞く話 IPv6ではNATが 無いんでしょ
  • 11. そんな事は無い
  • 12. IPv6-NATのメリット • 内部アドレスを推測困難にする
 セキュリティ面でのメリットはあまり無い • NATテーブルに存在しない=>破棄
 実質的にFWとして動作 • ただしIPv6-NAPT(1:多)は推奨されない
 FW(1:1)としては有用
  • 13. IPv6では NAT/NAPTはFWとして動作
  • 14. まとめ • NATとNAPTは混ぜるな
 卵と温泉卵くらいの違い • IPv6でもNAT/NAPTはFWとして残る
 (1:多NAPTは通信透過性により推奨されない)
  • 15. ご静聴ありがとうございました @nemumupoyo