LIFEBOOK GH77/Tレビュー:ホームにあると幸せになれる新スタイルPC
家庭に置くべきパソコンってどんなカタチがいいのでしょうか。タワー筐体のデスクトップ? 小型のファンレスデスクトップ? 据え置きの大型ノート? んー、どれもアリといえばアリだけど決め手に欠けるような。
その問いに「どーよ、コレ」と富士通が答えました。おおきく振りかぶったら面白いPCになりました。思い切りって大事だなー!
決して万人ウケするプロダクトではないでしょう。ですが個人的にはこーゆーの大好き。「LIFEBOOK GH77/T」をひと目見てそう感じました。
LIFEBOOK GH77/Tって?
デスクトップとしても大型タブレットとしても使える新機軸のホームパソコンです。
キャッチコピーは“大画面が外せる、New Style PC”。デスクトップとして考えると通常の画面サイズですが、ノートパソコンなら大画面、タブレットなら超絶大画面。そんな15.6型というサイズのディスプレイを本体につけてキーボード&マウスで操作、または本体から外して自由に持ち歩いて、タブレットスタイルでも使えます。
この三角形のスタンドが本体。ディスプレイの充電もできます。
どこがすごいの?
デスクトップとして見た場合、「LIFEBOOK GH77/T」はフットプリントが狭いからデスクの端や棚の上に置きやすい。ブックシェルフパソコンといっていいかも。
スペックとしては、ハイパワーなHaswell Refresh世代のインテル® Core™ i7 プロセッサーを搭載。このスペックだから動画編集やRAWデータ現像もサクサクとできてしまいます。デスクトップにおいて速さは正義だなー。
OSはWindows 8.1。メモリは8GBでストレージは約1TB×2のHDD。BDXL対応のブルーレイドライブもついています。
タブレットとして見た場合、15.6型という広大な大地をもっているのに、軽くて薄いスゴいヤツという印象にチェンジ。ディスプレイの重さは約980g、薄さは約9.8mm。バッテリーをディスプレイ中央に配置し、重心を中心部に置いているから、大画面なのに体感的にはもっと軽く感じます。
ディスプレイに表示するビジュアルは、独自の無線通信技術を利用して本体からワイヤレスでストリーミングして送り出しています。ディスプレイ内にCPUやストレージが入っていないからこの軽さを実現しているんでしょうね。
また手にもって使っていると、低温火傷しそうになるほど熱くなる...ということもありません。これ大事。
もちろんファンレスですから静音性も最高級。すごく大事。
本体との通信距離は最大で30m。じゃあ壁で仕切られた隣の部屋で使うとなると。
大丈夫でした。体感的にはスピードも維持できています。YouTubeの動画も快適に再生できました。そうそう、スピーカーはステレオですよ。ヘッドフォン端子もあります。
さすがに壁2枚越えたところにある隣の隣の部屋では、ストリーミングの画面が崩れてしまいました。でも、これなら無線LANルーターと同じように家の中心部に本体をセットしておけば、リビングでもベッドルームでも子供部屋でもワイヤレスで使うことができるでしょうね。
デザイン
本体もディスプレイもホワイティ。本体正面からのルックスはコネクタ類が一切なくてスマートです。これならリビングに置いてもインテリアに馴染みます。
パッとは見えませんが、コネクタの類は豊富で拡張性バッチリ。コイツ、タブレットに見えてデスクトップなんだよな、と改めて感じます。サイドにはSDカードスロット、USB3.0×2、マイク端子、ヘッドフォン端子、スロットイン Blu-ray Disc ドライブがあります。
背面にはUSB3.0×2、HDMI、有線LAN、ACアダプタのコネクタがあります。USB3.0が計4ポートというのが頼もしい。またHDMIを使ってリビングにいるときは液晶テレビの画面に映しだし、書斎に行くときは15.6型のディスプレイだけ持っていくという使い方ができます。
折りたたみのスタンドも付属しているので、本体から、手から離して距離をとったときでも見やすさ上々です。
使ってみてどう?
ホームパソコンに何を求めるかによりますが、電源ケーブルという鎖から解き放てるマシンは実にGoody&Goody。デスクトップとしても不満はありません。ポータブルとしては大画面なディスプレイを取り外して他の部屋で自由に運用できるところに、「LIFEBOOK GH77/T」の最大の魅力があると感じますね。
もちろんディスプレイを縦に持てば、画面も縦長になります。動画を見るときは横、メールやSNS、ニュースサイトを見るときは縦にすることで、目的の情報にアクセスしやすくなるというもの。
ディスプレイの重量バランスが優れていて、長時間持っていても疲れにくい。ゆえに(奥さんに怒られると思いますが)トイレ×新聞じゃなくて、トイレ×「LIFEBOOK GH77/T」をしてしまうと...なんといったらいいんだろう。ハイグレードな個室漫画喫茶にいるような、圧倒的自分だけの世界感がたまりません。すさまじく落ち着きます。
好きなところ
さっき電源ケーブルという縛りがなくなると書きましたが、アレですね。フルスペックのデスクトップパソコンを置いている机から離れられるというところ、そのものに魅力があるんですね。
座ってよし、立ってよし、寝転がってよし。どんな体勢でもデスクトップ由来のハイパワーを使えちゃうというのが素晴らしい。
約1TB×2のストレージにいろんな動画や音楽をため込めるというのも、いいね! ほら本体もスマートだから、あまり外付けハードディスクとか使いたくないじゃないですか。ブルーレイディスクのコンテンツもリビング以外の場所で楽しめます。
動画にあるように、本体からの取り外しも簡単。女性でも片手でヒョイっと持っていけちゃいます。また、ニュースサイトの記事は文章が長いので、ディスプレイを縦にして読むのは理に適っているんですよね。なんだか「LIFEBOOK GH77/T」があればPCベースのホームエンターテインメントが一変しちゃいそうな気がします。
買うべき?
家の中、あっちこっちでハイパワーPCを使いたい方にはマスト! 2LDK、3LDKのファミリー物件にお住まいならば、「LIFEBOOK GH77/T」のメリットは思う存分享受できますね。
と、いいつつ我が家を見渡してみると1人住まいの1DK。この環境における「LIFEBOOK GH77/T」はどうなのかと言いますと。
いいんですよ、これが…。今まで寝転び系エンターテインメントは10型級Androidタブレットのお世話になっていたのですが、15.6型のディスプレイの破壊力たるや! 画面が大きいから電子書籍の没入感もかなりのもの。レビューのために「LIFEBOOK GH77/T」と過ごした1週間、気がつけば大量の電子コミックを買っていました。
こんなフクロウ萌えな動画も寝転んで見れちゃいますしね。
願わくばタブレット用のフロアスタンドに装着できれば! 仰向けに寝ながら15.6型に迫られたい! 富士通さん、オプションでフロアスタンド出してくれないですかね...。
source: 富士通、富士通 直販サイト「WEB MART」
(武者良太)
最新のインテル® プロセッサー搭載の製品は、確かな性能をお手頃にお届けします。
Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Core、Core Inside は、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporation の商標です。