1. LIGブログ
  2. Web制作
  3. アフィリエイト(ASP)とは?出稿する前...
Web制作

アフィリエイト(ASP)とは?出稿する前に知っておきたい基礎知識

アフィリエイト(ASP)とは?出稿する前に知っておきたい基礎知識

はじめまして! 1月からLIGにジョインしました、ツカモトです。
LIGの転職サービス「Poole」でセールスやサポートをしています。

早速ですが、簡単に自己紹介をさせていただきます^^
18歳の頃から今まで、主に“Webコンサルティング”の営業をしてきました。

コンサルティングをする中で、クライアントの商品を売る(収益を上げる)ことをKPIにして動いてきた私は、「どうすればこの商品が売れるんだろう?」「どうすればもっとたくさんの人に知ってもらえるんだろう?」と常に考えていました。

その経験を活かして、今回は「アフィリエイト(ASP)」についてお話しさせていただこうと思います。広告出稿や、収益を上げる方法について興味がある方に参考にしていただけると嬉しいです。

と、その前に……「広告ってどんな種類があるの?」と思われた方は、「「リスティング」「アフィリエイト」など最低限知っておきたい4種類のインターネット広告」を一読してから先に進んでいただくとわかりやすいかもしれません。

アフィリエイトとは?

アフィリエイトは、一言でいうと『成功報酬型広告』です。成果が達成した場合のみ、報酬が支払われます。

例えば、Aさんがブログにアフィリエイト広告を設置したとします。サイト閲覧者がAさんのアフィリエイト広告を経由して、商品やサービスなどを購入したら、生じた利益に応じてAさんに報酬が与えられます。
というような流れで、費用が発生するのがアフィリエイトです。

主なアフィリエイトについて

アフィリエイトには大きく分けて以下2つのパターンがあります。

  1. 個人や企業がアフィリエイターとなってブログなどに広告掲載を行う
  2. Contents Provider(以下、CP)がAffiliate Service Provider(以下、ASP)を経由して広告掲載を依頼する

簡単に言うと、1つめは広告掲載をするメディア側で、2つめは広告掲載を依頼する広告主側になります。
そして、今回この記事では、2つめの広告主側アフィリエイトについて掘り下げたいと思います。

ASPってなに?

アフィリエイトを始める上で、まず知っておきたいのはASPの存在です。
いきなりASPと言われてもわからない……という方もいらっしゃるかと思います。(私も最初は「??」でした。)

ASPは、インターネットを中心に「成果報酬型広告(アフィリエイト)」を配信するサービスプロバイダのことです。企業の広告を受け持つ広告代理店で、アフィリエイト広告の配信事業をしています。

どんなASPがあるの?

ASPには大きく分けて2種類あります。

  1. ユーザにインセンティブが付与されるASP
  2. ユーザにインセンティブが付与されないASP

インセンティブは、ユーザの意欲を引き出すための報奨を指し、ASPの中でいうと現金やポイントといった報酬になります。

これらの違いをくわしく見ていきましょう。

1. ユーザにインセンティブが付与されるASP

以下がその代表的なASPです。

モッピー

moppy_ligblog

GetMoney

getmoney_ligblog

げん玉

gendama_ligblog

3つのASPの共通点

この3つのASPに関する共通点は下記4つです。

  • 月額課金型及びキャリア公式サイトの掲載が多い
  • 会員登録や商品購入などのCVでユーザにポイントが付与される
  • 単価が安く継続的なサービスが多い
  • CVが発生した場合のみCPへの費用が発生する

2. ユーザにインセンティブが付与されないASP

楽天アフィリエイト

rakutenaffi_ligblog

A8.net

a8_ligblog

JAnet

JAnet_ligblog

3つのASPの共通点

  • 個人のブログなどで商品の紹介をしてもらう掲載方法
  • 商品やサービスを売ることを目的としたCPの掲載が多い
  • 単価が高く、掲載しているCPも実際の商品の場合が多い
  • CVが発生した際のみCPへの費用が発生する

この2つのASPがどういう仕組みになっているのかを、簡単に説明させて頂きます。

ASPの仕組みとは?

(1)ユーザにインセンティブが付与されるASPに掲載をした場合のフロー

ligblog_ASP_1

1. 掲載可否

まず、ASPに掲載をしてもらえるかどうかの可否をもらいます。

2. 出稿

ASPへの掲載可だった場合、はじめて出稿ができます。
(※ここでの費用は発生しません)

3. CV

掲載しているASPを経由してユーザがCPへ会員登録を行います。
(※ここで初めて費用が発生します)

4. ポイント付与

ここで登録してくれたユーザへポイントが付与されます。

(2)ユーザにインセンティブが付与されないASPに掲載をした場合のフロー

ligblog_ASP_2

1. 掲載可否

まず、ASPに掲載をしてもらえるかどうかの可否をもらいます。

2. 出稿

ASPへの掲載可だった場合、はじめて出稿できます。
(※ここでの費用は発生しません)

3. 個人

ASPへ登録をしているアフィリエイターの方が自身のメディアに掲載します。

4. CV

前項で掲載したメディアを経由し、ユーザから購入や登録が行われます。
(※ここで初めて費用が発生します)

どっちのASPを選べばいいの?

(1)と(2)の仕組みを見ると、結果的にどういう商材がどこに掲載すべきなのかがわかりますね。

それぞれのASPに適した商材

(1)に掲載する場合 課金型サービス(デコメサイトなどのキャリア公式サイト、課金型のスマホ(携帯)アプリ)
(2)に掲載する場合 アクセサリーなど通販で販売しているような実際の商品

まとめ

いかがでしたでしょうか。
これはあくまでもアフィリエイト知識の一部で、インターネット広告にはさまざまな種類があります。そして、本当に短いスパンで次から次へと新しいサービスが生まれています。

私は、サービスを大きくする上で、“何が商品に合っているか”、“どんな広告があるか”を調べたり考えたりしたとき、悩みすぎて頭を抱えていました。
同じような境遇に出会った方がいた際に、1つの解決法としてこの記事の内容を参考にしていただけると嬉しいです。
このブログを通して、みなさんのお力になれればと思っております。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それでは。

 

【インターネット広告の基礎知識】

「リスティング」「アフィリエイト」など最低限知っておきたい4種類のインターネット広告

ネイティブアドって何?今話題のインターネット広告の基本が誰でもわかる5つのポイント

需要が高まるインターネット広告。リスティング広告が人気を集める3つの理由

バナーから顧客を獲得するために覚えておきたい広告クリエイティブの基礎まとめ