誰もがスターになれる時代 ユーチューバーのいまとこれから


YouTubeで数千万を稼ぐ!?

youtube-logo

皆さんは、「ユーチューバー」をご存知でしょうか。簡単に言えば、YouTube上に自作の動画をアップし、広告収入を得ている人々のことです。有名どころですと、「ヒカキン」さん、「はじめしゃちょー」さん、「バイリンガール」さんらがいますね。どの方も非常に面白いので1度は見てみることをお薦めします。

そんなユーチューバーたちですが、実はものすごい額のお金を稼いでいる人たちなんです。「ヒカキン」さんなんかは、YouTubeの広告収入だけで3000万円ほど稼いだそうです。どうして動画をアップするだけでそんなに稼げるのか。誰にでもできるものなのか。この記事ではそんなユーチューバーの実態に迫っていきます。

 

YouTubeで稼ぐ2つの方法

 

1、YouTube(Google?)からもらえる広告収入

まずは、YouTubeに投稿された動画がより多くの人に見てもらえることによって、YouTubeからお金をもらえるというパターンです。

YouTubeの動画再生前に流れる広告や動画上のバナーを閲覧者がクリックしたり再生したりすれば、グーグル側から動画の投稿者に報酬が支払われるという仕組みになっているのだという。

この広告収入、相場はどれくらいかと言うと、

報酬が発生する条件というのは細かく定められているが、基本的には再生数が多ければ報酬も多くなる。ただ、グーグル側は1再生あたりの報酬額を公表していない。ジェットダイスケ氏によると「だいたい1再生あたり0.1~0.3円というところ。1万回再生されて1000円、100万回再生されて10万円」だという。

利率を見ると、お世辞にもあまり割の良い商売とは言えませんが、元々はこうした広告収入を得ること自体が一般の人には不可能でした。今は全ての人に門戸が開かれており、ヒットさえすれば収入を得られる時代になったことをまずは歓迎すべきでしょう。

 

2、企業とのタイアップによる広告収入

上のYouTubeからの広告収入で、仮に1再生あたり0.1円で考えるとすると、「ヒカキン」さんのように3000万円稼ぐためには3億再生をたたき出さなければなりません。しかし、広告収入はYouTubeから入るものだけではありません。企業とタイアップし、コラボ動画を流すことで企業から得られる広告収入もあります。

株式会社nanapiでも、コミュニケーションアプリ「アンサー」を紹介してもらうため、YouTuberとのコラボ動画を実施しました。「はじめしゃちょー」という人気YouTuberの方とのコラボで、動画内にて「アンサー」を実際使ってもらうといった内容となっています。

再生数は公開から2ヶ月程度で43万回に上り、こちらの動画の影響によるアプリのダウンロード数は34,000以上となりました。はじめしゃちょーのファンの親和性も高かったのか、非常に効果が高い施策となりました。

 

たとえば、毎週金曜日にドラマ動画をアップしているチャンネル「劇団スカッシュ(SQUASHfilms)」は、「StalkingVampire~隙間男」と題したシリーズの動画が人気を呼び、昨年には掃除サービス大手のダスキンとコラボレーションした動画も発表。その後もアイフルや楽天、パナソニックといった著名企業とのコラボ動画を継続的に公開し続けている。

これらはスポンサーとなる企業から広告収入が得られるので、お金の額も相当大きいはずです。先程から引き合いに出している「ヒカキン」さんは、もはやYouTubeを超えて、TVCMへの出演も果たしました(「スカルプD」のCM)。

 

 

どのような動画がヒットするのか?

Person in Room with 500 Monitors

ユーチューバ-の動画を見ていると、基本的に「これがヒットする」という1つの法則性はないように思われます。「ヒカキン」さんは幅広い種類の動画をアップしていますが、正直見る人が見れば「下らない」と一蹴されてしまいそうな動画でも、子供を中心に人気を集めていたりします。「はじめしゃちょー」さんもまさにこの「下らなさ」を存分に発揮した動画ばかりですが、見てみるととても面白い(笑) 他にも似たような動画をアップしている人に比べて、下らないんだけれど面白かったりするのです。

これはユーチューバ-の方々も認めているところだと思います。ヒットするユーチューバーの方々は、特に「これがヒットしそう」だとか「これが今トレンド」といった分析はしていないようです。

「たとえばトークショーや書籍執筆といった活動だと、まず何が面白いかとか、何を伝えるべきかとか、そういう側面から考えますよね。解析ツールを見て、どういう動画が受けるかとか、こういうシーンが受けるとか、気にすることはありません」とアドバイスする。視聴者の反応よりも、自分の伝えたい内容を優先することが大事だということだ。

ただただ自分が面白いと思うものを何度も配信し続ける。そして、面白いものにはそれなりのコメントや「いいね!」が付き、つまらないものには反応がない。YouTubeの世界は評価が非常にわかりやすく、しかも素早く返ってきます。しかしだからといってそれらの反応に合わせて丸くなっていくのではなく、あくまでも自分が発信したいことを発信し続けるのがユーチューバーのスタイルのようです。そうした一貫性があるからこそ、根強いファンがつくのかもしれません。

 

 

これからのYouTubeとユーチューバーと私たち

China, Shanghai skyline and Waibaidu bridge, at night

2014年を彩ったユーチューバ-たちですが、実は日本のユーチューバ-はまだまだこれからだと言われています。

「日本でユーチューバーという存在がビジネスとして確立されるのはまだこれからでしょう」といい、「海外のクリエイターによる動画を見ると、クオリティの高さに圧倒されます。日本発の動画サイトや動画文化も決して負けてほしくはありません」と力を込める。

個人が継続的に動画を制作し、公開したら大きな注目を集め、結果として収入に繋がった、というようなユーチューバーはまだ日本では一握りだ。

様々な目的を持つユーチューバーがこれからも切磋琢磨し、日本の市場が活性化していくことを期待したい。

海外にはそれこそセレブなみの人気と収入を得ているスーパーユーチューバ-がいます。動画は文字ではない分、国境・言語を超えて世界に広がるポテンシャルを秘めています。国内に留まらず、世界を目指して日本のユーチューバ-が羽ばたいていってくれることに期待します。