まどか☆マギカ」はSFではなかった?

『魔法少女まどか☆マギカ』『PSYCHO-PASS サイコパス』をはじめ、数々のヒット作を世に送り出してきた虚淵玄(ニトロプラス)さん。「ダークな作風」と言われることも多い虚淵さんに、創作のときに意識していることなどをうかがいました。虚淵さんが考える男性ファンと女性ファンの違いや、SFについての思いも明らかになる、『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』上映記念インタビュー中編です。

作品をこう受け取ってほしい、という意識は一切ない

— 虚淵さんの作品は、いずれも「ダークな作風」と言われたり、「ハッピーエンドじゃない」などと言われることが多いと思います。執筆しているときは、そうした読者や視聴者の反応をどれくらい意識しているんでしょうか?

虚淵玄(以下、虚淵) 真面目に意識したのは後にも先にも『仮面ライダー鎧武』くらい。あれは僕にとってはお客さんが特殊なジャンルだった。子供向けに何かを見せるというのはデリケートなので、自分なりに考えた結果があの作品です。

仮面ライダー鎧武/ガイム 第一巻 [DVD]
仮面ライダー鎧武/ガイム 第一巻 [DVD]

— 意外です。ふだんは意識していないんですね。

虚淵 お客さんに対する信頼があるので、いつもは物語の設計に専念しています。「どうとでも受け取ってもらえばいい」と思っているんですが……さすがに子供向けとなると、信頼ありきじゃなくなってくる。もしかしたら初めて見る娯楽作品が『鎧武』かもしれないと考えると真面目になります。

— 特に気をつけたことは?

虚淵 嘘をつかないこと、ごまかさないこと。

— たしかに、「どうして悪い子になっちゃいけないか……嘘吐き、卑怯者、そういう悪い子供こそ、本当に悪い大人の格好の餌食になるからさ!」など、世の中の真理をついたセリフがもりだくさんでした。
 『鎧武』はまさにそうですが、作品を発表するごとに、虚淵さんのファン層はどんどん広がっているように思います。そうした広がりが、作り方や物語の組み立て方に影響を与えていたりはしませんか?

虚淵 ファン層に関しては、そこまで作り手が意識するところじゃないかな、と思っています。特に映像の場合、脚本家は直接お客さんの目に触れる物は作らない。ある種そこは楽観視しています。実際できあがったものを、どういうふうに日常の中に取り込んで解釈するかは、見る人それぞれの自由な場所。「こう受け取ってほしい」「こういうメッセージを伝えたい」といった啓蒙的な意識は僕の中には皆無ですね。
 今回の『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』だってそうです。話のネタにしてくれてもいいし、デートコースの添え物でもいいし、じっくり考えて違う解釈をしてくれてもいい。

女性ファンは「よく噛んで食べる」?

— 虚淵さんのお話を聞いていると、ファンへの信頼を感じます。虚淵さんのファンは男性も女性も多いですが、受け取り方に違いはありますか?

twitter

b9hetare "女性ファンは「よく噛んで食べる」?" 「消費」されない物語をつくりたいーー虚淵玄インタビュー|cakes(ケイクス) https://t.co/iGgoqrz8zd 約2時間前 replyretweetfavorite

sumowrestler007 [今だけ無料]「まどか☆マギカ」はSFではなかった?|「消費」されない物語をつくりたいーー虚淵玄インタビュー|虚淵玄 @psychopass_tv |cakes(ケイクス) https://t.co/Z7fhY4rzdj 約3時間前 replyretweetfavorite

nagadyun 良記事。 [今だけ無料]「まどか☆マギカ」はSFではなかった?|「消費」されない物語をつくりたいーー虚淵玄インタビュー|虚淵玄 @psychopass_tv |cakes(ケイクス) https://t.co/560UJqbdTq 約3時間前 replyretweetfavorite

Asaki_1111 [今だけ無料]「まどか☆マギカ」はSFではなかった?|「消費」されない物語をつくりたいーー虚淵玄インタビュー|虚淵玄 @psychopass_tv |cakes(ケイクス) https://t.co/OtZ6bY3INb 約4時間前 replyretweetfavorite

TOP