2015年1月5日13時14分
JR東海の東海道新幹線で昨年5月、架線に触れるパンタグラフの部品が1車両で左右逆に取り付けられたまま、12日間にわたり営業運転していたことがわかった。この期間に6回の車両点検があったが、ミスは見落とされていた。
同社によると、昨年5月16日、N700系のぞみが、新横浜駅を出る際に、架線の揺れが通常より大きいことに駅員が気づいた。翌日に点検したところ、1カ所のパンタグラフで架線に触れる「舟体(ふなたい)」(長さ約1・9メートル、重さ12キロ)と呼ばれる部品が、左右逆にボルトで留められていた。
その後の調査で、同月5日に大阪府摂津市の車両検査所で舟体を交換した際、作業員が誤って取り付けていたことがわかった。
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部
朝日新聞デジタルをフォローする
PR比べてお得!