ベイマックス(BIG HERO 6)のラスト改変

映画のテーマは

「ベイマックスの無償の愛」→愛は大事だ!私が君を守るから!

「自分の才能を、社会においてそのように使うか」→才能は人を助けるために使うんだ!

の2種類を織り交ぜて作られている。

 

 

1つ目のテーマ、指標を失っている思春期の少年が、無償の愛によって救われる。

このテーマ自体は特に目新しいものではない。(無償の愛を与えるのが、美少女かロボットかの違いだけだ)

希望を与えられ、愛を知り、そして誰かに希望を与えることができるようになる…。

ベイマックスの日本でのヒットはこの普遍的なテーマが受け入れられたから、というのもあると思う。

 

 

2つめのテーマについて。こちらの方が扱いが難しい。

主人公は自分があるべきモデルとなる近親者を失う→「人を助ける」という信念こそ兄の残したものだと悟り、立ち直る→その信念にそって行動した結果、ヒーローとなる

 

という順序になっていて、ラストの

『ヒロはヒーローになりたくてなったのではない』

というのはものすごく大切なことだ。

 

「Mrインクレディブル」では「ヒーローであるべき自分」という理想像に押しつぶされるヒーローが描かれた。

「世界を救うだけがヒーローではない」「家族で力を合わせたり、今までできなかったことができるようになったり、そういう小さいことの積み重ねでヒーローになれる」

メッセージが読み取れる。

 

「アナ雪」では女性を「男性に愛されるお姫様でなければならない」抑圧から解き放ったディズニーだが、男性が社会から受ける抑圧とはすなわち、

「強い自分でいなければならない=ヒーローでいなければならない」という抑圧である。

 

ベイマックスに込められたメッセージとは

強いヒーローを目指すのではなく、

愚直に自分の才能を他人を助けるために使っていけば、結果的にヒーローになれるのだ、というものだ。

 

社会で蔓延するマッチョ信仰、ヒーローという虚像とどう向き合うべきか、指標を与える意図があった。

希望を与えられて主人公が立ち直るまではよいが、そこからさてどうするかというのがこの映画の本番であり、チャレンジングな部分である。

そこが削ぎ落とされるような演出がされたことは残念に思う。

 

 

 

タイトルのベイマックス(BIG HERO 6)のラスト改変について。

日本版の演出は、先ほどの1つ目のテーマ「無償の愛」にスポットを当てる演出になっている。

「僕たちは思わぬ形でスーパーヒーローになった。」
「でも、兄さんの願いどおり、人々を助け続ける。」

「ベイマックスと一緒に!」

 

…これマジで盛り上がらない。「愛と共に!」つってるようなもん。

愛があれば大丈夫的な精神論を感じてすげーやだ。

 

 

 

 

「僕たちは思わぬ形でスーパーヒーローになった。」
「でも、兄さんの願いどおり、人々を助け続ける。」

「俺たちが誰かって?」

 「ヒーローさ!」

 

こっちのが断然盛り上がるじゃん。

テダァーシーに甘えっぱなしだった子供が、愛を受け取るばかりだったヒロが、

今やヒーローになったんだって。

 

 

アナ雪でも言ってたけどさ、「愛」とかありのままで〜自己肯定とか

そういうのは大事だよ。めちゃ大事。これを通過しなきゃ次に行けない。

でも、それだけじゃ社会でやっていけないわけ。

自分の才能や内面と、社会との折り合いをつけなきゃいけない。

そういうあれだと思う。