Hatena::Groupptech

ぷちてく RSSフィード

Archive
 
ProfileProfile

2014-11-26

はてなのスパム近況

03:38

どーもこんちわ。はてなブログロシア語スパムが多い、とyuta25さんが書かれてた。

はてな、今年広範囲でスパム爆撃受けている(いた)ので、知ってる範囲でリンクとかまとめ的なのを置いとく。

スパムの流れ

はてな全体の状況がだいたいここにまとまってる。

a-kuma3さんの回答で全体のスパム動向が大体わかる。

ぼくはコレ見て5月頃から始まってるのに気づいた。ありがたいですね。

ぼくも書いたりしています。

スパムが増えても見ないから関係ない」みたいなブコメが付いてたけど、そういうことでなくて全体の問題、新着とかキーワード系が全部死に、終了しか選択肢無くなりつつあるサービス出てるし、はてなドメイン自体がゴミになります、危機です、目を覚ませウォォォォ。というようなことを書いた。

あとa-kuma3さんが書いてくれた人力検索用のフィルタ、少し改良したりした。

http://let.hatelabo.jp/noromanba/let/hLHWrvnr8Mlx

単純だけどよく効く。

雑なまとめ

海外のくだりは推測。

  1. うごメモで海外ユーザが付いた
  2. うごメモ終わって海外ユーザつまらない
  3. Adろう!と思ってはてなのサービスでスパムしまくる
  4. 投稿時ノーチェックかそれに近い状態でやり放題出来た
  5. 泣く泣く投稿時reCAPTCHA導入された
  6. しきい値調整が難しそう
  7. スパマーはしぶとくやってる、ユーザは認証通らなくて涙目
  8. 皆不幸になった

一部で出てた話で、ユーザ登録時にはCAPTCHAとか無くてアカウント取り放題、という話も見た。本当なら、投稿に制限かける選択肢取ったのもうなづける。

基本的には、アカウント取得時にCAPTCHA出して、投稿は制限ゆるく、というのがストレス少なくて良いけど、構造上出来なかったのかもしれない。

古き良きWebの性善説メソッドで出来ていたはてなの仕組みは死にゆき、グローバリズムにさらされて厳しい、はてな上場したい、ベンチャーは死んだ、ビッグブルーだ。といったところでしょうか。

tl;dr

この後うんざりするほどのリンクと解説があるだけなので、後はタブ閉じてYouTubeでも見に行きましょう。


はてなブログ

はてなブログだとまだ粘ってるので対策してないか難しいのでは。新着エントリーは今見たら綺麗なので、SPAMの時間帯でないか、ここだけフィルタかけてるのでしょう。

ちなみに上記記事スパムサイト開くと、jsでこのようなリンクに飛ばされる。

hhavia.ru/?36&keyword=limon

ほっとくとGoogleリダイレクトされる。

安全性評価的なものでは特に引っかからない。

アンチウイルスベンダーのは、対象外か未評価

まぁ適当にアクセス解析とかトラッキングに使うんではないでしょうか。

このような動向はRADで知った。Alt + rでどんどんランダムにブログ出していける。

ただ、ロシア語で普通の大学生日記みたいなのも散見したので、ロシア語=スパムというわけでもない。

人力検索はてな

はてなハイク

はてなスペース

Hatena::Let


途中で飽きたので気が向いたら足しときます。

トラックバック - http://ptech.g.hatena.ne.jp/noromanba/20141126

Copylight (c) noromanba 2012-2014