本日も抱っこでブログを書いています。今日は比較的早くまだ22時。というのも仕事より先にブログ書いてるから。今日は仕事は止めて本でも読もうかと思っています。
さて以前,寝ない子育児のエントリーを書きました。相変わらず昼夜逆転しているようですが,外にベビーカーで出るとぐっすり寝るということがありまして,「これって長男と同じじゃん」と夫婦で叫んでおります。
寝ない子育児は「殺人的修行」という話(追記あり) - いつか朝日が昇るまで
それでだいたい泣いている赤ちゃんを見ると周囲は「お腹が減ってるんじゃない?」というわけですが,必ずしもそうではないですよね。実際にそういう方はいると思うんですよね。
でも、待ってね。
わたし、ものすっごいおっぱいの出る人間だったんです。
でも、長男は泣いた。泣きまくった。そして寝ない赤ちゃんだった。
そして、同じような感じで母乳で育てた次男は、あまり泣かない…。一概には、泣く=おっぱい不足 と決めつけないほうが良いかも…。
抱っこして泣きやみ、それでニコニコしてくれたりするようならば、きっとただの「抱っこして」サインなんだと思います。
寝ない子ママの小道具図鑑 ~寝ない赤ちゃん子育て術~ 赤ちゃん、何故泣く? 何故抱っこ?
それで授乳後にすぐ泣きだす次男を見ていると「これっておなか減っているわけではないよねえ?」と分かるわけで,きっと泣いているには他の原因があるのだといろいろと調べていて,最近たどり着いた結論は「ゲップがうまく出ていない」ということ。そういえば長男もゲップが下手だったのですが,次男はミルクを吐くんですね。これ,長男にはありませんでした。この原因はゲップがうまく出せていないのではないかと思うのです。
ゲップと言えばミルクであって,母乳ってあんまり関係ないのでは思っていたのですが,そんなことはないようです。確かにミルクよりは空気が入ることは少ないようですが,赤ちゃんの場合,以下のような仕組みで空気が胃に入ってしまうようです。
呼吸をしながらおっぱい(ミルク)を飲む方法は、飲み続けやすいというメリットがある代わりに、胃の中に空気が入りやすいというデメリットがあります。
胃の中に空気が入ると、大きなげっぷが出やすく、また、その拍子に吐き戻しやすくなってしまいます。
赤ちゃんが泣く主な原因1(げっぷが出ない) -赤ちゃんが泣く原因と対策-
そうか,母乳でも空気が入ってお腹が苦しいのか。そんなことを調べて以下の記事がありました。
よくうなっている赤ちゃんがいます。赤ちゃん
お母さんとお話ししていると、「う~ん、う~ん」という声…
赤ちゃんが、よくうなったり気張ったりして、お母さん達はよく心配になるようです。
よくうなる赤ちゃんは、大体がお腹が張っていて、空気でお腹がいっぱい。
おならがよく出る子が多いです。何故でしょう??
大きな原因は、げっぷが出ない事。
赤ちゃん自身が下手で、うまくげっぷが出来ない。
小さく生まれた赤ちゃんも、お腹が張りやすい子が多い。
勢いよく母乳が出すぎて、口の中がすぐ一杯になり、仕方なしに空気を飲まざるを得ない場合もあります。
母乳だからげっぷをさせなくてもいい、と教えられる場合もあるようです。いずれにせよ、赤ちゃんはしっかりげっぷが出ないとお腹が苦しいので、グズグズ言う事が多く、グズグズ言うので、お腹がすいたのかと思ってまた授乳する。
さらにお腹が張ってまた苦しくなる。
そんなパターンが多いようです。授乳後、1時間~1時間半位でグズり始める時は、大体お飲み込んだ空気が腸でゴロゴロし始めて気持ち悪がっていることが多く、そのせいで赤ちゃんがグズグズ言います。
腸は周期的に動くので、腸の動きに合わせて赤ちゃんも周期的にうなります。
最終的におならという形でお腹のガスが出て行くと、スッキリ。赤ちゃんでも、授乳回数が多いと空気を飲む回数も増えるので、結局常にお腹は空気で一杯。
苦しい赤ちゃんが多いのです。おならで出ている空気は、本来ならげっぷで出て行くべき空気です。
おならが多いのは、げっぷがしっかり出ていないせいです。
そんなことが分かったものですから,注目して次男を見ていると,確かにおならよく出る。その時はかなり苦しそう。妻の母乳はかなり出ていると来れば,このゲップ犯人説が濃厚です。もしや,これでいつもグズグズしていたのか?そうなのか?まだ確証が持てませんが,早速ゲップを出させるべく努力することにしました。
ゲップの出し方としては肩に担いで出すやり方が一般的ですが,夜中に方に担ぐのは大変すぎる。そういう場合は膝の上でやる以下のやり方が良さそうです。
げっぷが下手な赤ちゃんのために 赤ちゃんの簡単なげっぷの出し方 - YouTube
ただこれ,うまく出ないんですよね。最大でも5分ぐらいにしましょうといろいろな所に書いてあるんですが,日中はまだしも夜中に5分間やるってとてもキツイ!!。しかも赤ちゃんも寝てしまう場合もありますよね。そういう場合は横に向けて寝かせるのが良いようです。
ゲップが出ないとずっと縦抱きにしているママもいますが、3~5分ぐらいしてでなければ横に向かせて寝かせてあげて大丈夫です。
タオルをくるくる丸めたロール状のものをつくり赤ちゃんの右下を下になるように横に向けます。出なかったげっぷはオナラとして赤ちゃんは出しますので心配しなくても大丈夫です。
げっぷの上手な出し方 [母乳育児・授乳] All About
確かに少し横を向けると良く寝ていた感じがします。ほんとうはうつぶせ寝をさせたいところですが,新生児は危険ですからねえ…。日中は良いですが,夜は何があるか分かりません。
我が家はゲップ犯人説にたどり着き,今,ゲップをさせようと努力しておりますが,これがすぐ出ない。今も次男を抱っこしていますが,寝始めて1時間後にゲップが出ました…。これだと夜中辛い…。
また私が家にいる時は良いけど妻だけの時は抱っこしなくても寝てほしい。長男と一緒に寝てくれたら最高だ!!そんな希望を胸にゲップを出す達人を目指すべく日々頑張っていきたいと思います。
育児ストレスがなくなるのびのび赤ちゃん育て―小児科医がやさしく教える
- 作者: 横井茂夫
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2004/06
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る