*

「竜神大吊橋(茨城・常陸太田)」長さ本州一の歩行者専用橋はリアルでもIngressでも楽しめる観光スポットだった

公開日: :

日帰り旅行で茨城のいつも行かない方を車で回ってきたのですが、「公金の無駄遣い」「ハコモノ事業」としてよくやり玉にあげられる茨城・常陸太田にある竜神大吊橋にも寄ってみました。

竜神大吊橋 公式サイト – 茨城県常陸太田市にある長さ本州一の吊橋です

SPONSORED LINK


竜神大吊橋への行き方ですが、とりあえず車かツアーで行くことをおすすめします。電車の最寄り駅はJR水郡線の常陸太田です。

交通アクセス 竜神大吊橋公式サイト

駐車場は「第1・第2・第3の無料駐車場があり、計265台が収容可能(大型可)」となっていますが、第2、第3に止めると橋までかなりの上り坂をのぼることになるので、第1駐車場に止めるのが吉。

ただし第1駐車場は空車待ちで並ぶことが多いようです。混雑状況によっては第2,3駐車場に回されてしまうこともあるようです。

多分にもれず、第1駐車場が待ち行列だったので運転手を残し、坂を上って橋の近くまで。吊り橋だから柱がねえ…この風景を見てから橋を渡ると足がちょっとすくみます。

見えてきた見えてきた。

紅葉も始まっていてなかなか壮観な風景でした

そそり立つ主塔。橋にちなんで竜をかたどったデザインだそう。

通行料(大人310円、小人210円:2014年11月時点)を払って渡ります。

橋の両側はいずれもいい景色。立ち止まると揺れるのがわかるのでそういうの怖い人は逆に歩いていたほうがいいと思います。

いい天気でよかった。

橋を渡った先には「木精の鐘」(もりのかね)という2人でボタンを押さないとならない鐘がありました。鳴らすの有料かよ…。2人で押す人なんていないのでスルー。そんな状況の僕はブルー。橋の色とおんなじですね。

今年からバンジージャンプもやってます(行った時実際飛んでる人いた)。

橋歩くだけでもふおおおという感じなのにバンジージャンプは無理だ…。今年は今月いっぱいみたいですが、すでに予約で一杯とのこと。すげー。
バンジージャパン

それから周辺スポットとして、こんなところがあったので、プロフリー素材・プロ無職の人は壁ドンがてら行ってみるといいと思います。
竜っちゃん乃湯 – 茨城県常陸太田市 宿泊・会議・休憩などに

Ingress(イングレス)的スポットとしても悪くない

コンビニチェーンのローソンと提携したことでも話題になったGoogleの拡張現実ゲームIngress。

Ingress
カテゴリ: ゲーム, アドベンチャー, ストラテジー

ゆるふわエージェントとして細々と活動していますが、竜神大吊橋はIngressスポットとしても悪くない感じでした。

橋の景観的には青(レジスタンス)のポータルっぽさを感じさせます。

橋の無料駐車場側、橋を渡る手前で2つのポータル、有料エリア(橋を渡った向こう側)に2つのポータルがあります。大人310円のリアル課金が必要です。
20141119-ryujin-ingress

地図の右側、橋の遥か下にはなりますが、1つポータルがあるのでこの周辺で計5ポータル。

ここにたどり着くまでの交通費とかが既にリアル課金ではありますが、家族と、恋人と、気になる人と来て「吊り橋効果」を期待してもいいスポットです。

竜神大吊橋公式サイト

■KAMPLOG(カンプログ)ではIngressについてこんな記事も書いてます
Ingress(イングレス):そこまでハマってないけど約1ヶ月でLV7になった私が見た・書いた記事まとめ
【Ingress】レベルがあがると何が変わるの?(レベル8になりました)
【Ingress】レベル9以上になるためにはAP以外にメダル獲得が必要

Ingress(イングレス)初心者エージェントが見ておくべき2つの動画
Ingressをプレイする時に参考にしたいサイト・ページ
【Ingress】通信がうまくいかない時は強制同期(Force Sync)を試してみよう
Ingressでcodename(アカウント)変更を申請する方法
【Ingress】レベルアップに必要なAP(Action Point)はどうやって獲得する?
【Ingress】ポータル近くにアイテムをDROPして拾えなくなってしまった時の対応方法
【Ingress】XMを回復する3つの方法
【Ingress】Portal MODの種類と設置方法

Ingressカテゴリ記事


SPONSORED LINK


follow us in feedly

関連記事

記事はありませんでした

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>


SPONSORED LINK
  • 詳細プロフィールはコチラ(随時更新中)

    Tumblr/ひとり呑み/ハシゴ酒/日本酒/クラフトビール/ブログ/デジタルガジェット/アナログガジェット/MOLESKINE/ソーシャルサービス/文房具/本/おいしいもの・お店などなど、私タナカンプの好きなヒト・モノ・コトについての視点を混ぜながら記事を書いています。

    ブログタイトルのKAMPLOGは
    ・KAMPのLOG
    ・KAMPのBLOG
    ・このブログ記事を読んで頂いた方々に何かを「還付(カンプ)」できるようなものを発信する
    という意味をこめています。

    詳細プロフィールはコチラ(随時更新中)
  • 取材・執筆依頼・イベント運営ご相談・司会/アクターオファー/ユニット結成依頼は
    sta7ka(at)gmail.com
    まで!
    * (at) を @ に変えてください。
  • pc
  • track feed KAMPLOG
    ブログタイムズ
PAGE TOP ↑