話題のスレがいつでも見れる面白サイト!


      中世ヨーロッパ・ルネサンスの音楽を貼っていくよ

      中世ヨーロッパ・ルネサンスの音楽を貼っていくよ


      http://2ch.sc/ 



      1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:03:15.55 ID:rI90pusP0


      ギヨーム・ド・マショー - Douce Dame Jolie








      2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:03:43.06 ID:E7W/DfCf0

      モンテヴェルディしか知らない



      3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:10:11.14 ID:rI90pusP0

      >>2
      この時代の作曲家は、名前さえ記録に残っていない人が多いしね





      4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:12:37.87 ID:rI90pusP0

      Saltarello
      14世紀のイタリアの舞踏曲
      なぜかつべにこの曲が一杯貼ってある






      6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:16:10.19 ID:rf192Dko0

      >>4
      RPGのどっかの町でかかってそう
      現代の曲だよって言われたら普通に信じるな。ルネサンス期すげえ



      8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:21:14.70 ID:rI90pusP0

      >>5
      クラシック音楽系のスレを建てることはあるけど、ルネサンス音楽を貼ることはむしろ少ないかな
      別の人かもね

      >>6
      本当にそう、中世〜ルネサンスの音楽って今聞いても古さを感じさせない曲が多い



      10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:25:13.09 ID:g3WZqG2uM

      >>8
      >…ルネサンス期の人だよね?
      ごめんコレ↑は>>1じゃなくてスザートの方のつもりだったのだ





      5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:14:40.07 ID:g3WZqG2uM

      吹奏楽やってたから辛うじてスザート知ってるかな
      …ルネサンス期の人だよね?





      7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:18:44.70 ID:rI90pusP0

      作者不明 - Chominciamento di Gioia
      中世の曲って、がんがん攻めていく曲もけっこう多いよね




      9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:23:25.40 ID:FTsZfWEe0

      >>7
      ほんとに中世の曲?



      11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:25:55.28 ID:rI90pusP0

      >>9
      1400年にイタリアのトスカーナで出版された楽譜集に乗っている曲
      英語で申し訳ないんだけど、ここのリストの78番目の曲がこれ
      http://en.wikipedia.org/wiki/Add_MS_29987






      12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:30:19.66 ID:rf192Dko0

      十字軍とかでイスラム文化輸入された後なせいか
      イスラムとか中東らへんの曲っぽくも感じる



      14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:34:25.65 ID:rI90pusP0

      >>12
      ね、イスラム音楽っぽいよね
      実際に、中世スペインとかにはアラーを讃えてる曲とかもあるし





      13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:30:41.91 ID:rI90pusP0

      作者不明 - Tourdion
      14世紀フランスの曲、これも攻めていく系






      15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:38:24.05 ID:6wIVkjZD0

      絵なんかは今と昔で全然違うのに音楽ってあんまり変わらないんだな



      20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:55:36.90 ID:rI90pusP0

      >>15
      中世の絵はシュールで面白いぞ
      funny medieval paintingsでぐぐると色々でてくる



      25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:04:02.95 ID:6wIVkjZD0

      >>20
      タロットカードのイラストなんかでもたまにそんな感じのあるけど
      なんてーか基本的に無表情だよね



      29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:17:32.71 ID:rI90pusP0

      >>25
      たしか人物を表情豊かに描きはじめたのがルネサンスの頃とかだったはず
      そういえば中世の絵でカメラ目線の人の絵って無いかもしれん







      16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:41:09.65 ID:6wIVkjZD0

      中世ヨーロッパの曲っていうからファンタジーRPGの城とかで流れるような曲っぽいのかと思ったら全然違うな
      なんかインド料理屋でかかってる曲みたいだ



      18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:49:43.35 ID:rI90pusP0

      >>16
      ドラクエとか、どっちかというとバロック音楽っぽいかもね
      参考までに。

      (音量注意) シャルパンティエ - プレリュード



      バッハ - ドッペル・コンチェルト



      24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:02:43.82 ID:6wIVkjZD0

      >>18
      下のはいかにも城っぽい感じだね





      17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:44:05.04 ID:rI90pusP0

      作者不明 - Personent hodie
      14世紀のフィンランドの聖歌
      ホルストが編曲した方



      こっちが原曲だけど、あまりいい演奏が見つからなかった





      19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:52:45.61 ID:rI90pusP0

      作者不明 - El mois de mai
      約1000年前の音楽
      昔の吟遊詩人とかが歌っていたんだろうね






      21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 21:57:16.48 ID:rI90pusP0

      作者不明 - Arrival to the Oxford market
      13世紀のイギリスの曲
      明るくて楽しい、中世らしい感じの曲






      22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:01:18.48 ID:rI90pusP0

      有名なグリーン・スリーヴスも、中世の頃に作曲された
      本当に中世の音楽ってすごい曲が多いと思う
      当時生きていた人の心情が感じ取れるというか






      26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:05:07.20 ID:rf192Dko0

      >>22
      電話の保留音でよく聞くけど原曲いいね。宗教音楽っぽい







      23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:01:48.80 ID:G5PGIzSTr

      お、ルネサンスか
      いきなりマショーで笑った

      デュファイまだ?



      27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:07:47.52 ID:rI90pusP0

      >>23
      デュファイ一丁!

      Ce jour de l'an voudray joye mener



      Nuper rosarum flores



      28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:13:09.78 ID:G5PGIzSTr

      >>27
      やっぱりデュファイ好きだわ
      RPGの音楽好きな奴には結構受けると思うんだけどな
      いまいちルネサンス期って古すぎて手を出しづらいかな





      30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:17:43.67 ID:6wIVkjZD0

      物悲しい感じするのが多いのは何でだろう



      31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:22:02.92 ID:G5PGIzSTr

      >>30
      ミサ曲、モテットとか宗教色の強い曲が多いのも理由としてあるだろう
      もちろん普通のシャンソンなんかもあるけどね

      演奏する際にも笛や歌が多めなのも影響してる気がする





      32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:30:04.41 ID:rI90pusP0

      作者不明 - Propiñan de Melyor
      15世紀のスペインの楽譜集に収められている曲






      33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:30:49.39 ID:gr7p6I7S0

      パッヘルベルのカノンと互角以上の美しさのやつください!



      34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:41:08.71 ID:rI90pusP0

      >>33
      美しい曲かぁ・・・
      パッヘルベルはバロックだから中世・ルネサンスと比べるのは難しいかなぁ
      バロックであれば、華やかな感じが好きならシャルパンティエとかおすすめだし、落ち着いた音楽ならハインリヒ・シュッツとかおすすめ





      35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 22:54:57.51 ID:rI90pusP0

      フランシスコ・デ・ラ・トレ

      Danza alta, sobre "la Spagna"



      こっちは曲名わからなかった





      36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 23:01:45.75 ID:cXkW3vRR0

      民族音楽みたいなのが多いな
      笛の音みたいなのはなんだろう?



      37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 23:09:42.24 ID:rI90pusP0

      >>36
      たぶん横笛だと思う
      中世の頃にはすでに色々な種類の笛があったみたい





      38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 23:11:41.25 ID:cXkW3vRR0

      スペインの影響が強いんだろか?
      で、もう貼らないのか?





      39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 23:16:57.57 ID:rI90pusP0

      音楽史系の曲でも貼っていくかなー
      人いないけどー

      ペロティヌス(12~13世紀)
      多声音楽の先駆者
      ペロティヌス以前の聖歌は単声音楽っていう、ひとつのメロディを大勢で歌う感じだったのだけど、ペロティヌスは複数のメロディが存在する音楽を作った






      40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 23:22:03.32 ID:rI90pusP0

      レオニヌス
      ペロティヌス同様、多声音楽の先駆者







      41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/15(土) 23:26:03.02 ID:cXkW3vRR0

      聴いてはいる
      楽器があるほうが好きだな





      この記事にコメントする

      コメントフォーム
      評価する
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット


      このページのトップヘ