どーなつ手帖

ゆるゆるインターネットを楽しむブログ





中学受験の是非について、未経験者なりにモヤモヤ考えた



おはようございます。本多です。

今、地味に悩んでいることがありまして。親戚に小学生が何人かいるのですが、「勉強の出来る子には中学受験をさせるべきか?」です。

ま、私の子ではないので余計なお世話なのですが(笑)、自分の経験と照らし合わせて色々考えております。

一人は、既にお受験を見据えて学習塾に通っている帰国子女。学校と塾の宿題に毎日忙しそう。
もう一人は、学習塾には通っていないけれど、オール5(って今も言うのかな?)の優秀な子。小さい頃から「この子は頭の回転が速いなあ」と思っていたのですが、今も勉強のことを聞かれることがあり、知識欲の高さを感じます。

 

私の学歴

幼稚園は私立で、小学校~大学は国公立です。たいした大学ではないです^^;

今となって思うと、中学時代が一番楽しくもあり、つらくもありました。公立中学だと、土地によっては荒れていて(非行少年が多い)、スクールカーストの頂点には非行少年が君臨しているわけです。

私の周りの大卒の友人はだいたい「中学までは特に勉強せずに良い成績取れたよね」と話していて、私も同様でした。しかし、非行少年がスクールカーストの頂点に君臨する環境だと、「成績が良いことは恥ずかしい」と思ってしまうんですよね…。学年400名くらいで、大卒は40名ほど(約10%)なのでは…という世界でした。

多感な時期に「成績が良いことは恥ずかしい」という感情を植えつけられると、過剰に謙遜や卑下したり、進学校に行っても伸び悩んだりするのでは……なんてことを考えてしまいました。


中学受験するとどうなるんだろう?

私は中学受験の経験が無いのでサッパリ分からないのですが、似たようなスペックの人たちとずっと過ごすことになるはず。それが良いことなのか悪いことなのか。せっかく知識欲があるなら「勉強を頑張るのは当たり前!」という環境で過ごさせたいなあと、私は思うのです。
その一方、似たようなスペックの人たちとしか接点のないまま大人になるのもどうなのだろう?とも考えます。

ただ、私の場合は、大人になるにつれ、中学時代の友人と価値観があまりに変わってしまって愕然とすることが増えてきました。
また、言い方は悪いですが、一方的に頼られることが多いです。「○○のこと知りたいから調べて欲しい!」「イケメン高学歴エリート会社員を紹介して!」から、ひどい時は「レポートの代筆」まで頼まれることもありました…。
代筆はもちろん断わりましたが、「あなたは生まれつき頭が良いのだから、それを使って何かしてくれて当然」というような言い方をされた時はあ然としました。
その代わりに、私もまた別の人たちに一方的に頼ることがあるので、結局“情けは人の為ならず”ということかもしれないですが…。

これまでの対人関係を振り返ると、やはり、育った環境、価値観が違う人と交友していく上での取捨選択は難しいです。最初は価値観の違いが楽しくても、「この人と付き合うと自分がダメになる」という決定的な溝が見つかった時は、とても残念です。その繰り返しの中でも関係が続く人たちとは、常に新鮮な考え方を得られて、刺激し合える関係になれるんですけどね♡

大学、就職と進むにつれ、似たようなスペックの人たちに囲まれることになるので、わざわざ別の世界を知る必要は無い気もしますが…どうなんでしょうね。

そういえば、中高一貫の男子校出身の友人は口を揃えて「共学だったらもっと楽しい人生が……」と触れにくいオーラで言っていますね…おそろしいのでここでも触れません……。


やっぱり中学時代はすごく大事だと思う!

先述しましたが、私の学歴の中で中学時代だけが異質でした。小学生時代に成績の良かった子はのきなみ中学受験していくので、地域指定の公立中学に進学すると、相対的に成績が上がります。
友だちと放課後にカラオケに行ったりプリクラを撮りに行ってワイワイ楽しかった記憶の片隅に、どうして満点のテストを隠していたんだろう…なんて思うのです。運良く大卒になれたのですが。

 

中学受験はお金がかかる?

お受験はお金がかかる!というイメージでしたが、国公立大学の附属中学もありますし、どの都道府県も高校は公立でしっかりとした進学校があるので、3年間だけ私立中学ならなんとかなるのかな?と思い始めました。

ただ、お受験のための勉強は自宅学習だけで足りるのか、やはり学習塾に行かないとカバー出来ないのか…これだけはサッパリ分かりません><

えーと、これ全部、親戚とはいえ、ヨソの子どもの心配です(笑)

 

まとまらないまとめ

大卒至上主義ではなく、勉強が得意な子、勉強が好きな子には、活き活きと勉強出来る環境を与えてあげたい、と思います。その上で、大人になった時に対人関係に困らないようにするには、地域の公立中学にそのまま行かせるか、お受験させるか、どちらが良いのだろう?という疑問でした。

ちなみに、私は子どもに「勉強したくなーい」と言われると、「せんでええんちゃう?」と答えるようにしていま~す☆^^ 

プレジデント Family (ファミリー) 2014年 10月号 [雑誌]

プレジデント Family (ファミリー) 2014年 10月号 [雑誌]