未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-11-05

エレベーターにパワーポイントはない。 There is no PPT in a elevator.

先々週は楽天テクノロジーカンファレンスだったので、enPiT PBLの土曜日の全体会議は欠席した。その欠席した会議オブザーバーとしてJim Coplein (Copeと称する)が参加していて、それぞれのチームにフィードバックをしていたようだ。先日、楽天ハッカソンスタッフをしていたら、ふらりとCopeが遊びに来ていて、ちょろっと雑談をした。

f:id:hyoshiok:20141108080203j:image

PBLのミーティング感想を聞いた。

このPBLは約10週間でウェブサービスをチームで作るというもので、毎週土曜日にすべてのチームが集まって進捗報告をする。その会議では、今週やったこと、問題点、来週やること、デモなどを行う。そのミーティングにCopeが参加した。

各チームのGithub リポジトリのReadmeにはエレベータピッチが書いてある。最初にそのエレベータピッチを復習して、今週やったことなどを報告する。

エレベータピッチテンプレートは下記にある。(インセプションデッキ)

[Agile]インセプションデッキ日本語版 | Ryuzee.com

f:id:hyoshiok:20141108080204p:image

作るべきプロダクトの売りを一言で表すもので、エレベーターの中でたまたま出会ったベンチャーキャピタリスト出資を仰ぐ、売り込みのツールというような意味合いもあり、エレベータピッチと呼ばれる。

そこにはプロダクトの魂がこもっていないといけない。

Copeは、エレベーターの中にはパワポプロジェクターもないよ、と言う。土曜日の全体会議コメントである。なかなか手厳しい。

あの会議はなんのためにやっているのか、少なくともスクラムミーティングではないよね。振返りなのかな。と言う。

このコースで、スクラムらしきものを教えるのか、それともengineering discipline を教えるのか。結局、エレベータピッチという形を教えて終わっているのではないか、その前提にあるengineering disciplineが伝わっていないのではないか、教えられていないのではないかということである

例えば、Demo or Dieというモットーは、奇麗なパワポを作るのではなく、動くものを作ってデモをしよう。という価値観だ。そのベースには、Done is better than perfect. というような価値観と通じる。

PBLは実際に手を動かして、チームでプロダクトを作る、その道具立てとしてスクラムがあり、それを経験することによって、スクラム価値観などを学んで行く。経験から学ぶ。その環境クラス提供する。

価値観をどうやって伝えて行くのか、どのように経験してもらうのか。試行錯誤が続く。教員への宿題となる。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20141105/p1