Hatena::ブログ(Diary)

himaginaryの日記

2014-11-06

インフレ目標は政府によるマネタイズ要求を防ぐ砦となり得るか?

|

10/25エントリでサイモン・レン−ルイスとTony Yatesの論争を紹介したが、その後レン−ルイスがYatesに再反論した(該当エントリはEconomist’s Viewクルーグマンも取り上げている)。


10/25エントリではYatesの考えを

インフレ目標のためのヘリコプターマネーがハイパーインフレやそれに伴う貨幣価値の毀損を引き起こすとは限らない、という点についても議論が交わされたが、それについてはYates自身は確信が持てない。例えば英国インフレ目標は制度的に非常に脆く、財務省議会が簡単に変更できる。従って、インフレ目標がヘリコプターマネーによって金融財政政策が蝕まれるのを防ぐための鋼鉄の鎧になるとは考えらない。政府が一度ヘリコプターマネーの味を覚えてしまったら、さらなる要求を防ぐ手立ては無い。

と紹介したが、レン−ルイスはその論点に関して以下の2点を指摘している。

  1. OECD諸国の多くではマクロ経済への理解が進み利用可能な情報も多いため、1970年代のようなインフレの再来を防ぐにはインフレ目標で十二分。
  2. そもそも1970年代の先進国の高インフレは、政府が自らの浪費をマネタイズしようとしたために起きたのでは無かった。

レン−ルイスは、インフレ懸念にこだわる人々を、もはや不適切になったにも関わらず最後に勝利した戦闘方法にこだわる将軍に喩えている。不況下の債務増大懸念も同様、との由。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20141106/fighting_last_war