音楽・アーティスト情報とレビューの総合サイト|リアルサウンド
・
・
嵐の新作アルバム『THE DIGITALIAN』が発売された。タイトルでも示されているように、全体的にエレクトロ/デジタルに大きく振ってきたアルバムである。具体的に言うと、シンセサイザーの多用、ヴォコーダー処理の多用、打ち込みのビートがおもな特徴として挙げられる。
冒頭の「Zero-G」は、そんなアルバムのコンセプトがよく表れている。とくに注目したいのは、ヴォーカルのエレクトロ処理が非常に強いことで、曲によっては、ヴォーカルを細かく刻んでもいる。このヴォーカル・チョップは、ダンス・ミュージックの領域ですっかり一般化した手法だが、嵐もこれを取り入れてきた。この点、重要視したい。というのも、日本の歌謡曲は長らくメロディ重視で受容されてきた経緯があるからだ。ヴォーカルをエレクトロ加工し、さらに声を細切れにまでするということは、メロディ重視という歌謡曲の呪縛を逃れ、ビート・ミュージックに寄っていく契機と見ることができる。声すらも加工され細切れになって、ビートの一要素になるということだ。エレクトロに平板化され、チョップされたヴォーカルは、「Asterisk」に顕著だ。まさに、嵐の「THE DIGITALIAN」化である。
ジャニーズのビート・ミュージック化は、KAT-TUNが『come HERE』で大きく切り拓いた道である。以前書いたように、KAT-TUN『come HERE』の特徴はビートの複雑化にあるが、『THE DIGITALIAN』も『come Here』と同じかそれ以上にビートが凝っている。「Wonderful」は、ファレル・ウィリアムス「Happy」のようなヴォーカルの背後で、ドラムンベースのリズムが響き続けている。そのビートも、聞こえた限りでは10種近く(基本ドラム・パターン=4〜5種、ポイントとなるドラム=3種、パーカッション=2〜3種)のドラム音が駆使されており、メロディアスな印象とは裏腹にとても手間がかかったビート・ミュージックだと言える。R&B調のバラード「Tell me why」も、後半、櫻井翔のラップがビートとともに倍速になる展開が面白い。昨今のUSヒップホップ/R&Bでは、遅いテンポと倍速のテンポを往復するようなビートのありかたがひとつのトレンドになっているが、この曲は、そんな同時代的なトレンドを意識したものかもしれない。相葉雅紀のソロ曲「Disco Star」は、ヴィレッジ・ピープル/ヴァン・マッコイ的なディスコ観をパロったような歌詞だが、めまぐるしく展開するリズムの複雑さが70年代ディスコとは比べものにならない。また「TRAP」は、バキバキしたシンセ音が印象的な曲である。KAT-TUNのお株を奪うような攻撃性だが、この曲も、やはりリズム・パターンが一筋縄ではいかない(とくにキックの置き方が、とても変則的)。松本潤のソロ曲「STAY GOLD」は、80年代後半のアーリー・ハウスを現代的に模しているのがユニークだ。80年代後半のシンセ・サウンドも、昨今のダンス・ミュージックで再評価されている傾向がある。しかも途中、その80年代後半的なシンセをダブステップ的に展開させているのが、なんとニクい演出であることか。本作に対しては、ポップな印象の背後にあるデジタルな工夫と遊び心を強調したい。
- ・嵐『THE DIGITALIAN』を青井サンマが全曲レビュー「もう今日から私達はアラシアンです!」
- ・嵐、新アルバムのメイキング映像に見る絆の強さ 舞台裏のメンバーの素顔とは
- ・嵐、66万枚突破で圧倒的首位の背景 “横綱相撲”に終わらない攻めの一手とは?
- ・嵐・大野智が初振付した新曲MVの仕上がりは? 明大名物講師は「自由度の高いダンス」と分析
- ・嵐・大野智、初のMV振付で見せた新境地とは? セクシーなダンスから占う新アルバムの方向性
- ・KAT-TUN、田中聖脱退で音楽性はどう変化? 新アルバムに仕組まれた“危険な香り”とは
- ・亀田誠治が“四つ打ち”曲が増えた理由を解説 「TKサウンドが若いバンドに影響を与えた」
- ・SMAP『27時間テレビ』メドレーから見えたサウンドの一貫性とは? ポップな音楽性の源泉を探る
嵐・大野智、初のMV振付で見せた新境地とは? セクシーなダンスから占う新アルバムの方向性
エレクトロポップの新星・Mizcaインタビュー Perfumeは意識してる? してない?
芹那、パトロン疑惑否定も「30万円の羽毛布団」
外交官が語った! アルジェリア「日本大使公邸」に“出る”女幽霊の恐怖!
セミナー地獄で600万円が消えた…!? 自己啓発セミナーの今と注意点
ジャニーズ事務所が分裂寸前!? ジュリーVS飯島の派閥抗争が深刻化!
能年玲奈主演で復活『ホットロード』は黒歴史なのか?
【西寺郷太】少年隊は日本が誇る世界標準のグループ!「ABC」世界で一番素晴らしい曲です。
赤い公園
赤い公園・佐藤千明のポップ論
吉澤嘉代子
吉澤嘉代子はどう「妄想」を爆発させるか
みさこ×あの
バンもん!みさこ×ゆるめるモ!あの対談
TAMTAM
TAMTAMが語るダブバンドの自由さ
PE'Z
PE'Zが明かす音楽原体験の喜び
松隈ケンタ×渡辺淳之介
松隈ケンタ×渡辺淳之介、次の企みは?
ソウル・フラワー・ユニオン
SFU中川敬が3年10ヶ月ぶりの新作を語る
ユビキタス
大阪発の注目バンド、ユビキタス登場
表示切替:スマートフォン版 | パソコン版