VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

中間選挙「共和党勝利」で、アメリカは右傾化するのか

2014年11月04日(火)12時04分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 アメリカで4日に実施される中間選挙で、仮に上下両院ともに共和党が過半数を占めたと仮定した場合、アメリカにはどんな変化が起こると予想できるのでしょうか?

 法的に言えば、オバマは大統領として2017年1月まで任期を残しているわけですから、その間は議会がどんな法案を通しても「拒否権」を使って阻止することはできます。また大統領令を出して簡単な制度改正を行うことも可能です。

 ですが、下院の多数を共和党に握られた改選前の「ねじれ議会」でも、オバマは政局運営に苦労していたわけですから、仮に上院も取られてしまうとなると、もっと自分の政策を通していくのは難しくなります。上下両院を共和党が支配すれば、共和党の影響力が増すことは間違いありません。

 その場合、アメリカはどんな方向へ向かうのでしょうか? 一般的に民主党はリベラルで、共和党は保守だというイメージが確立しています。では、アメリカは右傾化するのでしょうか? そう簡単には言えないと思います。

 例えば、移民政策の問題があります。長い間、共和党は「白人保守派」の意向を反映して、「不法移民の合法化」には慎重でした。今回の中間選挙で共和党が勝利すると、こうした移民法改革は見送られるのでしょうか?

 必ずしもそうとは言えません。共和党はこの問題で「オバマが功績を挙げてヒスパニック系に支持される」ことは避けたいと思っています。しかしヒスパニック系の票が欲しい、またそのためには移民法改革を進めなければならない点では、民主党とまったく同じなのです。

 具体的に言えば、夫人がメキシコ出身のジェブ・ブッシュ、自身がキューバ系移民のマルコ・ルビオなど、共和党の「有力な大統領候補」にはヒスパニック系との縁の深い人物がおり、彼らはヒスパニック系の声を代弁してきています。共和党が勝利した場合、移民法改革が「オバマの任期中は難しくなる」ことはあるかもしれませんが、その後も共和党が「保守だから」移民法改革が進まないということにはなりません。

 リベラルなオバマがアメリカを「弱体化」させた――。だから保守派の共和党が勝利したら「強いアメリカ」あるいは「世界の警察官アメリカ」が復活するだろう、というのはどうでしょうか?

 これも疑わしいと思います。共和党内では、クラシックな軍事タカ派の退潮が進行しています。均衡財政のためなら軍事費も聖域とせずというのが、ティーパーティー系、あるいはリバタリアン系の新世代には多く、彼らは軍事タカ派に対して猛然と反発しているという党内構図があります。

最新ニュース

ビジネス

日銀には引き続き物価目標実現に向けた取り組み期待=安倍首相

2014.11.04

ビジネス

経済対策、即効性持つ施策きめ細かく行うべき=諮問会議民間議員

2014.11.04

ビジネス

消費税点検会合を開始、8人中3人が予定通りの増税に反対

2014.11.04

ビジネス

カジノ推進法案、来年の通常国会でも成立は不透明に=関係筋

2014.11.04

新着

ゲーム

『ザ・シムズ』最新作はもっとリアルで悩ましい

自らの「分身」の生涯を通じて自分を見詰め直し、人生を学べる大ヒット作 [2014.9.23号掲載]

2014.10.31
日本外交

ジョージアと呼ばれたいグルジアの気まぐれ

要衝をにらむ地球儀外交を振り回すのは日本の官僚主義か外国のご都合主義か [2014.11. 4号掲載]

2014.10.31
医療外交

キューバがエボラ熱支援に積極的な訳

インド洋大津波やハイチ大地震でも活躍したキューバ医師団約300人が西アフリカへ [2014.11. 4号掲載]

2014.10.30
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:韓国 理不尽な現実

2014-11・ 4号(10/28発売)

アジアだけでなく世界でも存在感を強めた韓国だが
最近、その自尊心を失わせるような事件が相次ぐのはなぜか


※今週11/11号は5日(水)発売です。

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    注射針が通貨として流通するヘロイン地獄

    辺境州の若者の8割がヘロイン中毒という恐るべき実態…

  2. 2

    原油価格「急落」の複雑なカラクリ

    リビア情勢からシェールガス革命まで多くの要因が絡み…

  3. 3

    1年経って閑古鳥の上海自由貿易区

    李首相の肝煎り政策で期待は高かったが、金融規制の緩…

  4. 4

    撃墜機の乗客は生きていた?

    ミサイル攻撃で撃墜され、即死と思われた乗客の遺体に…

  5. 5

    エボラ治療薬の開発はカナダにお任せ

    エボラなど危険度が最も高い病原体を取り扱える施設が…

  6. 6

    FRB、世界経済減速に配慮せずQE終了の構え

    ドル高や世界経済の減速という懸念もあるが、アメリカ…

  7. 7

    肉の品質問題でマクドナルドが30%減益

    競合チェーンに客を奪われ、「マックのビーフは本物だ…

  8. 8

    クルド要衝を「放棄」するオバマのばかげた理屈

    国境の拠点都市コバニ陥落を座視すればISISは決定…

  9. 9

    産油国ベネズエラが原油を輸入する不思議

    世界最大の石油埋蔵量を誇る国が陥った「原油不足」…

  10. 10

    キューバがエボラ熱支援に積極的な訳

    インド洋大津波やハイチ大地震でも活躍したキューバ医…

  1. 1

    誰が「太陽光バブル」を生み出したのか

    10月に入って、各電力会社が太陽光エネルギーの新…

  2. 2

    「不人気オバマ」を日本の民主党政権と比較する

    政治家が選挙の時に掲げた公約を任期中に実現して責…

  3. 3

    「マタハラ降格違法」判決をどう生かすか?

    妊娠を理由に管理職から降格されたとして「降格処分…

  4. 4

    人間のバグを直して死を治療する「生命延長」技術

    シリコンバレーで今、徐々に注目度が上がっている新…

  5. 5

    「デフレ脱却」で貧しい労働者がさらに貧しくなる

    政府は10月の月例経済報告で、基調判断を「このと…

  6. 6

    「国産ジェット開発」はなぜこんなに遅れたのか?

    先週、新開発のリージョナルジェット機である「ミツ…

  7. 7

    世界に広がった「性奴隷」の誤解をいかに解くか

    朝日新聞の誤報問題は国際的な広がりをみせ、韓国以…

  8. 8

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  9. 9

    対クルド攻撃を優先させるトルコ

    イスラーム国を「殲滅する」と宣言して、シリア空爆…

  10. 10

    初の「エボラ発症」でもアメリカ社会が平静な理由

    これまでアメリカ国内では、搬送されたエボラ出血熱…

  1. 1

    中国、自衛隊機の緊急発進やめるよう日本に要求

    中国は30日、自衛隊機による中国機に向けた緊急発…

  2. 2

    ウォルマート、日本の不採算30店舗閉鎖

    米小売り最大手ウォルマート・ストアーズは30日、…

  3. 3

    英ヴァージンの宇宙船が試験飛行中に墜落、1人死亡

    英ヴァージン・グループ傘下のヴァージン・ギャラク…

  4. 4

    アングル:追加緩和とGPIF改革符合の声、総力戦の構え

    日銀が31日に決めた追加緩和に対し、年金積立金管…

  5. 5

    JALマイレージ個人情報、9745人分の漏えいを確認

    日本航空(JAL)は29日、顧客情報管理システム…

  6. 6

    インフレ2%回帰へかなりの自信━米リッチモンド連銀総裁=報道

    米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は31日、イ…

  7. 7

    円安加速し一時112円台半ば、日銀の追加緩和で=NY外為市場

    31日終盤のニューヨーク外為市場では、円がドルに…

  8. 8

    スペイン、カタルーニャ投票再び阻止へ

    スペインのサンタマリア副首相は31日、カタルーニ…

  9. 9

    韓国経済には改善の兆し、長期低迷のリスクも=朴大統領

    韓国の朴槿恵大統領は29日、国内経済には改善の兆…

  10. 10

    リベリアでエボラ新規感染のペース鈍化、WHOは引き続き警戒

    世界保健機関(WHO)ブルース・エイルワード事務…