2014-11-03
たいへん大雑把に説明するボイトレ史。
古いボイトレ方法
「表情、姿勢、手や脚や腹の動きをコントロールするのだ!」という「外形上に働きかける間接的なトレーニング」
か、
「声を特定の場所に置いたり響かせたり飛ばしたりするのだ!」という「イメージに働きかける抽象的なトレーニング」
しかできませんでした(雑な説明)。
「直接的」で「具体的」なトレーニングってのは、なかなかできるものではありませんでした。
なので、
「才能がある人は模倣で伸びることもあるけど、才能無いやつには何を言ってんだかさっぱりわからん」
「トレーニングの属人性が高すぎて、あるトレーニングが他の人には全く効果ないなんてこともざら」
「声に良い気がする…と思ってたトレーニングが実は思い込みで、実は効果なかったり逆効果だったり」
ということが頻発してました(雑な説明)。
科学的ボイストレーニングの祖、御三家
で、そんな状態から、
科学の目を通して「直接的」で「具体的」なトレーニングを考えていこう
と、たくさんの人が色々と研究して色々なトレーニング法を確立していきました。
で、そんな中で特に名の知られている人をとりあえず3人上げていくと、
「コーネリウス・リード」
「フレデリック・フースラー」
「リチャード・ミラー」
…の3人になるのかなー、と思う。
(ややアマチュア合唱畑の人間っぽいチョイス)
雑に説明するコーネリウス・リード
- 作者: コーネリウス・L.リード,渡部東吾
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 1986/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
・現在よく言われている「ミックスボイス」とかの理論の元祖に当たる人
・「声区」という概念の整理と、それを融合させる方法を研究した
・いわゆる「胸声」と呼ばれる声と「頭声」と呼ばれる声では、声帯まわりの筋肉の使われ方が違うことを解明
・「胸声」と「頭声」を鍛え、その声区の間の切り替えポイントを解消して「中声」を使えるようになろう、という考え方
・それまで「経験」や「イメージ」でのみ伝えられてきた「複数の声区をまたいでも滑らかに発声する方法」を、科学的に解明しようとした
・具体的な方法として、声帯の使い方や呼吸法や共鳴のさせ方についての考察を行ったが、その中でも「母音の純化」という概念は重要で、かつ現代にも通じる部分がある
・「母音の純化」→適切に「母音」をコントロールすることで、声帯や共鳴の状態を適切にコントロールできる、という考え方
・弱点としては、元祖だけあって「やや古い知識」で書かれている部分が多いため、ごく最近出てるようなボイトレ本とは若干内容が違っていますね
・特に、「2声区+融合声区」という考え方は、今主流の「3声区+α」理論とは似てるけど根本的に違うので注意
・ちなみに日本で有名なYUBA先生はリードの弟子らしいよ
雑に説明するフレデリック・フースラー
- 作者: フレデリックフースラー,イヴォンヌロッド・マーリング,須永義雄,大熊文子
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 1987/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
(1965年に原著出版)
・キーワード→「歌うための肉体」「アンザッツ(声を当てること)」
・発声に関わる構造(特に声帯、喉頭などの筋肉の働き)を解剖学的に徹底的に研究した人
・「○○(顔とか胸とか)に声を置く」とかいう、伝統的発声訓練でもよく言われる意識をしたとき、声帯や喉頭の筋肉などがどのように働くかを解明した
・「(顔とか胸とかに)声を置く」イメージで発声したときに、本当にその特定部位が共鳴するわけではなく、声帯の振動の状態や声道(喉や口)の状態が変わることによって声が変わるのだ、というパラダイムシフト
・イメージではなく、科学的な現象として「声を当てる」トレーニングを整理→「アンザッツ」
・たくさん(7つ前後)の「アンザッツ(当て方)」を提唱
・全ての「アンザッツ」をバランスよくトレーニングすることで、人間本来の持つ「歌うための肉体」を取り戻すことができる
・現代的な暮らしの中(言語以前の原始的な発声を忘れてしまった身体)では、適切なトレーニングをしなければ「歌うための肉体」が失われた状態になる
・歌手であっても、偏った「アンザッツ」ばかり練習することや、偏った「アンザッツ」にこだわった歌唱をすると、「歌うための肉体」は失われ、不健康な声、不健康な歌唱になる
・声帯と共鳴だけでなく、呼吸についても自然志向
・フースラーに対する批判は色々あるけど、「とにかく自然バンザイ!」という思想はとかく批判されやすいものである
・また、アンザッツ理論に対する間違った理解と、その間違った理解に基づく批判もたいへん多い
雑に説明するリチャード・ミラー
- 作者: リチャードミラー,岸本宏子,八尋久仁代
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2014/11/26
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログ (1件) を見る
(1985年に原著出版)
・キーワード→「歌手のフォルマント」
・それまでの解剖学的な発声理論に「周波数帯分析」などの音響学的アプローチも加え、発声理論のさらなる現代化をした人
・フースラー、リードよりはちょっと後の時代の人で、これらの良い点をまとめつつ、科学の発展により誤りとわかった部分を正した
・音響分析などを活用し、良い発声に共通するフォルマント(倍音構成)として「歌手のフォルマント」を提唱
・「歌手のフォルマント」を実現、保持するための方法を様々な面から具合的に提示
・正直まだ全然読めてないのでもう少し勉強させて
その他、現在のボイトレの潮流など
などなど、とりあえず3人紹介しましたが、いわゆる「現代的なボイストレーニング」を提唱しているところは、だいたいこの3者の影響を受けていると考えていいかなーと思います。
・無理な力は入れるだけ害
→「自然」、つまり人体の本来の働きを解剖学的に知り、それに沿った発声をしよう
→変な表情を固定したり、特殊な呼吸法を行ったりはしない
・声区を滑らかに行き来できるようになろう
→そのためには声帯や声道が適切な状態にある必要があり、姿勢から何から大切なんだけど、特に「母音」は超重要
→声区は声帯の振動の仕方の違いによって生じるから、それに沿ったコントロールが必要だよ
…みたいな。
だいたい、必ずこの辺は共通していると思います。
例えば、最近流行っているボイストレーニング法と言えば、「Speech Level Singing」というのを本当によく聞きますね。
どいつもこいつも二言目にはセス・リッグスかよという感じですが、実際すごく整理されてて勉強になります。
Podcast by SLS master instructor John Henny|桜田ヒロキ ヴォーカルスタジオ
この辺はミラーの志向よりちょい軽めの声だったりするのかなあ、と思ったりもしますが、上に書いたような共通点は確実にありそう。
余談1
「身体の仕組みを知って」「ニュートラルな状態をつかめば」「そこから重くする(クラシックっぽくする)のも軽くする(POPSっぽくする)のも自由自在!」って考え方が私は好きなのですが、そういう考え方を実現するためにとても役立ちそうなのがこの本。
- 作者: メリージーン・アレン,クルト=アレクサンダー・ツェラー,メリッサ・マルデ,小野ひとみ,若松惠子,森薫
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2010/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
科学的なボイトレの入門書にはぴったりの1冊。
「身体のこの部分をこうすると、こうなるよ」というのはたくさん書いてあるけど、それを「こうするのが正解」という書き方ではなく、「どうするかはあなた次第」という書き方が多くて、まあ現代的だなあと。
余談2
リードやフースラーの話を改めて少し調べてたら行き当たったサイト。
うちのブログより詳しいよー。
- 265 https://www.google.co.jp/
- 61 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CCAQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090920/1253424521&ei=dXBWVL-TI5CA8QX2uIKYAg&usg=AFQjCNHffF6d75SQkiF3eR8V-mp_0loxWw&bvm=bv.78677474,d.dGc
- 27 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CCoQFjAC&url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090820/1250773899&ei=lWJWVMmeDeTlmAW8yYCwAQ&usg=AFQjCNEVSO_zQxTkpBjxxCWIYT3Sdn-uKQ&sig2=M9sfGFBP8-IpCcOA6JhMFg
- 26 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CC4QFjAB&url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090920/1253424521&ei=mIu3U5iTKMLkkAWhpIDoDA&usg=AFQjCNHffF6d75SQkiF3eR8V-mp_0loxWw&bvm=bv.70138588,d.dGI
- 26 http://www.google.co.jp/url?url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090329/1238322492&rct=j&q=&esrc=s&sa=U&ei=LHZWVJ3FLIbWmgXf0oKwBQ&ved=0CBsQFjAB&sig2=1H444E2ZuwTGCJ3HKEF4rQ&usg=AFQjCNE1zdVikToNU97DumgbV2STzCRcJQ
- 19 https://www.google.com/
- 17 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=0CCkQFjAC&url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20100920/1284986429&ei=WnRWVKiwC5bW8gWVnID4DA&usg=AFQjCNHRMIf0vmm6jndr8UquHED7iXDScg&sig2=aT47Q2q6B-3ZJlNf
- 14 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&ved=0CDQQFjAD&url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090920/1253424521&ei=G55WVKSPJ86D8gXVhoFY&usg=AFQjCNHffF6d75SQkiF3eR8V-mp_0loxWw&bvm=bv.78677474,d.dGc
- 14 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&ved=0CEgQFjAE&url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090329/1238322492&ei=9NNWVIi5M6PWmgXi44KABw&usg=AFQjCNGNFvr8uMS4eZ1o-akrFKnYnB07og&sig2=Lhy4VCRSBDVw10oe4nxu2Q
- 12 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=6&sqi=2&ved=0CEwQFjAF&url=http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090328/1238225688&ei=3eZWVMOdCofn8gWTjoHAAQ&usg=AFQjCNEUTED5kOARPNHUqEzTpZ8J5ocH0g&bvm=bv.78677474,d.dGc