警視庁twitterの公開捜査が成果を上げる

警視庁twitterの公開捜査が成果を上げる

2014年10月28日(火) 13時48分
このエントリーをはてなブックマークに追加
公開捜査によって、数日以内に多くの事件が被疑者検挙に至っている。の画像
公開捜査によって、数日以内に多くの事件が被疑者検挙に至っている。
 警視庁刑事部がtwitterを使って行う公開捜査が成果を上げている。これは事件現場の防犯カメラに写った被疑者の映像をtwitterで公開し、一般市民から広く情報を募るというものだ。公開されたのは暴行傷害事件や窃盗事件などで、人着が把握できる被疑者の画像。

 2014年10月26日のtwitterによると、9月に3件、10月に2件の公開捜査を行い、そのいずれも検挙につながった。しかもその検挙は公開から数日以内というスピーディさだ。twitterにリンクされた警視庁刑事部のwebサイトでは、被疑者が被害者を殴りつける様子や階段から突き落とす動画が公開されたこともあり、周知に拍車がかかった可能性もある。

 これらの公開捜査は高精度な防犯カメラと、その記録画像をうまく利用した例であり、公開捜査のtwitterフォロワー数は40,000人を超えている。今後も同様の公開捜査が行われると思われる。
《宮崎崇》
  • ・【PR】
  • ・【PR】
  • ・【PR】
注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

警視庁が窃盗事件の防犯カメラ映像を公開

警視庁は9月25日に発生した窃盗事件の被疑者映像を公開した。

警視庁刑事部が公式twitterで傷害事件の被疑者画像を公開

 警視庁刑事部は2013年11月2日の22:53分ごろに発生した傷害事件の被疑者映像を、Twitter公式アカウント(@MPD_keiji)で発信し、公開捜査とした。

兵庫県が防犯カメラの設置助成拡充の方針を発表

兵庫県の井戸敏三知事は、女児殺害事件後の県議会での質疑の際に、現在の防犯カメラ助成施策を更に拡充する方針を明らかにしている。

防犯システムの基本 Vol.7~進化した画像処理技術

昨今の防犯カメラはデジタル化され、撮影記録もデジタルデータで保存されていることはこれまで何度か述べた。デジタル化によるメリットは多いが、その最たる恩恵は画像処理と考えられる。

防犯システムの基本 Vol.5~記録装置の種類と特徴

防犯カメラで撮影した画像(映像)を保存するのが記録装置。一般的にはレコーダーともいわれる。最近のカメラはネットワーク化、あるいはデジタル化が増えているだけでなく、効率よく圧縮できるということもあっ...

防犯システムの基本 Vol.3~防犯カメラの構造と暗所撮影

防犯システムの主役ともいえるのが「カメラ」。世間一般でいう「カメラ」よりも「ビデオカメラ」という方がしっくりくるだろう。その構造も市販のビデオカメラとほぼ同じ。

防犯システムの基本 Vol.2~防犯カメラの種類とタイプ

 「防犯カメラ」というと、皆さんは何を想像するだろうか。マンションのエレベーターホールにあるカメラ? レンタルDVDショップの店内にあるタイプ? 駅の改札に設置されているもの? 近所のお屋敷の門にある...

RSS

【これから開催のイベント】

楽天でキーワードをチェック

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-