1: HONEY MILKφ ★@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:26:17.04 ID:???.net
全南(チョンナム)・光陽市(クァンヤンシ)と麗水市(ヨスシ)を繋ぐ国内最長の吊り橋である李舜臣(イ・スンシン)大橋で、激しい振動現象が発生して車両通行が全面禁止となった。
26日、全南道(チョンナムド)と麗水消防署などによればこの日の午後6時15分頃、全南・麗水市猫島洞(ミョドドン)と光陽市金湖洞(クムホドン)を繋ぐ李舜臣大橋が、いつもより酷く搖れているという申告が10数件警察と消防署で受理された。
警察は午後6時30分頃、大橋上にある車両を全て移動させて車両の通行を全面禁止とし、海上を行き交う船舶の進入も統制した。
現在は強風による振動より、橋の亀裂や異常兆候が原因である可能性があり、専門家の安全診断と原因の調査までしばらく車両規制が続く見込ミダ。
前兆2.26kmで国内最長の吊り橋である李舜臣大橋は昨年2月に開通して、強風が発生すると安全のために少し搖れるように設計された。
開通後、李舜臣大橋は道路の包装から亀裂が発生して、6月から最近まで路面の再舗装工事によって麗水から光陽方向の2車線が元通りに鋪装工事を終えて、現在は光陽から麗水方向2車線の路面の鋪装工事を行っている事が分かった。
ソース:NAVER/アジア経済(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=277&aid=0003358709
2: はにー ◆HANI/upWiI @\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:26:44.46 ID:FlMza2XE.net
パラオの写真
↓
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:39:00.22 ID:ZrB9oBOs.net
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:27:24.31 ID:dg0bMExJ.net
ケンチャナヨw
4: ウッカリみすてーく@すまほ@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:27:35.97 ID:RjmgOAlM.net
あははははは、、
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:28:20.41 ID:bttpaKpM.net
車両規制が続く見込ミダ。
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:28:50.29 ID:Py6dMqa+.net
一年半ですか
まあ、韓国製なんだから、気をつければいい
世界には危ないところがたくさんある
それが普通
日本の常識を未開の国に押し付けたらいかんよ
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:29:27.07 ID:oWhXuMd/.net
安全の為にすこしゆれる設計ってwwwwwwwwwwwww
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:31:47.42 ID:Ah/oZaHt.net
>>9
明石大橋も風が吹くと道路が歪むようにできてる。
193: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:09:49.10 ID:nRdUzsy3.net
>>9
日本の木造建築物はそういうのが多いだろ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:29:36.81 ID:AwM1MWBv.net
形だけパクって作ったっていう感じだな。
基本が出来ていないから応用が利かないってとこ。
12: ウッカリみすてーく@すまほ@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:29:49.79 ID:RjmgOAlM.net
ロンドン橋落ちた~♪
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:29:51.29 ID:REsGbKrS.net
タコマナローズ橋の劣化コピーですか・・・
あれが崩壊したのは1940年なんですけどね
710: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 12:22:03.50 ID:VXJ5Z9tL.net
>>13
まさにそれwwwwww. あんな有名な事例からすら学ばないクソチョンwwww。
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:30:05.13 ID:L1fACdQB.net
第二のタコマナローズ橋になるんですねw
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:30:27.88 ID:5BjC0b2m.net
こういうものに歴史人物の名前つけると残念な感じになるわな
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:30:56.04 ID:AYeQ0Snz.net
構造における強度、揺れなどケンチャナヨだったんだろ。
橋をつくる技術というのは、長年の蓄積が必要なんだよ。
こいつら、めがね橋も造れないだろうな。
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:31:01.76 ID:DZ/o4mSe.net
道路の包装
して隠蔽
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:31:09.36 ID:iUes6W5F.net
歩行者用かとおもたら
自動車走ってるがな
「チョン製のつり橋」やで
そらアカンやろw
24: ウッカリみすてーく@すまほ@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:31:53.81 ID:RjmgOAlM.net
艦は冴えなく、橋はグラグラ李舜臣www
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:32:41.76 ID:LrtFL0j3.net
持ったほうじゃないかな朝鮮人が作ったにしては
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:33:12.45 ID:6gMh0elp.net
近所の体育館空けとけよ!
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:34:22.43 ID:IycwMDoM.net
昔アメリカで風と共振して落ちた橋があったよね。
物理の時間に記録映像を見た。
もの凄い揺れ方だったなあ。
この橋も落ちるね。
間違いなと思います。
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:34:30.92 ID:f2Q2EzM1.net
今から橋の前でムービー撮り続けてたら儲かるかも知れんね。
もちろん車載カメラもセットで。
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:35:47.57 ID:XT9waz+F.net
潘 基文(ban ki-moon)大橋なら正しかったのに
BAN=禁止
まあ、露梁海戦で島津水軍に討たれて戦死した李舜臣でも
結果的には負けた(落ちた)ことに違いは無い
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:35:53.47 ID:mdRIvmUC.net
橋脚の部分は兎も角
橋の部分ぺらっぺらやな
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:36:14.72 ID:IP3rgMA4.net
セウォル号を上回る2.26李舜臣大橋事件の
前兆とみた
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:39:07.86 ID:DNhidzY/.net
ご大層な名前付けた後、大恥をかく見本
56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:39:32.76 ID:u8Em2VIt.net
揺れる構造に、硬い舗装をしたんだろうね。
どこか抜けてる運営管理。
66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:43:18.63 ID:so+sTtiI.net
流れ弾に当って海に落ちて死んだだろ李舜臣は縁起悪い名前ニダ
69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:44:01.02 ID:4XxaYeII.net
今朝のBS1でやってたけど何か少しどころかめっちゃ揺れて恐怖を感じるレベルらしいなw
74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:45:29.17 ID:hI0KEQra.net
人が集まりすぎて崩壊の可能性が出てきたから
規制する口実が欲しかったのか
普通に入場制限するにはプライドが邪魔して出来ないだろうし
82: はにー ◆HANI/upWiI @\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:47:26.51 ID:FlMza2XE.net
動画あったw
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=214&aid=0000428721
かなり揺れてるw
99: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:52:28.41 ID:REsGbKrS.net
>>82
共振してますねーw
こりゃ補修でどうこうできるレベルじゃないな
100: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:52:36.65 ID:pbT9DeE5.net
>>82
おおっと縦揺れ
139: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:01:27.11 ID:aChFfiFr.net
>>82
細くて華奢で美しい橋だなとは思うけど
通れないならい橋は意味が無いよな
いくらドブに捨てたんだろう
もったいない
370: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:46:21.32 ID:HJAC02cj.net
>>82
すごい共振だな。
風洞実験以外でこんな映像は最近見ないな。
タコマナローズ橋の崩落(1940年)を参考にしていないのかな。
勉強のために図面と風の状況とかデータを出して欲しいものだ。
374: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:47:48.17 ID:LKPP5l0N.net
>>370
共振っていうか普通に風で揺れてるだけじゃねこれ
天然の風は風速風向きが一定しないから共振は起きにくいと思う
816: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 12:53:25.57 ID:bJMZz2U8.net
>>374
同意
以下WIKIより引用
タコマナローズ橋の事故は、技術史の中でも共振が生じた結果の被害現象として、たびたび実例に挙げられているが風との共振による崩落は誤解であると専門家によって度々指摘されている
崩落は風による共振が原因だという説については、ロバート・H・スカンランやP・ジョセフ・マッケナ、アラン・C・ラザーらが誤解だとして否定している。共振は物体の固有振動数と外部の影響による強制的な震動の周波数の一致が必要だが、強風は震動の周波数が安定しておらず、共振現象が発生しそうにない
原因調査で、桁が薄い板状になっていると、振動が非常に起こりやすいことがわかった
この振動は横風によって桁の上下に発生した空気の渦が桁を上下に振動させ、さらに大きな渦が発生して振幅を増大させる自励振動(発散振動)と呼ばれる(ただしこの原因は、無知によるものではなく、未知による。実際、振動現象が理解できないので、風洞模型実験がおこなわれている最中に事故が起こった)
桁の薄さと幅員の狭さが相まって剛性が不足し、ついには振幅増大による崩壊を許容してしまった
以後多くの長大吊り橋には、補強のための補剛トラスが備わることとなった
更なる改良として、1966年に開通したセバーン橋では補剛トラスで補強するのではなく、桁断面の形状を翼状にして風の影響を少なくするというアプローチをとっている
89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:49:45.13 ID:J9Qn42Qf.net
チョンの建築技術なんてのは世界最低水準
韓国では権力が入れ替わるときにそれまでの権力者をあらわすもんを徹底的に破壊しつくす習慣があり
文化や技術が全然全く発達しなかったわけ
その習慣は今でも残り大統領が辞めた途端に暗殺されたりする
だから日本が統治するまで地べたで藁の家で暮らしてたくらい
つまり今の建築技術なんて歴史はたった数十年でしかも日本のパクリ
不具合がない方がおかしい
90: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:49:55.45 ID:6gI67ngA.net
こう言う欠陥吊り橋て補強とかでなんとかなるの?
バランス命だから構造に問題があったら壊すしか無いように思うんだが
97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:52:04.56 ID:AYeQ0Snz.net
>>90
設計誤りが当初からあったら無理だろうな。
補強によるしわ寄せが必ず出る。
98: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:52:11.15 ID:r9O87/v2.net
なぜ手前のスロープを無理やり橋にして長さを稼いでいるの?
バカなの?
102: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:52:44.06 ID:prYLDcfa.net
吊橋の共振現象なんて、こんなこと吊橋設計する際の基本の基だろ。
土木や建築学科の学部生が普通に授業や実験で習うレベル。
ウリナラはノーベル賞がどうのこうの言ってるレベルじゃないぞw
94: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:50:54.53 ID:0313JQ7u.net
【韓国建築】100%の技術自立の李舜臣大橋…日本企業関係者の必須見学コースに[03/08]
149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/03/08(火) 19:25:04.85 ID:3pKd6gZo
>>1
多分、中央日報にコメしたこの方の解説が当たってる
>>
年金生活者になって、私の知識は古いのですが…》》たぶん、主塔がコンクリートと言うことが珍しいのだと思います。
大変な技術革新か、鋼製主塔を作る技術がなかったのか?日本ではあまりお目に掛からない方法です。と言うのも、コンクリートの施工管理は、
配筋(高張力鉄筋)、コンクリート品質、打設技術すべてに職人の不確定要素があって、強度計算通りに仕上がるか不安があるからです。
確か、高さ200m程度の斜張橋の主塔例はあるようですが、270mのバベルの塔を見に来る技術者はいると思います。
ハイテンション・コンクリートの経年劣化の補修は、現在の技術ではできません。私もヤジウマになりたい。
ちなみに、釜山の廣安里大橋も、見るだけで車で走ったことはありません。
なんだか、見るだけの橋を作ったような…。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299576610/149
126: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:58:44.51 ID:6gI67ngA.net
>>94
なるほど
橋のメインとなる構造物に有り得ない素材を使ってるのか
で日本の関係者が見学しにきて
韓国人が都合のよい解釈でホルホルしてると
あいかわらずだなあ
159: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:04:24.13 ID:LKPP5l0N.net
>>94
やっぱり形だけ真似したのか
こりゃ落ちるな
551: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 11:37:58.09 ID:Ma35bo88.net
>>94で指摘されているようにコンクリートの支柱が鉄塔性にくらべて品質管理できないというのは正しいかも
同時に作られた道路部分のコンクリートが簡単に劣化しているのだから
これはもう駄目だろうねw
109: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:54:35.11 ID:1udMHnAG.net
> 開通後、李舜臣大橋は道路の包装から亀裂が発生して、6月から最近まで路面の再舗装
> 工事によって麗水から光陽方向の2車線が元通りに鋪装工事を終えて、
開通1年余りで再舗装かよ。
まあ、毎年、半年間ぐらい通行を止めて再舗装を繰り返せば大丈夫じゃないの?
111: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:54:54.12 ID:iLWKXYkK.net
韓国人に吊り橋なんて無理
せいぜい歩行専用の丸木橋がいいところ
115: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:56:08.08 ID:r+G6jySu.net
画像見ただけだけど、落ちる(確信)
117: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:56:38.05 ID:fhtJLbLN.net
>前兆2.26kmで国内最長の吊り橋である李舜臣大橋は昨年2月に開通して、強風が発生
すると安全のために少し搖れるように設計された。
何かの前兆なら怖いです
128: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 09:59:16.06 ID:Jxl43hYq.net
吊橋は揺れるものニダ!
もともと揺れる様に設計したニダ!
日本企業の設計屋に図面公開して評価してもらえよ
ま、図面通り施工されてるなんて誰も思ってないけどな
橋のたもとに「ハリボテなので渡るべからず」って看板出しとけよ
134: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:00:25.55 ID:z2rIf7Ka.net
李舜臣を忠実に再現できてるだけじゃん
パラオの橋みたいに外国に迷惑かけるんじゃなきゃ
どうでもいいよ
164: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:05:10.16 ID:QOBXiQkh.net
172: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:06:52.68 ID:LKPP5l0N.net
>>164
まあこんだけ揺れたら路面はもたないわな
このまま使い続けるなら路面の舗装を一年中やってないと使いものにならない
180: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:08:18.66 ID:oYkQAM6J.net
まあその名に相応しい役立たずといったところ
183: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:08:36.31 ID:aChFfiFr.net
こういう状態になっちゃった橋は
通行止めにしても風だけで崩壊する可能性はあるのかな?
187: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:09:19.30 ID:xUUTMBYc.net
多分、揺れを考慮して設計されてないんだな・・・・・
18世紀のつり橋か・?
基本技術無いんだろうな。。。
214: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:12:39.49 ID:1hwSM+oa.net
>開通後、李舜臣大橋は道路の包装から亀裂が発生して、6月から最近まで路面の再舗装
>工事によって麗水から光陽方向の2車線が元通りに鋪装工事を終えて、現在は光陽から
え?
舗装の亀裂発生の原因を究明せずに
再舗装しなおして「問題解決ニダ!」?
230: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:14:46.32 ID:DNhidzY/.net
舗装道路に亀裂が入る原因を解決してないのに舗装し直してもただのボロ隠しだよねぇ
270: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:22:35.10 ID:7tCDYqwx.net
こんなの補修とかできるの、重量が重くなって振動がひどくなるんじゃないのか?
278: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:25:37.05 ID:t+2GaB55.net
共振したら終わりよ、補修しようとすると計算が余計できなくなる。
281: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:26:13.71 ID:pztemZAV.net
今まで利用していた橋が通行止めだと、物流に影響しそうですな
286: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:27:25.85 ID:bsVzX/HQ.net
補修をするとしたら、橋の側面にカルマン渦を作らせない工夫/障壁を付けるのが一番手っ取り早いんだろうな。
ただ橋が長いからその分重量が増えるだろうし、障壁の計算を間違えるとより渦を発生させるからすぐに落ちるのかも。
288: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:27:44.73 ID:A0uUcfg7.net
セウォル号の次は橋崩落が見たかった!!
307: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:31:06.35 ID:vdM8fS02.net
設計・施工・資材のどこかで日本が少しでも関わってたら
どんなことをほざいていることやら
Tweet
最新記事一覧
他ブログのおすすめ記事