前編】過去や他者のせいにしても何一つ解決しない!

49万部のベストセラーとなった『嫌われる勇気』。そのアドラー心理学に共感し、自身でも「陽転思考」という生き方の転換を唱えているのが作家・経営コンサルタントの和田裕美さんです。その和田さんと、『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏が行った公開対談の内容をダイジェストで2回に分けてお届けします。前編では、4年前に出会っていたというお二人に、アドラー心理学の特徴や、和田さんの提唱する「陽転思考」との共通点などを語り合っていただきました。(構成:宮崎智之、写真:田口沙織)

専門家による独占を拒否したアドラー心理学

和田裕美(以下、和田) 本日はよろしくお願いします。

岸見一郎(以下、岸見) こちらこそ。

和田 私がアドラー心理学と出会ったのは4年前。石田衣良さん原作のドラマ『美丘』(2010年放送)を観たときでした。ドラマは滅多に観ない私が、その1話だけ偶然観ていたんですが、大学の先生役をしていた志賀廣太郎さんが「アドラー心理学」に関する台詞を一瞬言ったんですね。それが素晴らしくて、思わずそばにあったティッシュの箱にメモしたくらいです。
  私は「陽転思考」という考え方を皆さんにお伝えしていますが、それは“事実はひとつ、考え方はふたつ”で世界が変わるという思考法なんです。それまではこの考え方を裏付ける心理学は知る限りありませんでした。マズローなどにしても過去に原因を求めるので、変わることができないんですよね。でも、アドラー心理学なら、私の考えの裏付けになるかもしれないってその瞬間に思ったんです。

岸見 それで、私にご連絡くださったんですね。

和田 はい。それも大阪で開催された自分の講演会にお呼びして、講演まで聞かせて(笑)。

岸見 そうでしたね(笑)。

和田 その後、初対面であるにもかかわらず、3時間くらい一緒にいろいろなお話をしました。今日はご著書に書かれていない話も含め、聞かせていただければと思っています。

岸見 僕は友人から『美丘』でアドラー心理学が取り上げられていることを教えてもらいました。その後、amazonで検索してみたら関連書籍の順位が急上昇していました。しかし、それでも当時は今ほど知られていなかったのですが……。

和田 まさか4年後にアドラーがここまで注目されるとは思いませんでしたよね。アドラー心理学は長い間、メジャーになれない憂き目をみていて、研究者も少ないと聞きました。なぜなのですか?

この続きは無料会員登録すると
読むことができます。(10秒で完了)
cakes・note会員の方はここからログイン
facebookで登録する
twitterで登録する

※あなたのタイムラインにcakesから投稿することはありません。

関連記事
週間ランキング
おすすめ記事
twitter

miyokosroom “【前編】過去や他者のせいにしても何一つ解決しない!|「今、自分にできること」にスポットを当てるーー和田裕美×岸見一郎対談|和田裕美/岸見一郎|cakes(ケイクス)” http://t.co/JeNN5sFOSr 13分前 replyretweetfavorite

batanif 【前編】過去や他者のせいにしても何一つ解決しない!|「今、自分にできること」にスポットを当てるーー和田裕美×岸見一郎対談|岸見一郎/和田裕美|cakes(ケイクス) https://t.co/VIRRMbjqn3 約1時間前 replyretweetfavorite

_osi 三角柱の話が印象深い。イメージしながら会話してみる。三つの側面のうち、二つの面には「かわいそうな私」「悪いあなた」。相談者が話している内容に沿って三角柱を回転させながらどちらかを提示…[無料記事]和田裕美×岸見一郎対談|cakes https://t.co/IaTASvLrxJ 約6時間前 replyretweetfavorite

sayori552 過去や他者のせいにしても何一つ解決しない!|「今、自分にできること」にスポットを当てるーー和田裕美×岸見一郎対談|岸見一郎/和田裕美|cakes(ケイクス) https://t.co/kDBJM4gtY4 アドラー心理学についての話。人によって合う合わないがありそう・・・。 約12時間前 replyretweetfavorite

TOP