- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
fuyumi3 「趣味」じゃなくて「サブカル」ですね。自分の趣味がみんなの趣味だと思っちゃいけない。サブカルなんて微塵も興味ない人の方が多い。そして趣味に貴賤はない シェアシェアパーマリンク
-
funapon22 千代田区に住んでいるけど、どんなスーパーも食材の豊富さでは地方の大型スーパーに負けるよ シェアシェアパーマリンク
-
tks_period 古道や峠や分水嶺や寺社仏閣、他にもいわゆる酷道的なものや廃線、遺構などが趣味の人間です。失礼を承知で言うと、都会から出ないでWebと書籍とTVだけ消費して語る人は表層だけで奥行きがないと思ってますよ。 シェアシェアパーマリンク
-
xevra 人だよ。一番刺激を与えてくれるのは新しい人との出会い。地方にはそれが無い。趣味に限らず東京で人が暮らすのは出会いによる刺激を欲しているから。出会わないなら地方で十分。 シェアシェアパーマリンク
-
raf00 20年前ならともかく…なぁ。地方にないのは深さじゃなく広さであるかと。ファスト風土文化圏では入門レベルは大体揃っていて、そこから先は都民も地方民もネットに接触するだろうし。 シェアシェアパーマリンク
-
houyhnhm そりゃマスに強く依存する最早サブカルとは言えない何かのお話であって。幅広さはあるけど、別に深い訳じゃないねえ。首都圏って言葉は便利だけど、本選びに新宿と秋葉原比較するわけじゃねーでしょ。かなり虚像。 シェアシェアパーマリンク
-
mofutofu 東京がまるで文化の理想郷みたいな書き方だけど、ルミネや森ビルはおしゃれなイオンモールだし、書店はどんどんつぶれてコンビニになってる。日本全体がファスト風土化してるので地方の方は安心(?)して欲しい。 シェアシェアパーマリンク
-
h20p お節介な侮辱だなぁ。放っておけばいいのに。じゃなければ、自分の趣味を書いて、みなものどもに、へー、スゲーって思わせるほうが、いいのに。 シェアシェアパーマリンク
-
IkaMaru 本はアマゾンで大抵買える時代だけど、でも定期的に神保町巡りができる環境にはどうしたって及ばない シェアシェアパーマリンク
-
mahal 東京だと先日叩かれてた書泉だけど、あーいうのがターミナル駅に入ってる大手書店と一線を画す存在って意味で「地方との違い」を生んでる感はある。地方だとその辺りのロングテールはネット相手に分が悪そう。 シェアシェアパーマリンク
-
layback もっとシンプルに言うと選択肢の多寡でしょ。 シェアシェアパーマリンク
-
kakakauchi001 現在の若者の経済的・時間的モラトリアムの欠乏によって、趣味を掘り下げることからまさに離れつつあるので、深く理解できるまとめ方だった シェアシェアパーマリンク
-
narukami この世代の地方都市育ちの若い頃、ならまさにそうだっただろうと思うんだけど、もうネットがあるから今は違うんじゃないかなぁ シェアシェアパーマリンク
-
Domino-R 沢木耕太郎だったかな。都市は「いつも何かがありそうな気がするが結局何も起こらない」と言ってる。「気がする」がこの「奥行き」の正体。都市=祝祭空間は物質的に作られてるわけじゃないからね。 シェアシェアパーマリンク
-
type-100 アウトドア系の趣味は趣味ではないという思想らしい シェアシェアパーマリンク
-
white_rose ブコメの「おしゃれなイオンモール」「文化系マイルドヤンキー」 という言葉が気に入ったのでブクマ。 シェアシェアパーマリンク
-
Ginbay 言っていることの意味がよく分からないが、気になる。 シェアシェアパーマリンク
-
toratorarabiluna273momomtan 「いや、店舗単体のレパートリーの違い以上にA店とB店とC店を巡って比較できないのが一番痛い。店舗を巡って比較する作業は重要だ。店舗それぞれの性格の違いがわかるしどういう店でどういう客がどういう品を買い求 シェアシェアパーマリンク
-
fusanosuke_n 「趣味の奥行き」っていうよりサブカル的コンテンツの消費に幅がないってことでしょ。地方で売ってない商品やってないイベントは消費出来ないけどそれを奥行きがないとか言われても。 シェアシェアパーマリンク
-
laranjeiras 人口が少ない田舎では特定の趣味のコミュニティーがひとつしかなかったりするので、コミュニティー内でヘタを打つと、その趣味の世界からはじき出されることがある。 シェアシェアパーマリンク
-
netcraft
以前、「東京の再定義」で書いたな。 http://www.open.sh/entry/20140912/1410531577 シェアシェアパーマリンク
-
amamiya1224 まぁほんと、そうなんじゃないかと思う。 / ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 シェアシェアパーマリンク
-
eirun なんでこの人たちは生産を趣味に出来ないんだろうなあ。小説書くでもいいしマンガ描くでもいいし作曲でもいいし。今やそれらはほぼ無料で無限に時間を使うことが出来るし様々な知見と出会いがあるよ。 シェアシェアパーマリンク
-
c_shiika 古本と違って新刊書店は規模のメリットが強く出るので、結局池袋のジュンク堂でも行ってなけりゃamazonてことになっちゃう。 シェアシェアパーマリンク
-
algot 都会は全方位の趣向をコンテンツに変換できる最後の終着点じゃないかな。都会はアウトな人程居場所を見つけやすく、探求しやすい。コミケ、デザフェス、GEISAIなんかのアートフェスに行くと如実に。 シェアシェアパーマリンク
-
mizukemuri 地方在住のエロゲヲタ歴20年としては相変わらずピンとこない シェアシェアパーマリンク
-
caq なんだろう。全体から焦りのようなものが滲み出て見える。kindleだAmazonだ、ネットレンタルだの普及で、地方も都心も差は無い。美術展の多さ、みたいな具体例がないから「都心で消費しているだけ」の反論に力がない。 シェアシェアパーマリンク
-
ptolemychan 珍しくxevra氏に同意。奥行きを与えるのは人との関わり。どれだけ物が豊富でも,人と会わなければ一方通行で終わる。実際に会う・会わないにかかわらず,「会おうと思えば会える」という環境が必要かと。 シェアシェアパーマリンク
-
yomik アメーバとはてなの違いみたいな。 シェアシェアパーマリンク
-
Windfola 店じゃなくて人を例に出せば説得力上がったのに シェアシェアパーマリンク
-
cider3613 "現在の若者の経済的・時間的モラトリアムの欠乏を思うなら、趣味の奥行きを追求するようなライフスタイルは、これからは希少になっていくんじゃないかな"←末尾にあるここだけ、そうかも、って思った シェアシェアパーマリンク
-
hirofumi21 “ところで、大都市圏の「趣味の奥行き」、いつまでも退屈しない趣味の世界は、福音なんだろうか。”:ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 - シロクマの屑籠 シェアシェアパーマリンク
-
hatayasan 「 趣味の奥行きを追求するようなライフスタイルは、これからは希少になっていくんじゃないかな」 シェアシェアパーマリンク
-
mementm0ri 「誰か」と「できること」の幅が広いんだと思う。消費することに必死で、気づいたら東京で消耗していくんだろう シェアシェアパーマリンク
-
ta1000islands 古道や廃道を趣味にされる方のブコメがあるが、そういう趣味でも、地方より東京の方が現地へのアクセスを考えると何かと有利だよね。その地域専門で掘り下げるなら別だけど、全国見て回ろうと思うとね シェアシェアパーマリンク
-
yuki_chika 基本的にファスト風土は資本主義がもたらす病弊の典型例なので首都圏と対比させるのが常に適切なわけではない。要は「与えられた消費」(東氏のデータベース消費)に満足できるかどうか=退屈するかどうかだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
thyme56 昆虫採集を趣味にしてみるとかね。 シェアシェアパーマリンク
-
zeromoon0 趣味人は出ていく。無趣味が残る。無趣味の子は無趣味……の連鎖が凝縮された結果が地方のTSUTAYAなのだと思う。 シェアシェアパーマリンク
-
haniwa75 埼玉県南部は都心に近過ぎてファスト風土化している。 シェアシェアパーマリンク
-
kunitaka 場所や地域は関係ないんじゃないかな。都会の方が手軽に接触できるディープな趣味が多いのは事実だが、ディープな趣味に没頭すれば、時間や距離といった物差しは限りなくゼロに近くなる。俺流の相対性理論だw シェアシェアパーマリンク
-
layback もっとシンプルに言うと選択肢の多寡でしょ。 シェアシェアパーマリンク
-
brows
-
peketamin
-
kakakauchi001 現在の若者の経済的・時間的モラトリアムの欠乏によって、趣味を掘り下げることからまさに離れつつあるので、深く理解できるまとめ方だった シェアシェアパーマリンク
-
narukami この世代の地方都市育ちの若い頃、ならまさにそうだっただろうと思うんだけど、もうネットがあるから今は違うんじゃないかなぁ シェアシェアパーマリンク
-
finir
-
Domino-R 沢木耕太郎だったかな。都市は「いつも何かがありそうな気がするが結局何も起こらない」と言ってる。「気がする」がこの「奥行き」の正体。都市=祝祭空間は物質的に作られてるわけじゃないからね。 シェアシェアパーマリンク
-
hayashih
-
b0101
-
takaaki110
-
MK3110
-
type-100 アウトドア系の趣味は趣味ではないという思想らしい シェアシェアパーマリンク
-
white_rose ブコメの「おしゃれなイオンモール」「文化系マイルドヤンキー」 という言葉が気に入ったのでブクマ。 シェアシェアパーマリンク
-
Ycheng
-
Ginbay 言っていることの意味がよく分からないが、気になる。 シェアシェアパーマリンク
-
rgfx
-
rycz
-
porimern
-
toratorarabiluna273momomtan 「いや、店舗単体のレパートリーの違い以上にA店とB店とC店を巡って比較できないのが一番痛い。店舗を巡って比較する作業は重要だ。店舗それぞれの性格の違いがわかるしどういう店でどういう客がどういう品を買い求 シェアシェアパーマリンク
-
paulporon
-
fusanosuke_n 「趣味の奥行き」っていうよりサブカル的コンテンツの消費に幅がないってことでしょ。地方で売ってない商品やってないイベントは消費出来ないけどそれを奥行きがないとか言われても。 シェアシェアパーマリンク
-
laranjeiras 人口が少ない田舎では特定の趣味のコミュニティーがひとつしかなかったりするので、コミュニティー内でヘタを打つと、その趣味の世界からはじき出されることがある。 シェアシェアパーマリンク
-
netcraft
以前、「東京の再定義」で書いたな。 http://www.open.sh/entry/20140912/1410531577 シェアシェアパーマリンク
-
amamiya1224 まぁほんと、そうなんじゃないかと思う。 / ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 シェアシェアパーマリンク
-
itotto
-
eirun なんでこの人たちは生産を趣味に出来ないんだろうなあ。小説書くでもいいしマンガ描くでもいいし作曲でもいいし。今やそれらはほぼ無料で無限に時間を使うことが出来るし様々な知見と出会いがあるよ。 シェアシェアパーマリンク
-
neririumeneri
-
c_shiika 古本と違って新刊書店は規模のメリットが強く出るので、結局池袋のジュンク堂でも行ってなけりゃamazonてことになっちゃう。 シェアシェアパーマリンク
-
s1251
-
algot 都会は全方位の趣向をコンテンツに変換できる最後の終着点じゃないかな。都会はアウトな人程居場所を見つけやすく、探求しやすい。コミケ、デザフェス、GEISAIなんかのアートフェスに行くと如実に。 シェアシェアパーマリンク
最終更新: 2014/09/29 07:13
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
novtan別館
- id:NOV1975
- 2014/09/29
関連エントリー
新着エントリー - アニメとゲーム
-
俺が本を読めなくなったのはいつからだろう - 強靱化のすすめ
- 5 users
- アニメとゲーム
- 2014/09/29 00:56
fnoithunder.hatenablog.com
- ネタ
-
鈴木敏夫×秋元康 特別対談【前編】 | ジブリのせかい【スタジオジブリ非公式情...
- 3 users
- アニメとゲーム
- 2014/09/28 23:20
ghibli.jpn.org
- anime movie
-
何これカッコイイ…。オタクだけで結成されたダンスチーム「R.A.B」が凄い
- 4 users
- アニメとゲーム
- 2014/09/28 23:03
whats.be
- pocket2twitter
- もっと読む