9月後半に入って、人間関係・仕事・健康・金銭など、いろんなことで難しいトラブルが続いてます。
ちょっとストレスがたまる。
さて、ストレスをうまく解消するために、ここ数日やっていること(と言っても、強く意識してやっているわけじゃないけど)を箇条書き。
飲み食い
ちょうど「食欲の秋」だし。
美味いものを食べて、飲んで、これは良いストレス解消法。ふだんは少食を守っているのですが、こういうときは仕方ない。
今も、たこ焼きを食べてビールを飲みながらこの記事を書いてます。
スポンサード・リンク
自然に触れる
自然に触れると、気力が戻るといいます。
さいわい、近くに木々が豊かな公園があるのですよ。
朝早く起きて公園でぼんやりと座っていたり、家に返ってきた後ぶらっと出かけて行って、自然のエネルギーをもらっています。
犬に吠えられたり、子どもにジロジロ見られたりすることもありますが……
好きな音楽、好きな本、好きな映像
とりあえず、好きなモノで自分を取り囲むのは最高のリラックス方法です。
音楽に関しては、子供の頃に好きだったJ-POPをよく聴いています。
やっぱりビーイング系が多い。なんと言われようと自分はビーイング系が好きなんだな。
うーん、ZARDの坂井泉水さんの声は、落ち込んでる時には胸に響くなあ。
子供の頃に好きだった音楽を聴くと、なんだか子供の頃の楽しくて未来になんの不安もなかったころの感覚が、心の奥底から心の表面に、少しだけ、一瞬だけ浮かび上がってくるんです。
その瞬間が心地よい。
で、いま読んでいる本はピーター・ラヴゼイの「ダイヤモンド警視シリーズ」です。
英国のミステリで、巨漢で頑固で、実に古い思想と体質の男(オッサン)であるピーター・ダイヤモンド警視の活躍が面白い。
中年に近づいてきたせいか、どうも年々中年男が主役の物語を面白いと思うようになっていますね……
自己啓発本や実用書などは、ある程度リラックスしているときじゃないと頭に入ってこないから、ストレスがたまっているときは読まない。
映像は「名探偵ポワロ」を見ています。ミステリ好きだなあ、自分。まあポワロはもうすぐ終わるのでね、なんとなく見てしまいますね。
人に話す
イライラしていることを、忌憚なく話せる相手がいるのはいいですよね。
自分の場合は友人になります。恋人にはちょっと愚痴を言いづらい。なぜだろう?見栄をはりたいのかもしれないな……
本当に久しぶりにあった友人に、いきなり最近の難しい問題をつらつらと並べ立てて聞かせてしまった。
もう少し愉快な話題で盛り上がりたかった、とも思うけど、まあ仕方ないです。
書き出す
ブログのように丁寧に書き出すのではなく、殴り書きで一気に思っていることをタイプしていくと、だんだん気持ちが整理されていきますね。
これは以前にも書いたんだけど、どんなに曖昧な考えでもアウトプットするために「言語」に変換するときに、具体的にする必要がある。
ブログを書いて得るもの「思考の整理と明確化」&続ける意味は感じない - maze713's blog
言葉に変換するときに、曖昧な思考が具体化されて、整理しやすくなる。
アウトプットにはそういう効用があると思います。
ゲーム
ゲームはやらなくなった……と言いつつ、イライラしているときは遊びたくなる。ゲームって、ものすごいストレス解消になりますよね。
ゲームってすぐに結果が出るし、やることもはっきりしているし、自分の思い通りに動けるからね、現実にくらべればラクだからかな(苦笑)
今プレイしているのが、PS2のアクションゲーム「OZ」。
超名作アクションだと思うのに、全然売れてないし知名度も無いのが納得いかない!!
アクション好きで知らない人は、ぜひプレイしてみてくださいな。
パズドラも再開した。
ルシファーが強すぎるので、サクサク進みますね。
しかしこの「反逆のなんとか天使・ルシファー」は評判が悪い究極進化らしい。どうなっているんでしょう。ハイレベルな人たちの考えることはわからない。
無課金なので、どうせまたすぐ詰まるんだろうし、詰まるところまでは遊ぼうと思います。
「フローセル凍土」までクリア。
スポンサード・リンク