- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
wideangle 子供叱るな来た道だもの という奴だよなあ。本当は人口密度下げるほうが良いんだろうけど。 シェアシェアパーマリンク
-
sajiwo 周りが気にならないような場所に作れればいいんだろうけど、立地が悪いと人が来ないし、そもそも不足してるのは都市部だけだし、都市部でそういう場所の確保は困難だろうし、仕方ないね。 シェアシェアパーマリンク
-
fuka_fuka 朗報五七五 シェアシェアパーマリンク
-
tail_y これは海外では良い効果が出ている法案なのでいいと思う。防音壁はメンテの問題と、保育園が見た目、刑務所みたいになっちゃうのがあるんだよね…。/保育園はともかく家庭の子供には防音壁つけられないしね シェアシェアパーマリンク
-
deep_one 施設のまわりに防音壁を立てる補助をしてやれ… シェアシェアパーマリンク
-
baka020 なにこれ?何の解決にもなっていない。防音壁やそもそも騒音を気にしないでいいような用地の取得を支援すべきだろ。本当に子育て支援と少子化対策は場当たりな対応ばかりだな、この国は。 シェアシェアパーマリンク
-
lejay4405 子供の声より近所のじい様のくしゃみの音の方がうるさいわ シェアシェアパーマリンク
-
amd64x64 発生源がなんであれ結果的に音圧レベルが一定以上であれば騒音と見なすのが妥当。過密な都市事情ならではの問題。不眠症やストレス過多も少子化要因になりうる。これは老人と子育て世代の対立構造ではない。悪手。 シェアシェアパーマリンク
-
omochix 子どもの声に文句言う層の年代とか性別とかリストアップして見せて欲しいところ。 シェアシェアパーマリンク
-
ricenoodles 子供は騒ぐものだろうけど、静かにしないとなってのも理解できるよ。ブコメ好き勝手やらせろvs完全に黙れの両極端しか想定してなくてうんざり。どっちに傾いても排除にしかなってない。騒音が苦手な自閉症の子もいる シェアシェアパーマリンク
-
laislanopira これは非常によいこと。あとはクレーマーさんたちのメンタル対策が望まれる(保育園に文句を言う人は他のことでも近所と問題を抱えているイメージ) シェアシェアパーマリンク
-
guguchan どうなんだろう... シェアシェアパーマリンク
-
hiroomi 声の規制の前に、外出規制した方がよい。深夜2時ごろにきゃっきゃされてもな。なって。 シェアシェアパーマリンク
-
Miyakey ドイツと同じにするのか。QT:子どもの声 騒音規制見直しへ - NHK 首都圏 NEWS WEB シェアシェアパーマリンク
-
kenjiro_n いい話。 シェアシェアパーマリンク
-
sakura_sazare 教育面でも子供の声を抑制しないように育てる方針はそのままでいって欲しいけれど、下記みたいに騒音の苦情を言われた時は、気をつけた方が良いと思う。 http://www.tsumiki-hoikuen.jp/tsumiki_question.html シェアシェアパーマリンク
-
hobo_king 「子供に我慢させる/近隣住民に我慢させる」の二択しかないのか? 防音壁とかダメなのか? 子育てはもちろん超大事だけど、それが誰かに我慢を一方的に強制するものなら、それはどこか間違ってるぞ。 シェアシェアパーマリンク
-
yP0hKHY1zj すばらしいね。 シェアシェアパーマリンク
-
QJV97FCr 規制強化側への見直しかと思った シェアシェアパーマリンク
-
kk23 一方過疎地では閉校されると地域に子供がいなくなって地域に活力がなくなるとか言って閉校反対やってたりする。 シェアシェアパーマリンク
-
bgrade 子供の数が減ってるといっても、保育園(所)の数は逆に増えている意味を考えればわかると思うけどね。共働きで子供を預ける親が増えて、一箇所に子供が集中するようになると、それだけ騒音が際立つようになる。 シェアシェアパーマリンク
-
akawi
うるさいのは間違いないけど保育園やら公園はしゃーないやろ。ただ、昔と違って夜勤の人間増えてるから場所によってはそっちも考慮せなあかんよ シェアシェアパーマリンク
-
asamin_426 遅すぎる!防音壁をどーのとかいうけど、閉鎖的になるし、メンテも必要だし。少子化云々言う前に子育てしやすい環境にしないと。だからと言って子供がすべてが許されるわけではないのは承知の上。TPOね。TPO! シェアシェアパーマリンク
-
rti7743 防音設備に補助なり減税だして、静かさと利益と利権を手に入れればいいと思う シェアシェアパーマリンク
-
kisiritooru 水族館の水槽で流行りの強化アクリルガラスで防音壁を作れば、暗くならず、対変質者安全策にもなり、騒音も聞こえなくなりそう。高いけど、税金使ってみんなシアワセになれそう。 シェアシェアパーマリンク
-
noodlemaster なぜ子供の声がそんなに気になるのだろうか。兄弟や親戚で小さい子が居た経験がないから? シェアシェアパーマリンク
-
teruka0917 20年や30年前、またはもっと前、今より子供が何倍も多かったと思うのだが、その頃はどうだったんだろう。少子化なのに不思議だなと思うのだけど首都圏特有の問題なのか? シェアシェアパーマリンク
-
air7743 対応が雑すぎ 引っ越せばいいとか言ってる奴は自分がその立場になったら文句を言うに1000000ガバス シェアシェアパーマリンク
-
tetu1975 何でもクレーム入れる奴が増えたから、こんなことになってたんだろうね~。対策立てようにも、子どもの声は防ぎようがないようね。 シェアシェアパーマリンク
-
kaitoster 子どもの声は騒音ではないか・・・。 シェアシェアパーマリンク
-
Windfola 一律規制に馴染まないものを規制しない、というのは当然の判断。別に無制限に子どもが騒ぐのを認容するという意味ではないでしょ。 シェアシェアパーマリンク
-
nintarou 高い音に過敏、子持ちなのでどちらの気持ちも分かるが、どうにもならないものか。 シェアシェアパーマリンク
-
timetrain 首都圏では場所がないから、衝突もごねる奴も多そうだし、行政が騒音の対象としない、と明言するのは大きな意味がある。これは地方も追随して欲しい シェアシェアパーマリンク
-
ko10buki こどもは騒がしいもんだあきらめろ。ってか、規制されてたのかよ! シェアシェアパーマリンク
-
mad_ochi 子供の声にも2種類あって、保育園や幼稚園の声をうるさいと思うのはちょっと異常な気が。小学校低学年もまだいい。しかし小学校高学年以降はまた別かな。分別がつくようになってきてるわけだからTPOを考えるべき。 シェアシェアパーマリンク
-
ustar 子供の騒音に苦情を入れたら騒音規制が無くなるという展開 シェアシェアパーマリンク
-
TownBeginner 少なくとも、保育園や学校はちゃんと適用しないと立ちいかなくなる。ただでさえ子どもは今の日本ではマイノリティになってるんだから。 シェアシェアパーマリンク
-
atelieryock 素晴らしいです。こどもがいきいきのびのび生きることは誰にも規制できません! シェアシェアパーマリンク
-
sqrt 当たり前の話すぎてなんとも…やることがあるとすれば、苦情いってきた社会不適合者の隔離かリハビリか。 シェアシェアパーマリンク
-
AmaiSaeta や、その方が望ましいとは思うものの、今後「じゃあ○○の規制も緩和しろ」「子供は良くて何故これは駄目なんだ」みたいなトラブルが予想出来てしまい、ちょっと考えちゃう。 シェアシェアパーマリンク
-
laislanopira これは非常によいこと。あとはクレーマーさんたちのメンタル対策が望まれる(保育園に文句を言う人は他のことでも近所と問題を抱えているイメージ) シェアシェアパーマリンク
-
guguchan どうなんだろう... シェアシェアパーマリンク
-
hiroomi 声の規制の前に、外出規制した方がよい。深夜2時ごろにきゃっきゃされてもな。なって。 シェアシェアパーマリンク
-
Miyakey ドイツと同じにするのか。QT:子どもの声 騒音規制見直しへ - NHK 首都圏 NEWS WEB シェアシェアパーマリンク
-
f-nyoro
-
troyan
-
yachimon
-
kenjiro_n いい話。 シェアシェアパーマリンク
-
sakura_sazare 教育面でも子供の声を抑制しないように育てる方針はそのままでいって欲しいけれど、下記みたいに騒音の苦情を言われた時は、気をつけた方が良いと思う。 http://www.tsumiki-hoikuen.jp/tsumiki_question.html シェアシェアパーマリンク
-
khtno73
-
hobo_king 「子供に我慢させる/近隣住民に我慢させる」の二択しかないのか? 防音壁とかダメなのか? 子育てはもちろん超大事だけど、それが誰かに我慢を一方的に強制するものなら、それはどこか間違ってるぞ。 シェアシェアパーマリンク
-
yP0hKHY1zj すばらしいね。 シェアシェアパーマリンク
-
SISAO-F
-
QJV97FCr 規制強化側への見直しかと思った シェアシェアパーマリンク
-
yk4192
-
kk23 一方過疎地では閉校されると地域に子供がいなくなって地域に活力がなくなるとか言って閉校反対やってたりする。 シェアシェアパーマリンク
-
bgrade 子供の数が減ってるといっても、保育園(所)の数は逆に増えている意味を考えればわかると思うけどね。共働きで子供を預ける親が増えて、一箇所に子供が集中するようになると、それだけ騒音が際立つようになる。 シェアシェアパーマリンク
-
akawi
うるさいのは間違いないけど保育園やら公園はしゃーないやろ。ただ、昔と違って夜勤の人間増えてるから場所によってはそっちも考慮せなあかんよ シェアシェアパーマリンク
-
kuraku
-
asamin_426 遅すぎる!防音壁をどーのとかいうけど、閉鎖的になるし、メンテも必要だし。少子化云々言う前に子育てしやすい環境にしないと。だからと言って子供がすべてが許されるわけではないのは承知の上。TPOね。TPO! シェアシェアパーマリンク
-
pycol
-
rti7743 防音設備に補助なり減税だして、静かさと利益と利権を手に入れればいいと思う シェアシェアパーマリンク
-
kisiritooru 水族館の水槽で流行りの強化アクリルガラスで防音壁を作れば、暗くならず、対変質者安全策にもなり、騒音も聞こえなくなりそう。高いけど、税金使ってみんなシアワセになれそう。 シェアシェアパーマリンク
-
noodlemaster なぜ子供の声がそんなに気になるのだろうか。兄弟や親戚で小さい子が居た経験がないから? シェアシェアパーマリンク
-
UDONCHAN
-
teruka0917 20年や30年前、またはもっと前、今より子供が何倍も多かったと思うのだが、その頃はどうだったんだろう。少子化なのに不思議だなと思うのだけど首都圏特有の問題なのか? シェアシェアパーマリンク
-
hasetaq
-
ktasaka
-
air7743 対応が雑すぎ 引っ越せばいいとか言ってる奴は自分がその立場になったら文句を言うに1000000ガバス シェアシェアパーマリンク
-
yutarobyebye
最終更新: 2014/09/25 08:48
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
ainamyxの日記
- id:ainamyx
- 2014/09/25