音楽・アーティスト情報とレビューの総合サイト|リアルサウンド
・
・
ふくりゅうの『小室哲哉とテクノロジーの30年間 - I am a Digitalian』レポート
小室哲哉のDigitalian論 ーーデジタル時代の新型フェス『THE BIG PARADE』で聞けた本音とは?
9月12日~15日、日本初のデジタル時代の新型ミュージック・フェスティバル『THE BIG PARADE』が、代官山エリアにて開催された。
アメリカでTwitterブレイクのきっかけとなったイベント『SXSW』の日本版とでもいうべき画期的フェス『THE BIG PARADE』。日本上陸前の音楽配信サービス『Spotify』や、海外『Billboard』などのメディア、さらにU2をはじめ、数々のヒットを生み出してきたビッグプロデューサーであるスティーヴ・リリー・ホワイトなど、様々なクリエイターを交えてのビジネスや文化論を伝えるトーク・セッションはもちろん、アーティスト自身による基調講演(スピーチ)が注目を集めた。
アーティストには、佐野元春、☆Taku Takahashi、livetune、tofubeats、SKY-HIなどが出演されるなか、今年でデビュー30周年となる小室哲哉による基調講演、『小室哲哉とテクノロジーの30年間 - I am a Digitalian』が話題となった。聴き手には、TM NETWORKの歴史に詳しい音楽評論家、藤井徹貫氏を迎えている。
当日の模様がフルでアップされている
本講演で語られていた通り、30年前にデビューした小室率いるTM NETWORKは、ユニット名に“NETWORK”という言葉が付いている通り、“通信”を意識した先鋭的な思想を持っていた(※1979年デビューのオーストラリアのバンド、Men at Workの言葉の響きから引用された説もある)。学生時代から小室はSF小説を愛読しており、SF作家アーサー・C・クラークをリスペクトしている。アーサー・C・クラークは、宇宙開発に関する科学解説書や人工衛星による通信システムの提案、そして日本とアメリカの間にタンカーで引かれている海底ケーブル構想など、現実化されている様々な画期的アイディアを思いつかれた方だ。
小室は、進化したデジタル環境での音楽制作において、80年代と現在を比較するにあたって、わかりやすい比喩として「楽曲をテープに保存することは、走っている電車の窓から、過ぎていく瞬間の景色を見るようなもの。くらべて、ハードディスクに保存することで全体を俯瞰できるようになった」。そして「当時、周囲の9割以上の人間は(1990年)当時、ハードディスクに保存することの重要性をわかっていなかった」と、先駆者となったハードディスクを活用したレコーディングに付いて回想している。
- ・小室哲哉はJPOPのリズムをどう変えたか 現役ミュージシャンが「TKサウンド」を分析
- ・「小室哲哉は地方のマーケットを見抜いた」速水健朗がJPOP激動期としての90年代を分析
- ・TM NETWORK、筋肉少女帯、POLYSICS……ロック界におけるキーボーディストの系譜を辿る
- ・TM NETWORKによる新たな発明 “シアトリカル”なコンサート演出とは?
- ・世界の3大メジャーは売上増 デジタル部門が成長ドライバーに
- ・「泥臭いアイドルの時代」に乗り遅れた小室哲哉は、「泥臭い主役」として復活を遂げた
- ・livetune、tofubeats、Sugar's Campaign……「次世代の中田ヤスタカ」になるクリエイターは?
- ・tofubeatsに続くのは? 気鋭のサウンドクリエイター達をピックアップ
ボーカル・KEIKOがリハビリ中でもglobe再開を宣言した、小室哲哉のジリ貧ぶり
「エイベックスへの負債は10億超!?」予想以上に早く"テレビ復帰"した小室哲哉の今後
世界に名をはせるロック界のカリスマ・ギタリストとアニメ界のアイドルが交差した瞬間
「結婚はしたい」華原朋美と明治天皇子孫の淡い恋に「待った!」をかけるのは…
無邪気さの中に潜む狂気 ― マリエル・クレイトンの“邪悪なバービーワールド”
「窓から飛び降りたい」星野源の"壮絶"な闘病生活
うさぎが木っ端みじんに…きゃりー効果でバカ売れ中の本がグロい!?
ゴッドプロデューサー・KAZUKIを直撃! 小室哲哉の"暴露本"と復活計画の中身
MONKEY MAJIK×渡辺俊美(TOKYO No.1 SOUL SET)
MONKEY MAJIK×渡辺俊美対談
ユリカ/花たん
ニコ動No.1歌姫・ユリカ/花たん登場
the原爆オナニーズ・TAYLOW
原爆オナニーズ・TAYLOWが登場
クリプトン・フューチャー・メディア社長 伊藤博之
クリプトン伊藤社長のクリエイター論
キンブラ
注目の歌姫・キンブラの最新作
TOWA TEIが語るソロ活動の原点
TOWA TEIが語るソロ20年史とその原点
agehasprings社長 玉井健二
アゲハスプリングスのプロデュース哲学
表示切替:スマートフォン版 | パソコン版