昨年10月、フォーサーズ/マイクロフォーサーズを統合した、新旗艦機として発表されたOM-D E-M1。E-5に変わるメインのカメラとして当初はFTレンズを中心に、その後色々あって現在はほぼMFTに移行していますが、1年弱使い続けてきました。
基本的にはとても完成度の高いカメラで満足しています。(一眼レフに比べて)軽量&コンパクトですし、写真の画質もJPEG派の私でも満足できるものが多いです。E-5からの基本性能の進化も充分に感じられ、EVFは現行の他機種と比較しても自然で視認性が高い。操作性も自由なカスタマイズができ、特に大きな不満はありません。
そんなE-M1ですが、一部不満に感じるところもあるので今回はその辺を挙げてみます。
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 12-40mmF2.8LKIT
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/10/19
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (8件) を見る
長時間露光時のノイズ問題
価格.com - 『高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?』 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板
E-M1ユーザーの界隈では有名な話ですが、E-M1で採用された新型センサー(一説にはSONY製からPanasonic製に戻ったという話も)の性質によるものか、長時間露光の際に極めてノイジーになってしまうというもの。これは高感度に強くなったといわれるE-M5以降の「OM-D画質」を謳っているカメラの中でも、E-M1だけに現れている現象です。
特に高感度撮影時に顕著で「長秒時ノイズ低減」をオンにすることでそれなりに解消されますが、撮影後にノイズ処理により撮影時間と同じだけの時間、場合によっては数十秒間待たされることになります。
これは山で星を撮るときや、花火の撮影では非常にストレス。メーカー側もこの現象は把握しているようですが(開発中に問題にならなかったのか不思議ですね)、現在の所ファームアップ等で対応されることもありませんし、E-M1で採用された像面位相差センサーに依存したう問題なのかもしれません。
これさえなければ、私の使い方ではほぼ万能なカメラなのですが…。
フォーザーズレンズの挙動はあと一歩…
現在はZD14-54mm IIの1本を残して処分してしまいましたが、結局最後までFTレンズをE-5同等の快適さで使えることはありませんでした。
今年5月のv1.4のファームアップでAFスピード自体はかなり改善されましたが、像面位相差センサーの限界なのか、「暗所」や「横線」への弱さなどは、もう一歩といった所でしたね。
しかし、この件はもう私的には大きな問題でなくなってしまったので、この辺にしておきます。もちろんZD14-54mm IIは残すつもりなので、地道なファームアップでの改善を望んでいます。
充電池の持ちがいまいち
これはEVFのミラーレス機だからある程度仕方ないこともありますが、やはり余裕を持って1日強使えていた一眼レフに比べると1本の充電池で撮れる枚数が少ないです。
先日は2泊3日の山行で都合5本の充電池を使いましたが、この本数になってくるとしっかり目印など付けておかないと、どの電池が使用済みだか分からなくなりかねません(笑)
また、スマホをWi-Fi接続したまま、うっかり放置してしまうと(ジオタグ書き込み時など)、一気に電池が消耗していることもあります。数分Wi-Fi通信が無ければ、自動切断→スリープみたいな設定ができるといいのですが。
OLYMPUS リチウムイオン充電池 OM-D用 BLN-1
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/03/31
- メディア: 付属品
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1用 パワーバッテリーホルダー HLD-7
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/10/05
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
今更ですがセンサーに汚れ?傷?
これは私のE-M1固有の問題。
実は、少し前から気になっていたのですよね。少し前といってもGWくらい?(笑) 絞って撮った空の写真などに変な線というか汚れが写るいました。
画面センターかからやや左方向に縦のラインが出てるのが分かりますでしょうか?
なんだろう?と思いながらも、センサー上に汚れなども見当たらないしと、気付かなかった振りをしていたのですが(笑)、先日の南アプルス写真を見ていたら、やはり同様の汚れが映り込んでる。以下は調布花火大会のときのもの。
改めてセンサー部を光の角度を変えながらマジマジを眺めてみたら、かすかな線のようなものが縦に入っていました。レンズを外すとセンサー剥き出しのミラーレスなので、レンズ交換やブロアはそれなりに気を遣っていたつもりですが、一体いつから…?
ライブラリを遡ってみた所、どうやら我が家に届いて2日後の丹沢登山の写真の時点で既に出ていたようです(もっと早く気づけよと…)。
うーん、購入直後に自分がやらかした可能性もない訳ではありませんが、正直全く身に覚えもありませんし、これは購入時からの初期不良だったのでは?という思いがムクムク。今更、それを証明することは難しいですがまだ保証期間でもありますし、先週末に小川町のサービスセンターに持ち込んでみました。
症状は確認して貰えましたが、どれも絞り込んだ際に現れてるので、その場での判断は保留(「正常動作の基準がf11までなので…」と仰ってましたが、さすがにそれでスルーされたら私もおこですw)。預かりでの修理対応になるとのとこです。修理結果については、近日中にまた日記で報告できればと思います。
そんなこんなで、長時間露光の弱点は解消されそうにないのと、このような修理預かりもあるだろうから予備機も欲しいなぁ、なんてモヤモヤ考えていたら、うっかりこんなものを買っていました。
E-M5エリートブラック
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 ボディ エリートブラック E-M5 BODY EBK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/08/29
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
E-M5自体、流通してる球数が多いので、中古で買いやすい機種なのですが、モニター枠のクラック問題もあったり、2年以上前の機種ということもあり商品状態のチェックも大変そうなので、今年出たばかりの機種の中古なら大きな問題もないだろいうという判断。
デジタル一眼カメラ E-M5 をご愛用のお客様へお詫びとお知らせ | オリンパスイメージング
価格は新品で高級コンデジStylus1を買うよりはややお得、ぐらいの感じでした。
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS 1 28-300mm 全域F2.8 光学10.7倍ズーム ブラック STYLUS-1 BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/11/29
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (8件) を見る
Wi-Fiの内蔵はありませんが、FlashAirを使えばスマホとも連携できますし(OI.Shareにて画像転送のみ。ジオタグ書き込み、リモートは不可)、まだまだ充分に現役で活躍してくれる戦力になりそうです。