価値のない話

「夢と違うじゃねえかよお!」

ここは小さい世界という話

 最近思っていたことを増田にズバっと書かれてしまい、正直凹んでいる。

 

はてなブログを分離してほしい

アクセス数アップした**な理由

 

 昨年行われたサードブロガー身内ブクマ問題よりも今回の無邪気っぷりが大きいのでどう言及するか悩んでいたところでした。ブログやってるほうはこれだけ読むと「はてなブックマーカー怖い!」って思うかもしれない。いや実際あの人たちは怖い人たちなんでその見識は間違っていないけれど、思うところをちょっと書いてみる。

 

f:id:zeromoon0:20140904111635j:plain

おすすめブログの問題

 何を感じていたかと言うと、「露骨なアクセス稼ぎの記事はブックマーカーは嫌いなんだよなぁ……」っていうこと。「露骨なアクセス稼ぎの記事」とは、大体「アクセスアップのための○つの方法」とか「僕はこうしてアクセスアップした!」とか、そういう奴ね。最近また増えてきたなーと思っていたところです。「解析ツールが」とか「アドセンス広告が」とか、そういうのも一緒かな。

 

 はてなブログの中で「僕らで情報を共有しようよ!」というノリは感じる。だけど、何となく釈然としない。多分「おすすめに載った僕たち偉い!」みたいな雰囲気を一瞬でも感じてしまうからなんだろうな。「お、新しいおすすめブログだ」と思うと大体次のタイトルが「おすすめに載りました!」「アクセスアップしました!」「読者数が増えました!」「解析ツール入れました!」「アドセンスやりますよ!」のコンボなんだ。結果、おすすめブログの欄が全部そんな「後発のお前らに教えてやんよ!」みたいな毎日スタバでマック開いている人のような記事で埋まり、「おすすめってなんだろうねぇ……」という感じになってくる。古参と呼ばれる人なら「何週目だよ……」という気持ちになる。

 

 はてなブログの世界は小さい。とっても小さい。ネットの上の方を見上げればキリがない。上に行きたければ、小さい世界でドヤっていることが自身のマイナスポイントになるかもしれない。はてなブログSNSではない。SNSのような使い方もできるけれど、基本的に「全世界に発信している」という気持ちでいないといけない。はてなウケの記事を書くのもいいし、はてな民の嫌いな記事を書いて叩かれるのもいい。ブログは個人のフリースペースだ。何を書いても構わない。でも、井の中の蛙が同時多発的に出てくると辛いものはある。

 

 別にカエルが鳴いている分には構わないんだけど、何となく「いやらしいなぁ」と思う記事が多いので自分の個人的なことを言っておくと、「アクセス数を詳細に報告する記事」が非常にいやらしい。多分日本の文化なのかもしれないけれど、そういう数字はぼかして発言するようなところがある。「飲み会の参加費は5ね!」とか「4でいいよ!」とか、後ろの「千円」を抜いてよくしゃべっているのを聞いたことがあると思う。あれはアクセス数にも言える話だと思った。「倍になりました!」だったら微笑ましいのに「いつも2~3アクセスが昨日はおすすめに取り上げられて547アクセスも! ありがとうございます!」とかそういうのが目につくだけなのかなぁ。これ絶対やるなとは言わないけど、おすすめブログに載ったらアクセス数を一の位までいちいち報告するのは辞めたほうがいいと思う。周りの弱小ブログからは「自慢」にしか見えないし、もっと上の人からは「しょぼい承認欲求の化け物」にしか見えないから。適当にぼかしておけ。承認欲求の報告よりも他にやることがあるだろう。頼む。

 

身内ブクマに関して

 スパムと身内ブクマは紙一重だと思う。ブログをやっていると自分と似ている考えのブログにはブクマしたくなるしそこから交流が生まれやすい。「おはようこんにちは殺します」的な殺伐としたブクマ界とは違う。「お前らのキャッキャウフフが見たくないから身内ブクマすんな」って言うようにも見えるけど、多分それが真意ではない。

 

 ブックマーカーとしては「ブコメ欄」が本番というところもあって、そこに「面白かったです!」「参考になります!」的な毒にも薬にもならないことしか書いてないことが面白くないんだと思う。ブクマカー理論としては「ブコメで補足」までがはてなブログの味わい方なのだ。そこで内輪ノリのようなものを見てしまうと「つまんねぇ馴れ合いばっかりしてんじゃねえよ」とイライラがたまる。

 

 まぁ昨年問題になった「同期ブロガー」同じ時期にブログを立ち上げたものが))に関しては明確に「アクセスアップするためにブクマしあいましょう!」と言っていたわけだけど、多分今は「サード? 同期? なにそれ」という感じでフォース*1以降にはその概念自体が伝わっていないと言うか、ブクマの仕組みすら知らないでホッテントリに載っているブログもあると思う。この断絶がいつも戦争を生むよね。サードブロガー論とか同期ブロガー顛末とかまとめようと思ったけれど、いろんな人の主張が散らばっているばかりでひとつもまとまる気がしないのと、引用が晒し上げに近くなるので一言でまとめておくから詳しくは各自で調べてね。

 

※サードブロガー、フォースブロガー、同期ブログ問題とは?

 2013年下半期~2014年3月くらいに注目されはじめたブロガーがサード、2014年3月以降に注目されはじめたブロガーがフォースらしい。「遅れてきたルーキー」というニュアンスが込められた言葉。一部のサードブロガー内で互いの記事をブクマし合って新着エントリに載せてアクセスを稼ごうという動きが発生。または特定のブログのみブクマをするアカウントも現れ、盛大にぶっ叩かれたというお話。

 

 それにしてもブコメなんて各人の好き好きでいいじゃん!」とは思う。「参考になります!」みたいなブコメも「意識高い(笑)コメントが意味わかんない」という輩も双方放っておいて嫌なら黙って非表示にすればいい。叩かれた傷ついたそして大人になっていくのが嫌ならシャットダウン! 弱い自分と向き合わなくても誰も怒らないから! 荒らしを構うほうが荒らし! 喧嘩はやめて! 住み分けて仲良く! 自治厨うざい! ここまでがテンプレかな。

 

 まあでもそういうコメント見てイライラする気持ちもわかる。たぶんこんな感じだ。以下は有名コピペの改変です。殺伐とした雰囲気を好む人の気持ちが代弁されています。

 

昨日、はてなブックマークのトップ行ったんです。はてブ
そしたらなんか日常ブログ記事がめちゃくちゃいっぱいでブクマできないんです。
で、よく見たらなんか新サービス立ち上がってて、はてな女子、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、はてな女子如きで普段来てないはてなに来てんじゃねーよ、ボケが。
たかが女子だよ、女子。
なんか子育てブログとかもあるし。親子そろってはてな民の餌か。おめでてーな。
ブコメでコメントありがとうございますー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ブクマやるからその席空けろと。
はてなってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
たまたま上下に来たコメントの奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと面白い記事があったと思ったら、ブコメ欄が「参考になります!」とかであふれかえってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、意識高い奴なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が「参考になります!」だ。
お前は本当にブクマした英語学習やプログラミングの記事を参考にしていると問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい
お前、「勉強している意識高いボク」アピールしたいだけちゃうんかと。
はてな通の俺から言わせてもらえば今、はてな通の間での最新流行はやっぱり、
大喜利、これだね。
如何に面白いことを言ってスターを稼ぐか。これが通のブコメ
大喜利ってのは記事をよく読む。そして昔のアニメネタを入れる。これ。
で、それにできればダジャレ。これ最強。
しかしこれをやって目立つと次から増田で粘着されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、釣り増田でもブクマしなさいってこった。

吉野家コピペとは - はてなキーワード

 

 とりあえずはてなブックマーク」と「はてなブログ」の客層が完全に分離しかけている気はするのでそんなことを考えました。双方いがみ合っても仕方がないので互いの習性を踏まえるくらいしか現状はできないと思いました。カテゴリで隔離はどうせまた「新トップが使いにくい!」みたいな感じでどんな形であれぶーぶー言う気がするし。あと、吉野家コピペの改変のしやすさは天下一品だな!」ということを感じました、そんだけ。

 

ラングスジャパン(RANGS) ラングス 競技入門用 R1 ブーメラン

ラングスジャパン(RANGS) ラングス 競技入門用 R1 ブーメラン

 

 

 最後に「ごめんなさい」とか「自分のことでした以後気を付けます」いう反応はしないほうがいいと思う。ブクマ勢は多分そういうのが好きじゃない。昔の言葉でいうと半年ROMれって奴ですね。古参ネットの世界は難しいよ。

 

*1:すんごい抵抗あるなこの言葉。