パリで名高い日本人ポップ・デュオ、 レ・ロマネスクのTOBIさん(細長いほう)は、 これまでの人生において ピンクなときも、さほどピンクでないときも、 幾多の「ひどい目」に遭ってきました。 はじめは飲みの席で「ははは。ひどいスね」と 笑って聞いていたのですが つぎつぎ出てくる、 その、質・量ともに稀有な「ひどい目」体験に よくわからないけど 「これは、伝えなければ」と思いました。 聞けば聞くほど、笑っちゃう。 よくもまあ、そんなにいろんな「ひどい目」に。 不定期連載のかたちで、お届けしていきます。 MIYAさん(丸いほう)も、 たまーに、出てくる可能性があります。 お相手は「ほぼ日」奥野です。
ひどい目☆その3亡命ロシア人から借りた築400年のアパルトマンで壁の電話回線が火を噴き、中から盗聴器が出てきた件。
── こんにちは、TOBIさん。
TOBI ごきげんよう、「ほぼ日」のみなさん。
── 第3回を迎えた「ひどい目。」ですが、
本日は
「亡命ロシア人から借りた
 築400年のアパルトマンで
 壁の電話回線が火を噴き、
 中から盗聴器が出てきた件」
という、
二重の意味で「キナ臭い」話であると。
TOBI いかにも、そのとおりです。

ただその前に、重要な予備知識として
「パリの厳しい住宅事情」から
まずは、説明させていただきましょう。
── 承知しました。お願いいたします。

おばあちゃんたちの原宿と呼ばれ、
とげぬき地蔵で名高い
巣鴨地蔵通商店街を気ままに散策しながら、
どうぞ、お願いいたします。
TOBI パリって街は慢性的に物件不足なんですよ。
住みたい人に対して、部屋が少ない。
── そうなんですか。
TOBI 比較的、治安が良くて家賃も安い物件だと、
もう、ほっといたら
見学の行列が「100人」超えちゃう勢い。
── 大家さん、選びたい放題じゃないですか。
TOBI しかも、せっかく並んでいたのに
「もう14人目で決めたから帰ってくれ」
とか言われることもよくあります。
── ちなみに、パリのアパルトマンというのは
石とか煉瓦造りだから
築年数とか、ものすごいんですよね?
TOBI 短くないパリ暮らしの経験から申しますと、
「150年、200年は当たり前」です。
── 日本で言ったら、江戸時代。
TOBI 1970年代に建設されたアパルトマンには
「最新建築」とあるくらいです。
── 築40年オーバーで「新築」とは。
TOBI そのような住宅事情のなか、
ぼくも、ようやく部屋を借りることが
できたんです。

築400年のアパルトマンを‥‥ね。
── 古い!
TOBI 入居してオッケーの連絡が来たとき、
「これで、
 やっと人間らしい暮らしができる」
と思いました。

なにしろ、それまでは
「9平米の縦長の部屋」に住んでいたので。
── 狭い‥‥。
TOBI 狭いし、縦長すぎて、
部屋の中で人とすれちがうこともできず、
住んでいると
「トコロテンを押し出す器具に入れられた
 トコロテン」
みたいな気持ちになる部屋でした。
── 複雑な心境ですね。
TOBI それに引き換え、築400年の新しい部屋は
36平米、バスタブなしでシャワーのみ、
でもトイレは別の、1DK。

家賃は6万円、8階建ての4階でした。
── 「9平米の縦長」から「築400年」へ。
でも、入居できて何よりでした。
TOBI 大家は、アメリカ在住のロシア人女性で、
ニジンスキーさんと言いました。

年齢はおそらく40代の後半くらい、
まるで化粧っけがなく、
シカゴ大学で
ロシア語を教えているということでした。
── ニジンスキー教授、というわけですか。
TOBI 「眉毛が、ものすごく太いんだけど、
 毛量が少なくて垂れ下がっている」
という
外見的特徴を持った女性でした。

「薄墨で描いたペイズリー柄」みたいな。
── 個性派ですね。
TOBI そして
顔面が「金のうぶ毛」で覆われていました。

いえ、顔面だけでなく、
肩にも腕にも手の甲にも‥‥身体の隅々に。
── 金のうぶ毛が。
TOBI はじめて会ったのは7月のことでしたが、
ニジンスキー全体が
夏の陽光にキラキラと煌めいていたのを
覚えています。
── 国が国なら、拝まれそうな。
TOBI そして、なぜだかわからないけど
彼女のうぶ毛は、
会うたびごとにフサフサになっていき、
出会いから数年後には
さながら「金のイエティ」のように
なっていくんですが‥‥それは、それとして。
── ええ。
TOBI ニジンスキーは「審査」をしなかったんです。
── 入居の?
TOBI そう。

先ほども言いましたが
人気の物件には希望者が群がるため
「ど・れ・に・し・よ・う・か・な?
 おまえにしようかな‥‥やっぱやーめた!」
みたいな目に遭ったりもするんです。
── そんな、地獄の閻魔の気まぐれ裁き的な。
TOBI でも、ニジンスキーの出していた物件は
「早い者勝ち」だったんです。

通常は、大家に、自らの品行方正さを
どれだけアピールできるかで
入居が決まるため、
ぼくも、スーツを着たり髪の毛を黒くしたり、
気合を入れて面接に臨んでいたんです。

それでも
数えきれないほど落とされ続けていましたが。
── 今回は、そういう「値踏み」がなかったと。
つまり「いちばん乗り」だったわけですね。
TOBI そう。ただ‥‥。
── ただ?
TOBI 「ひとつだけ、
 絶対に守ってもらいたい条件がある」と。
── ‥‥ほう。
TOBI トイレとリビングをつなぐ廊下の上の方に、
錠の下りた収納がある、
そこだけは決して手を付けないでくれ、と。
── それは「鍵のかかった天袋」みたいな?
TOBI そう、部屋は貸してやるけれども
その扉だけは絶対に開けないでほしい、と。

まったく気にならなかったといえば
嘘になりますが、
そのぶん家賃を少し安くしていると言うし、
まあ、いいかと思い契約しました。
── はい。
TOBI そのまま、とりたてて変わったこともなく、
2年の月日が流れていきました。

その間、ぼくの「職業」については
ニジンスキーには
別段、知らせていなかったんですが‥‥。
── 夜な夜な、ピンクの衣装に身を包み、
歌って踊ってるってことを?
TOBI もし出ていけと言われたら
あの、つらい「トコロテン部屋」に
戻らなければならない‥‥。
その恐怖から、黙っていたんです。

でも、3年目の契約更新のときに、
部屋干ししていた
レ・ロマネスクの衣装を、見られてしまって。
── なんと。はたして、大家ニジンスキーは‥‥。
TOBI ピンク色の衣装に激しく反応し、
「何なの! あなたは何をやってるの!」
とまくし立ててきました。

ぼくは、かくかくしかじか、
夜な夜な仮装して歌って踊っているんですと
こわごわ打ち明けたら
「あなた、何て素晴らしいの!」と、涙目で。
── まさかの大絶賛?
TOBI そう。
── 金色のイエティが
ピンク色のレ・ロマネスクを大絶賛‥‥。
TOBI そして、ぽつりぽつりと
彼女の「半生」を、語りはじめたんです。
── ははあ。
TOBI 彼女、レジーナ・ニジンスキーは、
モスクワにほど近いコルホーズで生を享けました。

旧ソ連の時代、モスクワの女学校で
演劇を学んでいたとき、パリへ亡命したそうです。
親友とふたり、祖国をひそかに夜行で発ち、
監視の目を盗んで、陸路パリへ。
── 自由を求めて。
TOBI 時はペレストロイカ以前、ゴルバチョフ以前。
政府からの締め付けが厳しく、
自己表現したくて、命からがら逃げてきたと。
── ねずみ色の管理社会から、芸術の都へ。
TOBI 貧乏や空腹に耐えながらフランス語を学び、
苦労しながらソルボンヌ大学へ通い‥‥。

そのとき、親友と借りて住んでいたのが
「その部屋」だったらしいんです。
── つまり、トビーさんの借りた部屋?
TOBI そう。そして、
ソルボンヌでロシア演劇を研究しているときに
シカゴ大学へ呼ばれるんですが、
その直前、たまたま隣の部屋が空いたので、
ぼくの借りた1DKをニジンスキーが、
隣の部屋を親友が、それぞれ買い取ることにし、
親友は隣へ移っていったのだと。
── そして、ニジンスキーさんは、
シカゴへ行くため、部屋を賃貸に出す‥‥と。
TOBI そのような物語を
とつとつと語っていたニジンスキーでしたが
話が演劇に及ぶや、
にわかに、興奮しはじめました。
── ははあ。
TOBI 金髪のカツラや純白のタイツ、
ピンクのホットパンツなどを指さして
「若かったあたしが
 祖国を、モスクワを飛び出した理由が
 ここにある!」とかって言って。
── どういう演劇なんだろう‥‥。
TOBI 最後のほうは、
話がよくわからない方向へ逸れていき、
「この部屋は
 あなたの前にパリジェンヌに貸したら
 壁を全面、蛍光緑に塗りたくられ
 便器をゴールドに塗りたくられて閉口した、
 あたいの思い出の部屋に
 そんなアヴァンギャルドは必要ないし
 日本人は奥ゆかしいから
 そんなことをしない民族だと聞いてる、
 だから、一人目のあんたに決めた」
と、ひとしきり
大声でまくしたてて帰って行きました。
── あはは、はた迷惑な人ですね。

そしてピンクはオッケーだったんですね。
蛍光緑やゴールドはダメでも。
TOBI そうみたい。
── ともあれ追い出されなくてよかったです。
TOBI うん、それはそうなんですけど‥‥
そんなことがあってから、どれくらいだろう。

ニジンスキーの親友が買い取ったという、
「隣の部屋」にね‥‥。
── ええ。
TOBI その部屋って、
ぼくの知る限りずっと空き部屋だったんです。

ポストはチラシであふれかえっていたし、
アパルトマンの構造上、
うちのベランダから室内が丸見えなんですが、
カーテンもついてなかったから。
── はい。
TOBI でも、あるときに、気付いたんです。

いつからか、ものすごく目つきの悪い男が
住みついているってことに。
── え?
TOBI いつのころからか、
隣の部屋の暗闇に光るふたつの目玉が、
じぃっと、こっちを見ている。

そのことに、気付いたんです。
<つづきます>
2014-08-12-TUE


連日、暑いですね。みなさまに朗報です。
トビーさんがメインボーカルをつとめる
レ・ロマネスクが、
新しい曲を2曲、リリースしています。
あまりにも自然に
下町にお住まいのみなさんを巻き込んだ
「祝っていた」
夏という、
どこか切ない季節のぼくらの気持ちを
もっとも代弁しているとも、
ちっとも代弁してないともいえそうな
「蚊~~~」の2曲。
iTunesでも販売しているので
お気に召しましたら、ぜひダウンロードを。
「祝っていた」iTunesプレビューページ
「蚊~~~」iTunesプレビューページ
お盆で帰省中のみなさまにおかれましては
ご実家のご両親やご親戚、
十数年ぶりに再開した小中学校の恩師など、
よければ、日本のすみずみにまで
レ・ロマネスクさんを広めてもらえたらと!

(ほぼ日・奥野)
「祝っていた」
「蚊〜〜〜」

目次 ひどい目☆その1  武装した銀行強盗の一味と 密室に閉じ込められ 拳銃を突きつけられた件。
第1回

パリの午後、
二丁の拳銃。

2014-03-28-FRI
第2回

犯人逃走→発砲→
救出作戦→帰宅。

2014-03-29-SAT
第3回

地下鉄
カツアゲ未遂事件。

2014-03-30-SUN
第4回

絡みあい、
もつれあう、運命の糸。

2014-03-31-MON

ひどい目☆その2 豪華クルーザーで遭難し強烈な陽差しで黒焦げになりながら大西洋を漂流した件。

第1回

セレブの遊び、
無人島ピクニック。

2014-05-28-WED

第2回

大西洋の
ど真ん中でガス欠。

2014-05-29-THU

第3回
最後は
前衛芸術のように。

2014-05-30-FRI


ひどい目☆その3亡命ロシア人から借りた築400年のアパルトマンで壁の電話回線が火を噴き、中から盗聴器が出てきた件。

第1回

光る目玉が、
こっちを見ている。

2014-08-12-TUE


いままでのレ・ロマネスクさんの関連コンテンツはこちら

©hobo nikkan itoi shinbun