Xiaomi製スマートフォンが個人情報を中国のサーバに強制送信している、F-Secure社がテストで確認

Pocket
LINEで送る

2014.08.10 14:46 記者 : カテゴリー : デジタル タグ :

先日、香港のコミュニティサイトで伝えられていた小米科技(Xioami)のRedmiNoteがユーザーの個人情報を中国のサーバにユーザーの許可を得ずに強制的に送信しているらしい、という問題について、セキュリティソフトウェアを提供しているフィンランドのF-Secure社が「Redmi 1S」でテストを行い、同様の現象を確認したとのレポートを公開しました。Xiaomi製スマートフォンには「Mi Cloud」と呼ばれるiCloudのようなクラウドサービスが標準で組み込まれています。このアプリ・サービスは、端末の開封時点では無効になっており、ユーザーが利用に同意した場合にのみ連絡先、SMS、写真、メモなどの端末データをサーバにアップロードすることになっています。この話題で問題とされているのはサービスを無効にしている場合やサービスに該当するアプリを削除してもなお情報が送信されることです。そのため、対象のXiaomi製スマートフォンはユーザーに許可を得ずに強制的に個人情報を中国のサーバに送り続けていると避難する声も上がっています。F-Secure社は「Redmi 1S」を使ってテストを行いました。テストはRedmi 1Sのクラウドサービスを無効(ログインせず)の状態とログインした場合の2通り。最初のテストでは、Redmi 1SがWi-Fiアクセスポイントに接続すると、api.account.xiaomi.comとコネクションを張り、キャリア名、IMEI(携帯電話固有の識別番号)、電話番号、(テストのために追加した)アドレス帳に電話番号、受信したSMSを送信していたそうです。続いてMi Cloudのセットアップを行ってサービスの利用を明示的に許可すると、上記の情報に加えて、IMSI(GSM系SIMカードの回線契約者情報)も送信し始めたと述べています。最初のテストの段階でプライベートな情報を送信しているようなので、問題視されても不思議ではありません。Source : F-Secure Weblog


(juggly.cn)記事関連リンク
Xperia ホームの最新版 6.3.A.0.7がダウンロード可能
LG G3のオーナーに朗報! 今後はブートローダーのアンロック対応する予定
Xiaomi Mi3のポップなグリーンカラーが発売されるらしい

juggly.cn

juggly.cn

記者:

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ

ウェブサイト: http://juggly.cn/

TwitterID: juggly

●誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。

●ガジェット通信編集部への情報提供はこちらから

●記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。


Pocket
LINEで送る

新着記事一覧

不動産取引でのインターネット利用、一部を除き引き続き禁止へ?(国土交通省でパブリックコメントを募集中、8月22日締切) 以前の連載4回目(7月19日掲載)で、不動産取引でのインターネット利用について取り上げました。 http:...続きを読む

夏真っ盛りです。 春はあけぼの、夏は節電。 自宅サーバー管理者にはつらい季節がやって参りました。真夏となると電気代だけでなく停電リスクも高まります。 そこに救世主のごとく現れたのが日本エリートグループ(ECS)から4月に...続きを読む

8月3日、そぼ降る雨にもかかわらず、兵庫県西宮市の甲子園界隈は一種異様な熱気に包まれていた。 それもそのはず、この日の夕方からショッピングモール『ららぽーと甲子園』で西宮市民にとってかけがえのないアイドルがレコ発イベントを開催す...続きを読む

 エボラ出血熱、WHO「緊急事態」 西アフリカのエボラ出血熱が拡大している。世界保健機関(WHO)は「40年で最大の流行」として8月8日、「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」を宣言した。現地では死者が961人に達し、医師も職...続きを読む

「終身雇用」の時代には、会社が社員とその家族の人生を丸抱えする代わりに、社員は全精力を会社に捧げるという関係が成立していた。「副業禁止」という社内規定は、その象徴のひとつといえるだろう。 しかし低成長時代になり、会社も社員の人生に責任を負...続きを読む