ソニーは6日、ノートPC事業の売却に続き、電子書籍リーダー市場から撤退することを発表した。
これは事業再編と戦略的転換に向ける措置だという。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.xinhuaxia.jp/social/43374








Share on Google+
6 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 22:51:32.48 ID:QDMIBICW.net

もうソニーの名前しか売る物なさそう

15 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 22:58:20.43 ID:te6hPbAt.net

金出してくれた個人が損をするシステム

47 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:44:38.28 ID:cP/znSP5.net

電子書籍リーダーから撤退するの何回目だよ

52 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:51:02.83 ID:9zF//6R2.net

もうKindleしか信用できないね

91 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:31:26.44 ID:1xPTi5I9.net

三回目くらいの撤退だから経営陣が変わったら忘れた頃にまた参入するだろ

103 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:48:09.15 ID:iayeO+YB.net

権利が確立されてるコンテンツ産業は日本じゃ無理っしょ・・・

109 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:54:27.36 ID:QbolHEu0.net

自炊派はkoboに移るのかな

121 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 01:12:08.46 ID:Ot/wYzT4.net

通算3度目くらいの撤退だよねこれ。

167 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 03:31:03.91 ID:26d51tPG.net

プレステ4系のサービスに吸収させればええやん・・・電子書籍リーダーもさ

7 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 22:52:19.15 ID:6GjVgfZS.net
z ultraシリーズだけはずっと続けてくれ。
な?
おねがいだから

46 憂国の記者 :2014/08/09(土) 23:42:03.01 ID:CWKGhg06.net
>>7
xperiaこそ撤退すべきだとおもっている

ゴミ以外の何物でもない

60 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:54:56.68 ID:6GjVgfZS.net
>>46
(´・д・`)ヤダ
認めたくない!

8 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 22:53:33.39 ID:98FgJzGK.net

ソニーは医療分野と不動産でがんばればいい

10 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 22:54:21.73 ID:b5p+XzVk.net
端末とストアとのヒモ付けと、そのストアがポシャッた時の怖さがあって、どうにも電子書籍リーダーに
特化した端末を買うに至らないんだよな…。
確かに普通のタブレットより目は疲れないし、電池持ちも遥かに優れてるんだけどさ。

87 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:29:15.78 ID:Glzq0L0w.net
>>10
アマゾンかkoboしかないな。
普通はアマゾンを選ぶだろうが。

116 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 01:04:36.07 ID:VrjaPMeJ.net
>>87
amazonしかないのは分かってった
けどsonyが2年先行していて電子書籍を待ちかねていた俺は思いっきり使っちゃったんだよ

206 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 09:13:08.60 ID:DTi3iPkI.net
>>116
同じく。買った当時はソニーにも少しは期待していたんだが、予想通りの結果になってしまったな。期待した私がバカだった。

21 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:01:51.64 ID:r5XQCKna.net
ほんっと日本はインターネットサービスがダメダメだな。

174 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 04:25:30.69 ID:3JwueUBl.net
>>21
誰かが作ったものを使った囲い込みしか考えてないからな

31 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:12:01.44 ID:TZRbQBzl.net
リーダーで30冊ぐらい購入したけど、これってどうなるの?
海外がKoboに譲渡した時に予測出来たから、その後は一切購入しなかったが・・・

最後は、アマゾンだけ残りそう・・・

32 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:17:08.16 ID:gMAU4k5F.net
>>31
電子書籍端末終了するだけだぞ

122 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 01:13:37.47 ID:Dxkvcuvt.net
>>31
PCでもAndroidでもアプリで読めるじゃん

44 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:35:06.59 ID:fHiFcvxO.net
もう読む場合はタブレットか携帯で決まりだもんなあ。書籍専用は流行らない気がする。

65 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:03:43.09 ID:klrnglqp.net
>>44
既に海外でも縮小しだしたからね
Amazonやらがキャンペーンしてた時期がピークで

48 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:45:36.17 ID:xBhChqOK.net
日本のサービスは全て中途半端なんだよな。

アメリカのサービスはクリック1回の無駄さえ排除して利便を高める努力をしてる。

その理念と日本の完璧動作が一体となれば素晴らしいサービスが実現すると思うんだが。

69 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:06:43.02 ID:vG25WF9s.net
>>48
ハード畑の人間が経営陣に多いんだよ
ソフトはハードのおまけって考え方だから、1クリックとかどうでもいいと思ってる。

53 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:51:04.84 ID:3q1uNG3E.net
電子書籍は撤退したり読めなくされたりするリスクがあるし、紙の本はかさばるという問題がある。
本の理想形はどうあるべきか。

56 名刺は切らしておりまして :2014/08/09(土) 23:53:13.30 ID:cSYHvPg8.net
>>53
俺は自炊する
単行本なら解体してドキュメントスキャナで取り込んで
保存するまでの作業が1冊5分で終わる

112 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:58:28.71 ID:V3AdchC3.net
>>53
本を出版社に送ったら、1冊100円くらいで電子データが手に入る、とかやれば良いのにね。

90 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:31:23.19 ID:VrjaPMeJ.net
待って、ちょっと待って
もう書籍だけで50マンぐらい使ってんだけど

94 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 00:36:43.82 ID:0Ksv5pMG.net
>>90
どんまい!
music unlimitedを5年ぐらい無料で使わせてくれるよ(適当)

136 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 01:30:59.96 ID:YPYOPA6J.net
>>90
ご愁傷さまです

154 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 02:44:20.34 ID:uvVZjuV/.net
>>90
あーあ…

iBooksとジャンプとbookwalkerしか使ってない俺はセーフ。

223 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 09:54:53.42 ID:LwdHraLY.net
このニュースはいちおう「電子書籍専用端末」からの撤退であって
日本の電子書籍ストアから撤退とは言ってないから
Reader storeで買った本が読めなくなる訳じゃないからね

そのうち日本のReader storeを閉店する可能性も小さくはないと思うが

227 名刺は切らしておりまして :2014/08/10(日) 10:10:02.00 ID:Y3tc+hmo.net
>>223
日本だとコミックが売れてるからそう簡単に閉店はしないでしょ。Reader storeの前に潰れそうなところが幾つも生き残ってるんだし。

koboと比べて新規ハードの開発情報も全く無かったし海外市場から撤退した時点で判ってたよな。
バックライト要らないからPRS-T3Sを投げ売ってくれないかなあ。7000円くらいになったら欲しい。




■編集元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1407592191/