※この仕事は募集終了いたしました。ご応募どうもありがとうございました。
根本から変えたほうが良いのに、表面的なデザインを求められる。要求ばかりで、こちらの意見を伝えることができない。はじめから最後まで、相手の顔が見えなかった。
クライアントと満足にコミュニケーションできないデザインの仕事ってあります。
合同会社ツギは、地域に深く入り込み、ともに考えながらデザインする会社。良い関係が良いデザインを生み、ものづくりの街、福井・鯖江を変えたことで、全国から注目されています。
今回はアートディレクター兼デザイナーを募集します。ローカルデザインの最前線で一緒に地域の最適解を探す伴走者を募集します。
トンネルを抜けると雪。
その日はちょうど寒気の影響で北陸一帯の天気予報は雪マーク。特急も遅れるほどの雪が降っていた。
1時間ほど遅れて鯖江駅に降りると、新山さんが温かく迎えてくれた。TSUGIの代表で、鯖江に移住して13年目になる。
日本産めがねフレームの約9割をつくっている「めがねのまちさばえ」。ほかにも漆器や繊維の会社が多くある、ものづくりの街だ。
駅から車で15分ほど。漆器の工房やメーカーが集まる河和田地区にTSUGIの事務所がある。同じ建物には、TSUGIが手がけるショップ、漆器工房、観光案内所も。宿をはじめる予定もあるのだとか。
新山さんは大阪の吹田出身。ニュータウンであり、ベッドタウンのような場所で育った。
大学では建築を専攻する。恩師に誘われて、河和田アートキャンプというイベントに参加して、初めて鯖江を訪れた。
「地域コミュニティから一番かけ離れたところで生まれ育って。大学では建築を学んでいたんですけど、リーマンショックやリノベーションの動きから、なんか世の中が変わるみたいな感覚があって」