• 二次創作とこのサイトの規制についてふと思った事。
  • 最近このサイトでの規制がどんどん厳しくなっていますね。まあ、それに関しては仕方がないと思います。最初の頃は納得いかないとも思っていましたが、普通に嫌だと言っているものをやるのはどうかと思いますからね。

    まあ、この話はここまでとして、二次創作について思った事があります。これはもう他の作者様は何となく考えているかと思いますが、とりあえず書かせていただきます。

    二次創作については、公式見解を述べ、許可を出しているところがありますよね。東方とか型月とか。んで、許可を出している作品って、商業誌としてアンソロジーコミックや四コマ漫画とかが出ているじゃないですか。さらに明言しているわけではありませんが、公式見解を述べていない他作品のアンソロジーもたくさん存在します(実際、公式アンソロジーと銘打った物もあります)。これっていくら商業誌であっても個人の作者の独自見解で書かれたもの、つまり二次創作という事になります。これを踏まえると、"たとえ公式見解を述べていなくても、アンソロジーを商業誌として出している作品は二次創作を許可しているのと同じ"と言っているような気がするんですよ。まあ、商業誌の方は同人誌と違い、やり過ぎがあまりないように配慮はされていますが。でも、許可についてはかなり寛容な所もあるのは事実ですからね。

    結局言いたいのは、アンソロジーが存在している作品は、原作者が公式見解を述べ、許可しているのと同じなので、このサイトでは規制はされないのではないか。と、いう事です(実際、私自身の記憶の中でですが、仮面ライダーとかの規制作品は、アンソロジーが書かれたことはなかったはずです。連載作としての漫画やスピンオフとかはあったはずですが、これは原作の許可を貰った"公式の連載"や"外伝"であるので、アンソロジーとは違います)。まあ、それでも規制されちゃったとしたら潔く諦めますがね。後、これはあくまで私が個人で思った事ですから。でも、実際の所どうなんでしょ?

  • 2012年 06月11日 (月) 13時51分

コメント

凡人さんへ

例えば芳文社の「けいおん」です。
かなり前ですが、けいおんが連載されている月刊誌を購入して読もうとしたら、アンソロジーでした。
怒りで、雑誌を布団にたたき付けました(笑)
この場合は、芳文社から出版されてますけどね。


他の小説で、スピンオフ小説が異なる出版社から出版されているものもあります。

探せば、アンソロジーは異なる出版社から出版されているかもしれませんね。


それでは。
投稿者:バルロ  [ 2012年 06月11日 (月) 20時51分 ]
バルロさん、コメントありがとうございます。

なるほど、禁止作品の中にも商業で出しているものがありましたか。あと、確かに都合が良すぎる解釈かもしれませんね。でも、別にいいんだから即、書いちまえと思ったことはありませんので。あくまでただ気になっただけなので。私はこのサイトで禁止作品に引っかからないようにしながら、楽しくやって行きます。

因みに、二次創作禁止作品の中で、公式で出版されているのってどんなのがあるんですか?
投稿者:凡人  [ 2012年 06月11日 (月) 19時07分 ]
はじめまして。

公式アンソロジーについてです。
二次創作禁止作品でも商業で出版されています。
私は、特別に許可(契約などがある)を貰えた人達が描いた漫画だと考えています。
公式アンソロジーが出版されているから、即、二次創作がOKというのは、あまりにも都合のいい解釈ではありませんか?
(仮面ライダー騒動の一件で、よく理解できました。)

考えることはいいことだと思います。
そして、即、実行しないところも。

以上です。
投稿者:バルロ  [ 2012年 06月11日 (月) 17時40分 ]
コメントの書き込みはログインが必要です。