Battery-Free Mobile Phone 25
ストーリー by hylom
電波はパワーだ 部門より
電波はパワーだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ワシントン大学の研究者らが、バッテリーが不要で使えるという携帯電話を開発したそうです(HOTHARDWARE、論文、GIGAZINE)。
この端末は基地局から発信される電波や周囲の光を電力に変換して各種デバイスを駆動させることができる。また、無線LANの電波を電力に変換することも検討している模様。
ゲルマニウムラジオ・鉱石ラジオ・万引き防止タグを携帯電話化したような物ですな。通話範囲は極めて限られるでしょうが、専用料金プランがあれば一定の需要があるのでは?
ただし、電波を受信する人(=携帯電話電波に敏感な人)に一定の論拠を与えてしまうかも。
は? (スコア:0)
>ただし、電波を受信する人(=携帯電話電波に敏感な人)に一定の論拠を与えてしまうかも。
それはギャグで言っているのか?
Re:は? (スコア:2)
ギャグなもんですか!
電波ゆんゆん系の御仁と「足を止めての殴り合い」する決意の表明です…よね?
Re: (スコア:0)
電波が健康に被害を与える!
って言ってる人にってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
お前は電波を何だと思っていたんだ?ってことだろ
Re: (スコア:0)
こういうそれた話になってしまうからやっぱり編集者は大事だなと
Re: (スコア:0)
なにいってんだ、アレゲ方向に誘導するなんて優秀じゃないか
Re: (スコア:0)
「電波が健康に被害を与える!」って言ってる人に一定の論拠を与えることになるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
論拠も何もこの電話がなくても……
自分で書いてるようにゲルマニウムラジオだけで電波が飛んでるってことを示すのに十分だよね?
空目 (スコア:0)
Blackberryとそらめった
何を言っているのか意味不明だ (スコア:0)
GINAZINEの記事 [gigazine.net]、
音声をデータに変換する従来型のアナログ・デジタル変換器の代わりに、
マイクやスピーカーの振動を利用してデータ化するシステムを採用しているとのこと。
HOTHARDWAREの
The phone ditches the traditional analog-to-digital converter, [hothardware.com]
which turns your voice into data, in favor of a system that uses the vibrations
from a microphone or speaker to perform the same task.
の訳らしいのだが、「マイクやスピーカーの振動を利用してデータ化するシステム」って何のことだろう?
何より論文 [washington.edu]には、
We digitize the output of the microphone with 8-bit internal analog to digital converter (ADC)
of MSP430FR5969 micro-controller at 8 kHz sampling rate.
とマイコン内蔵の普通のA/Dコンバーターを使ってデジタル化していると書かれているのに。
Re:何を言っているのか意味不明だ (スコア:2)
論文のA/Dコンバータ使用例は従来のデジタル的アプローチの説明となっています。
このトランシーバー(既存のセルフォンとは全く互換がないのでトランシーバーと書きます)は
コンデンサマイクとFETを用いてLC回路をON/OFFして駆動するという、滅茶苦茶アナログな仕組みです。
誘導でLC回路に蓄えられたエネルギーを送信に使っているということだと思います。
つまり受信回路がゲルマラジオなのと同様、送信回路にも電源はありません。
MCUはアンテナの接続を受信回路と送信回路で高速に切り替えて疑似的に全二重に見せかけるスイッチング動作と、
(パッド操作など)デジタルデータの送受信などに使っているようです。
Re:何を言っているのか意味不明だ (スコア:1)
訂正
よく考えたら受信がAMアナログ音声なのに対し、送信は1bit量子化のデジタルだ。
トランシーバーではなく、ハンドセットですね。
Re: (スコア:0)
> 送信は1bit量子化のデジタルだ。
いやこれもアナログでいいのでは?情報はパルス幅にアナログ的に乗っているんだよね。
Re:何を言っているのか意味不明だ (スコア:1)
うーん、そうか。パルス幅変調的な動作になるのか。
世界システム (スコア:0)
みたいな
Re: (スコア:0)
世界タービン?
これはバッテリーフリー携帯電話ではなく、バッテリーフリーヘッドセット (スコア:0)
携帯電話網につなげるのではないから、携帯電話ではない。
論文 [washington.edu]のタイトルも"Battery-Free Cellphone"となっているが、
Cellular Networkを使うものではないのだから、Cellphoneと呼ぶのは誤りだ。
専用の低消費電力のワイヤレスインターフェースを用い、専用のアクセスポイントにつないで
通話のやり取りをしているだけ。公衆網に繋げるのはそのAPの先に繋がったPCのSkype経由でやってる。
これでは端末部分はただのワイヤレスヘッドセットだ。
Re: (スコア:0)
手で持てるならハンドセットなのでは?
Re: (スコア:0)
個人的には同意件だけど、携帯電話も専用のAP(基地局)と
音声やり取りするだけのヘッドセットじゃねーかといわれると
そうかも?という気もする。
いや、携帯電話は端末側で認証とかも色々やってはいるしなぁ。
Re: (スコア:0)
基地局が携帯電話網に繋がり、多数基地局のセル構成によって携帯電話システムを構成しているか、端末と基地局が
基地局間のハンドオーバーに対応しているかが、携帯電話と単なるワイヤレスヘッドセットの違いだ。
Re: (スコア:0)
パソコン(基地局)がネットワーク(携帯電話網)に繋がり、そのパソコンがあちこちにあって(多数基地局のセル構成)システムを構成しているか、
ヘッドセット(端末)とパソコンが、ヘッドセットの他パソコン間とのハンドオーバーに対応してれば、
そのヘッドセットは携帯電話という事になるな。
パソコン側で連携してセッション管理すれば、ヘッドセット側は対した機能いらんね。
Re: (スコア:0)
この端末は「他パソコン間とのハンドオーバーに対応」してもいなければ、
「パソコンがあちこちにあって(多数基地局のセル構成)システムを構成して」もいないので、
やっぱりタダのヘッドセットなのでは?
Re: (スコア:0)
そのただのヘッドセットがパソコン側でハンドオーバーと
セル構成に対応させるだけで携帯電話扱いになるのはやっぱおかしくね?
空間エネルギー密度 (スコア:0)
ケータイやwifi、さらには年々増え続ける商用電力消費、インバーター機器の増加など、
昨今空間に含まれる電力が増えているような気がする。
私は白装束の人ではありません。
Re: (スコア:0)
たしかに。
もしも、電波が光のように見えたならさぞ環境光が明るくなっていることでしょう。
光だと、(天体観測を妨害するものとして)光害と言ったりしますが、
この場合何と言いましょうかねぇ