Windows 7のサポートは2020年1月まで 30
ストーリー by hylom
UIをコロコロ変えたのが悪い気がする 部門より
UIをコロコロ変えたのが悪い気がする 部門より
今年4月にWindows Vistaのサポートが終了された。次にサポートが終了となるのはWindows 7で、延長サポート期限は2020年1月14日までとなっている。しかし、Windows 7は現在デスクトップOS分野において約5割のシェアを占めており(過去記事)、移行は容易ではない。そのためMicrosoftは移行に向けての取り組みをすでに開始しているという(ITmedia)。
日本マイクロソフトはWindows XPからの移行時の混乱を教訓に、2018年1月より移行についての啓蒙を行い、2018年度中にWindows 10への移行100%を目指すとしている。
本来マイクロソフトががんばることじゃあないよね…… (スコア:1)
購入時点でサポートはいつまでってわかってるんだから、移行しないことで起きたトラブルや損害はオウンリスクで解決するのが本筋だろうと思う。
少なくとも何かしらのインフラとかに直結してる分野で使ってるところは、車検とかと同じように行政が介入してでも強制的にアップデートなり買い替えなりを進めさせる、くらいでもいいと思うんだけどね。
Window10へのアップデートもしつこいくらいにごり押ししてたのに、断固たる意思を持って拒否したんだろ? わかっててわざわざ古いOS導入したんだろ?
告知も警告もサポートも手厚くされていたし移行期間は十分にあったはずだ。同情の余地もないと思う。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re:本来マイクロソフトががんばることじゃあないよね…… (スコア:1)
ここにぶら下げるけど、スラドで10を使っている人たちに今現在まだサポート中の7を使ってる人を叩く風潮があるのは何なんだろうって思う。
サポート切れのを使ってる人を叩くのはわかるよ?
でも10じゃないってだけでサポート中のOS使ってるのをケチ付けられる筋合いないよね。
Re: (スコア:0)
知らんけど、10が出る前は8を絶賛する人が7を使ってる人を馬鹿にしてたのは覚えてる
Re: (スコア:0)
「ないわー今時ストレージ仮想化機能もないOSなんてないわー」と言いたいのかも。
私は記憶域プールなんて使ってませんけど。下手に大きなボリュームを作るとバックアップで苦労するし。
Re: (スコア:0)
叩くわけじゃないが7のサポートが終わっても企業や一般人は使い続けるんだろうなーって思ってる
こういうのは自分自身が痛い目に合わないとわからんものだからな
Re:本来マイクロソフトががんばることじゃあないよね…… (スコア:1)
リンク先ぐらい見なよ。
「サポート切れを知らない」ってのが半数は居る訳。
XPが何やかんやで微妙に延長されてたりしたから、「真の終了時期」なんて、Vista終了時点まで判明しなかったと言って良いんじゃない?
今回のは、「断固たる終了」を告知してる訳で、発売時のサポート期間表明とは意味合いが違うんじゃない?
あと、対応が間に合わないと、文句を言われるのはMSなんだから、事前に手当てするのは企業イメージ維持に重要な作業だよ。
それから、Win10への無償アップデートは一年「しか」なかった。しかも、明らかに未完成ですぐにアップデートする事が知らされてた。
実物が出て、検証して、問題発覚してから修正見積もりとってたら、対処に一年じゃ足りない。官公庁じゃ最低二年無いと予算取れないよ。TH2まで様子見してたら半年だからやっぱり予算を取る時間が無い。
そもそも、Win10は、次々とアップデートが入るからアプリの開発スタイルから見直さないと安心して使えない。
本気で基幹アプリをWin10対応するなら、アップデートの傾向が見えた今が一番適切じゃないかな?
-- Buy It When You Found It --
Win7のWinUpdateとMSUpdateがフリーズする (スコア:0)
MSがユーザーを、Win10に切り替えさせたい訳だ。
放っておくと、大規模セキュリティートラブルでMSの悪評に繋がるから、MSも必死。
Re: (スコア:0)
WinUpdateとMSUpdateの違いって何?
Re: (スコア:0)
MSUpdate は Microsoft Update のことだと思いますが、
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/musteps_win7_1.aspx [microsoft.com]
とりあえず公式情報。
Re: (スコア:0)
長い間アップデートしてないとそういう現象がおきるね。
MSからの罰だよ。甘んじて受け入れるべき。
Re: (スコア:0)
最近はロールアップ方式に変わったので
昔ほどそう言う現象はなくなったよ。
一方で特定のパッチだけ選択してあてる、あてないとかがWinUpdateからはできなくなったが
Re: (スコア:0)
実際 6 月定例でやらかしてるしね。
ロールアップ方式だとその様な場合の対処が難しくなり、最悪「セキュリティリスクを抱えたまま運用」するか「PC が使い物にならない状況を受け入れる」かの二択を迫られる。
そしてそういう時に限って M$ は好き好んで火に油を注ぐ。
Re: (スコア:0)
新規インストールしてからのWindows Updateが苦行な件。
Re: (スコア:0)
数と量の蓄積が凄いですからねえ。。
まあこれは提供されてるだけマシかな?と。
PCがSSDでWSUSサーバー有れば、かなり短縮出来ますけど、どっちもない!だと厳しいですねえ。
7のダウングレードモデル (スコア:0)
まだ7のダウングレードモデル売ってるんだよね・・・
2020年4月にスムーズに移行したければ、この地雷どうにかしないといけないのに。
ここの人には見え見えの地雷でも、多くの一般企業のIT担当(兼業)にはそうじゃないわけで・・・
Re:7のダウングレードモデル (スコア:1)
それこそ、まだWindows10での検証が終わってなくて、Windows7が欲しいって需要は一定量ありますからね・・・。
Windows10への無償移行をもうちょっと長いスパンでやれば良かったのに、とは思いますけど。
ライセンスが売れなくなるという機会損失はありますが、ヘタな啓蒙活動のコストより低いんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
> まだWindows10での検証が終わってなくて
2017年でその調子だと2020年になっても終わらないんじゃないんですかね…
Re: (スコア:0)
win10も発売されてからもう2年経過して、流石に未だに検証がっていうのは今までもこれからも予定が無いってだけじゃないんですかね・・・。
現行のソフトやハードが10対応しないってのはあっても、メーカーが商売する気があるなら10対応の新製品が出てるでしょうし・・・。
そんなわけで、余程の個別事情が無ければ7入れるってのは担当が無知かいい加減な事をやってるって見えるんですよね。
# MSもこの辺はTVCMでも流して周知すりゃいいのにね。
Re: (スコア:0)
1年あっても移行しなかった人間は何年あろうが移行しねーよ
Re: (スコア:0)
10のライセンスなので、社内システムが対応するとか7のサポートが切れるとかしたらアップグレード(というか戻す)できるんですよ。
でもしないんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
それもいつまで続くのやら。
Skylake世代より新しいCPUでのサポートはないからダウングレードモデルは、次第に絶滅する運命だ。
むしろCPUよりGPUの方が致命的かもなあ。Windows10以降しかサポートしない者も現れ始めているものな。
Re: (スコア:0)
USB 3.0問題が地味に問題。
Re: (スコア:0)
たぶん、それまでには売り切りのライセンス販売を実質的に終了するつもりなんだろう。都合があって単体動作させている奇人は知らないけど、仕事で使うならお金を払ってね、と。
月ごとの収入と支出が全く釣り合っていない、恒常的に赤字で設備投資費用が出ないというビジネスは死んでくれた方が世のためというのが今のトレンドなんじゃないか。
期間を定めてるだけで素晴らしい (スコア:0)
Apple や Google の OS たちはいつの間にかサポート切れてるし
Re: (スコア:0)
Appleは知らんがGoogleは自分ところの製品はちゃんとサポート期限を明示してるでしょ
Re: (スコア:0)
クソみたいに短期間だけどね
気付いたら既に終わってたって人がいるのも当然だろうて
Windows10のサポート期間問題も遅くとも20年にははっきりするはず (スコア:0)
windows10のメインストリームサポート期間は20年で終わる。 [microsoft.com]つまり従来通りなら20年10月以降10に新機能が追加されることは無くなる。だからその後もウィンドウズの機能強化を行うためには10のメインストリームサポート期間終了と前後して後継OSをリリースする必要がある。
というわけで10のサポート期間が遅くとも25年で終わるかどうか。11のような後継OSが出るかどうかは20年には判明するはず。
10のサポート期間が25年で終わると考えるグループとその後もマイクロソフトの主張通り続くと考えるグループの間の論争もその時終わる。
#スラドとかウィキペディアとかうちの会社とかあちこちで見られるくだらない論争。
Re: (スコア:0)
今のMSの方針だと10の後継OSなんてなく、大型アップデートを出すとともにサポート期間が延びるだけです。
引用先ページにあるメインストリームサポート期間はVersion 1703(Creators Update)のものです。
(次の大型アップデートへ更新しないなら、2020/10/13までサポートを受けれるという意味)
悪夢再び? (スコア:0)
預言しようwindows10無償アップグレードキャンペーンみたいなのがまた行なわれる
でもそれまでにwindows10環境が安定していたら俺は素直に移行する
商用 (スコア:0)
商用OSの場合仕方がないのでは?
Linuxだって商用ディストリはサポート代は高額になる
ハードの寿命を考えるともったいないけど
それなら無保証のLinuxをインストールすればいいだけ
古くなったらOSを変えるようにメーカー側から案内し
誰でも簡単にインストールできるように
オプソOSの開発に協力するべきじゃないかな?