パスワードを忘れた? アカウント作成
13328640 story
ビジネス

MRJを開発する三菱航空機、債務超過に 41

ストーリー by hylom
そりゃそうなのだが 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

MRJ(三菱リージョナルジェット)を開発する三菱航空機の2017年3月期決算は最終利益が511億円の赤字で、通期では負債が資産を510億円上回る債務超過状態になったという(読売新聞産経新聞朝日新聞)。

三菱航空機は2008年に設立。製品の納入はまだ行われておらず売上がないため、開発費のみが計上される状態。親会社の三菱重工業による出資や借入金によって事業を進めているため事業継続に問題は無いが、累積赤字は1510億円に達しているとのこと。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月04日 17時31分 (#3238657)

    であって欲しい。何とかこの苦難を乗り越え、事業として成功して欲しいものである。

    # 外国人技術者の割合を高めてるけど、やはり造船の時と同じく、経験不足が一番問題なのかな

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      #エンジニア不足とは聞いていたが、日本自体が不足しているのか。。。

      • by Anonymous Coward

        他のコメントにもあるように、軍用機も作ってるし、部品レベルでは他の航空機会社に納入してるんだから、形にして飛ばすだけなら日本の技術者だけでも何とかなるんじゃあないのかな。ただ今まで大型の民間機を長い事作ってなかったから、型式証明等を取るのに必要な構造(使用部材の選定なんかもそうだと思うけど)とかの経験者がいなくて、外国人の技術者に頼らざる得ないのではないかと思いますが。

        • by Anonymous Coward

          というか、飛ばすだけならもう何年も前に達成してるよな。
          型式証明とか、いわば参入障壁だから。

          • by Anonymous Coward
            別に型式証明なんて必須ではないので取らなくても良いんですよ?

            #尚、取らないと一機づつ検査する地獄が待ってる模様
    • by Anonymous Coward

      この手のうみの苦しみは
      膿の苦しみってのが相場という

      # デスマーチから膿出される希望あるのか

  • 旅客機はノウハウの塊でそうそう簡単に作れるもんじゃない。
    いかに主翼だのなんだのと重要な部品の製造を任されるようになったからといって、ボーイングやエアバスの真似ができるわけではありません。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      いや、日本は国産軍用機を作って飛ばしてるから旅客機を作れないってわけじゃない
      旅客機のコンポーネントもいろいろ作って納入してるから機体製造はできるんだよ
      ただMRJは中型旅客機だから信用実績がまるっきりない
      そんな中でもそこそこ予約だけど売れてるのは大したもんだと思うよ

      • いや、日本は国産軍用機を作って飛ばしてるから旅客機を作れないってわけじゃない
        旅客機のコンポーネントもいろいろ作って納入してるから機体製造はできるんだよ

        そこなんじゃないのかな。パーツは作れるけどそのパーツを組み合わせて巨大なシステムとして統合するノウハウがないのがたぶん巨大客船を作れないとかいう三菱重工の病理と共通な気がする。

      • by Anonymous Coward

        その信用を裏切り続けてんだけどね。

        • by Anonymous Coward

          んでも、航空機開発では良くあることだからなぁ。
          本当に良くあること。

      • by Anonymous Coward

        無論過去に軍用機を設計製造してるわけですから、単純に飛行機を作って飛ばす、と言うことなら全く問題ないでしょう。
        しかし航空機は非常に高いバランスをもって設計されなければならず、必要な要素をあらかじめすべて把握できていないと
        後から何か追加すると他が破たんする、といったことがすぐ発生するんじゃないでしょうか。
        おそらくはその「軍用機になく旅客機には必要な要素」=「旅客機のノウハウ」と言うことになるんじゃないかな、と。
        で、それが足りてない、と。

        #何か想像ばかりのコメントですみません

      • by Anonymous Coward

        軍用機には型式証明 [toyokeizai.net]が要らんからな。
        型式証明取得のノウハウを持っていなかった(簡単に取れると舐めていた)のが決定的な敗因だろう。

      • by Anonymous Coward

        日本の国産航空機って主翼桁の荷重分散に対する理解の不足から応力集中の発覚と再設計を繰り返してるイメージがあるんだけど
        飛行時間が少なくて不具合回避の責任を運用に押し付けやすい軍用では技術不足が顕在化しにくいだけって訳じゃないのかな

        あとMRJは米国市場の空白地帯を狙ったらそこが労組とキャリアの協定で実質的に使い道がなかったから空白だったことが
        後で明らかになる市場調査の深い失敗もなかったっけ

    • by Anonymous Coward

      エンブラエル見てると自分らにもできそうに思えちゃうんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      せやなー

  • by Anonymous Coward on 2017年07月04日 17時40分 (#3238667)

    引くに引けないんだろうなぁ
    でも、他業種だけど失敗すると判っててやってたプロジェクトのNOTTVは900億円位の負債だから、
    三菱の赤字1500億はまだ大したことないのかもしれない。
    しや、失敗したと決まったわけじゃないけど
    順調にいけば回収の見込みあるんですよね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      NOTTVはVHF-high帯の利用という「国策」だったので総務省からの間接的な補助や優遇がありましたが,MRJの件に経産省はどのぐらい関わっているのでしょうか.

    • by Anonymous Coward

      受注取れてる分だけでも売ってできる限り損失の穴埋めをしたいのかも。
      そして子会社丸ごと売却かな。
      いつか聞いたような話になりそう。

  • エアバスやセスナやビーチクラフトを見習えってんだ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      まずは鳥人間からやろう!

      • by Anonymous Coward

        ツバサ大僧正は難易度高いな

    • by Anonymous Coward

      エアバスはいきなり本格的な旅客機を作りましたが。

      • エアバスはいきなり本格的な旅客機を作りましたが。

        エアバスインダストリー社の前身はドイツのメッサーシュミット社とフランスのシュド・エスト社なんだけどどっちも中型航空機の製造は経験あるので「いきなりエアバスA300を作った」というのは間違いだと思います。

        • by Anonymous Coward

          そんなことは百も承知ですよ

      • by Anonymous Coward

        前身の会社は旅客機つくっていたし,設立後最初に開発したA300はコケて独仏政府の財政支援に至ったけどね.

    • by Anonymous Coward

      MU-300「…」

      • by Anonymous Coward

        ビーチクラフトに持っていかれてしまいましたね。
        この時も耐空証明絡みで痛い目にあいましたが、この教訓が今生かされてるのかどうか…
        出資した人たちも今しばらく我慢の時ですね。
        結果的に利益がでなくても赤字にならなきゃ良しくらいに考えてないと難しいでしょうね。
        儲けるのは派生機や次世代機からということで。

        • by Anonymous Coward

          破綻前に身売りできてそれで黒字になれば出資者は投資回収できるんですけどねぇ。三菱は大損だけど。
          身売りせずに黒字化出来ないのかって?MU300という航空機がありましてね(ry
          結局、まったく進歩していなかったという事になるのかも。

      • by Anonymous Coward

        そうだ。またビーチクラフトに買い取ってもらおう!

  • by Anonymous Coward on 2017年07月04日 18時10分 (#3238685)

    そもそも一台も納入できてないんだから当たり前
    開発コストが膨らんでるのはこの業界では当たり前

    MRJは官民そろって勉強の意味合いが強いから、全機納入した時点で赤字にならなきゃいいんだよ
    問題は次につなげられるか(次はあるのか?)

    ここに返信
    • スタートアップ企業なら当たり前。
      ただ、債務超過にならないようにベンチャーキャピタルからカネを集める能力が求められる。
      MRJは重工が付いているんだから問題ないだろう。

      その重工が危ないって・・・知らんがな
    • by Anonymous Coward

      前期納入できても赤字の段階のような気が

    • by Anonymous Coward

      開発延期を繰り返してしまったんで、言われても仕方が無いとは思う。
      ただ今後の見込みを取材せず、現在の支出だけ切り出すのはケチ付けるのが目的に見えてしまうな。

      • by Anonymous Coward

        現状を伝えるのが報道。

        • by Anonymous Coward

          それって似非報道者がよく言う言い訳だよね

  • by Anonymous Coward on 2017年07月04日 18時33分 (#3238710)

    なんで、完成度が低いのにハッタリかまして受注しちゃうかねぇ・・・
    その結果、悪い印象しかつかないんだが。。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ローンチカスタマーとかそういう概念のない世界なのかな

      • by Anonymous Coward

        できると思っていてできるって言ったのにできなかったとしてもそれは嘘をついたわけではないからな。

        • by Anonymous Coward

          愚かだっただけだよね。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...