「朝食を食べると早寝早起きできる」は正しくない 15
ストーリー by hylom
参考になる 部門より
参考になる 部門より
「朝食を食べることで早寝早起きできるようになる」という話があるが、これは科学的には正しくないという(ナショナルジオグラフィック)。
国立精神・神経医療研究センターで睡眠関連の研究を行っている三島和夫氏によると、「朝ごはん」には明確な早寝早起き効果は認められないことが明らかになっているそうだ。人間の体内時計の調整に大きく影響しているのは光で、それ以外の因子もあるものの光に比べるとそれらの影響は弱いという。
何時までが朝ごはん? (スコア:2)
2~3時頃に寝て、10時頃に起きて
朝ごはんを食べます。
昼は13時頃に食べます。
昼飯の前に食べれば、何時に食べても朝ごはんでしょう。
え、そうなの (スコア:1)
結構なオッサンだけど初めて聞いた。
朝ご飯食べると体が起きる、とかじゃなくて?
Re: (スコア:0)
自分も初めて聞いたけど、文科省主導なの?
科学的事実より、しつけやすい方を優先するからなぁ…。
文科省ってだけでうさんくさく感じるよw
Re: (スコア:0)
文科省のパンフレットには、「朝ご飯食べると体が起きる」的なことしか見当たらない。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/08060902.htm [mext.go.jp]
今回、正しくないと書いているのは元記事的には2ページ目のコレ
”「朝ごはん」「体内時計」「リセット」をキーワードにしてインターネットで検索しても、数多くのサイトがヒットし、タイトルだけ読み流すと夜型体質の人でも「朝ごはん」さえ食べれば体内時計が朝型に切り替わり、早寝早起きが楽になるかのように書かれている。 ”
記事書いた人のテキトーな検索結果。
Re: (スコア:0)
第二次ベビーブーマーなおっさんだけど、受験時代に聞いたのは
「朝ご飯を食べると脳が目覚める」だった。
摂取した糖分がうんちゃらかんちゃら起きて三時間後にほにゃらら、てな感じで
だから早起きして朝ご飯食べてから3時間後に受験開始になるように
起床時間を合わせろ=夜更かし勉強するな、てなことを覚えてる。
論理を逆転した「朝ご飯食べれば早起きできる」は、元コメACと同じく聞いたことない。
つまり (スコア:1)
食べたら寝直し
Re:つまり (スコア:1)
因果が逆 (スコア:0)
朝ごはん食べるために早起きしなければならない
Re:因果が逆 (スコア:2)
うんち (スコア:0)
朝食をとると、出社後すぐうんちが出るのは正しい
Re: (スコア:0)
通勤中に出そうになるので摂らない派
因子を分けるのはいいことだとは思います (スコア:0)
なのですが、わざわざ薄暗い中で朝食食べるような人は早起きは苦手なイメージが個人的にはありますから
光が主な要因だというなら、普通に明るい食卓で朝食を食べる人は普通に早起き得意になるんじゃないかと。
直接の要因ではないというのが分かったのは進歩だと思いますが、間接的な要因になっている事を無視しては駄目だよね、と。
Re: (スコア:0)
回りくどいし無駄ですよね。朝日は苦手だけどせめて朝ごはんだけは食べようなんて考える人もでるでしょうし。
例えるならアルコールの危険を直接説明せずに飲み会は健康に悪いので避けましょうというようなものだろう。
朝起きたら朝日を浴びましょうという方がいい。
朝食を食べるために(準備のために)早起きしている (スコア:0)
機嫌の悪い時は (スコア:0)
朝食をたーべーなーいー