パスワードを忘れた? アカウント作成
13323189 story
テクノロジー

低消費電力で安定した長距離通信が可能なソニーのLPWA技術 13

ストーリー by hylom
色々出ている感 部門より
maia 曰く、

旧聞だがSONYが4月末に実機を展示したLPWA(Low Power Wide Area)関連技術が興味深い(ASCII.jp)。

LPWAはIoT向けに特化した低消費電力、長距離、低速、安定な無線技術のコンセプトで、各社が各方式の開発を競っている(ITmedia)。

ソニーのLPWA技術は見通しの実験で274km、公称は見通しで100km以上。100km/hといった高速移動中の安定通信が可能で、外部ノイズに強い。1日1回の位置データの送信なら、コイン電池で10年動作可能。周波数帯は免許不要でISM帯(Industry Science Medical)といわれる920MHz帯(日本の場合)で、転送レートは80bps。今時としては超低速だが、利用法として、ザックに放り込んでおいて登山中の位置情報を常時送信したり、ライフジャケットに埋め込んでおいて捜索に役立てるといった例もあげられている。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月28日 16時30分 (#3235622)

    マイクロサットのビーコンに使えそうじゃない?

    富士山と奈良県の見通し距離274kmってのは地平線の限界でしょう。
    実際はまだ余裕があるってことは、低軌道の人工衛星なら余裕っぽい。問題は移動速度に対応できるかどうかかな?

    80bpsってことだけど、冥王星探査機のニューホライズンズが800bps程度だから、テレメトリやデータ量の少ない観測データなら、80bpsでも十分ってこともありそう。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月28日 16時56分 (#3235643)

    > 1日1回の位置データの送信なら、コイン電池で10年動作可能
    ということだけど、これは1回/日x365日/年x10年=3650回に相当。
    GPSの補足はスタンバイから10秒ぐらいかかると思う。10秒を3650回と考えると10時間ぐらい。5秒と考えても5時間。
    とてもじゃないけどボタン電池ではそんな時間GPS動かせない。

    救命用の位置情報送信端末として設計するなら太陽電池つきのジャケットへ埋め込みかな。

    ここに返信
    • 救助ビーコンの場合、何もGPS情報を送信する必要はなくて
      そのままピコーン ピコーン とひたすら単純な信号を送信しつづけてくれればいいですよ
      受信側でそれがどこにいるか探せれば良いんですから

      # FOXハンティングの時間だ!

      • by Anonymous Coward

        通信せずブロードキャストするだけならなにもこの技術で無くてよいのでは

        • by Anonymous Coward

          救難信号には常時はGPS信号はいらないという意味では?
          救援側から要請があり、かつ、電池に余裕がるときだけ遭難側がGPSで位置検出して送信し、
          通常は単なるビーコンという使い方でいいと思いますけど。

    • by Anonymous Coward

      CR2032がざっと3Vで200mAhなので600mWh程度。
      GPSモジュールは最近だとSONYの数mWなんてのもあるようだけど
      仮にちょっと古い100mWぐらいのものでも5時間ぐらいならセーフ?

  • by Anonymous Coward on 2017年06月28日 17時36分 (#3235677)

    20mWで見通し距離274kmってのは
    送受バカでかいアンテナ(多エレ八木とか)でゲイン稼いだ結果なんでしょうね。
    ジャケットに縫い込めるアンテナでこの距離なら、超画期的とおもいますが。

    274km成功したときのシステムセットアップ知りたいものです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      片方向通信専用だとノード同士の競合回避もできないんだろうから、アンテナ側の特性をすごく絞り込んで受信するのが前提ではないかという気がしますね。(実はそのへん何も考えていませんでした・・とかでなければ(^_^;)

  • by Anonymous Coward on 2017年06月28日 17時43分 (#3235681)

    RFIDとのコラボ?(コンビ?)なんてどうでしょうか?

    デバイスとか回路とかの消費電力が仕様欄に記載がなかった事に少し落胆、
    冒頭説明に「ボタン電池で云々」を目にし、「ありゃ?どうして消費電力を仕様で出さないのだろうか?」と。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      私は通信だけでもMESH [sony.com]に組み込んでほしいなと思ってます。(ついでに防水)
      山小屋や農地のセンサーに仕えたらちょっと試すにいろいろ考えれそうです。
      (農地はWifiでもいいけど)

    • by Anonymous Coward

      話だけ聞くとエナジーハーベスト技術なんかとも合いそうなんだけど、その辺が出てないのがなぁ。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...