パスワードを忘れた? アカウント作成
13322111 story
入力デバイス

スマホでフリック入力するとPCに文字を入力できるデバイスが開発される 24

ストーリー by hylom
いつか音声入力に駆逐されそう 部門より

大阪市のインター・ラボという企業が、AndroidスマートフォンとPCを接続することで、スマートフォンを使ってPCの文字入力を行えるデバイス「Flick Typer」を開発した(ITmedia)。

スマートフォンには専用ソフトをインストールする必要があるが、PC側からは一般的なUSBキーボードとして認識されるようだ。キーボードが苦手な人でもフリック入力ができれば入力が行えるほか、片手でも入力しやすいという一般的なキーボードにはないメリットもあるという。

  • これのほうが入力早い人とかいるのかもね。

    //昔2タッチ入力キーボードってあったような?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      歴史は繰り返す
      というか若者つえーってことじゃないかと

      ポケベル全盛期にも、恐ろしい勢いで入力するじょしこーせーが話題になったわけだし
      ガラケーの時代にも以下略

      そういえば、ちょっと前の新聞の広告にポケベルメッセージっぽいものが載ってたけど
      あれはいわゆる724106みたいに読みをあてるのではなく、2タッチのコード羅列だったような(解読するの忘れてた

    • by Anonymous Coward

      高校生や大学生だとスマホのフリック入力の方が早いという人の方が多いかもしれません、今やスマホで卒論を書く人もそこまで珍しくも無いようですし
      因みに、我が家の子どもに言わせるとパソコンのキーボードは重いから打ちにくいらしいです

    • by Anonymous Coward

      今までなかったのか、という思い
      ワード・エクセルの扱いが心もとないのは慣れてもらうしかないし、使い勝手の悪さをあげつらってもアプリに合わせていくしかない
      でも、文字入力くらい好きなもの使わせろよ
      …と親指シフターやかな入力派世代からも賛同の嵐
      マウスなんて邪道と嘯き、キーボードとショートカットキーを駆使しているそこのあなたもこっち側だ

      • by Anonymous Coward

        マウスなんて邪道と嘯き、キーボードとショートカットキーを駆使しているそこのあなたもこっち側だ

        良かったマウスなんて邪道と嘯き、キーボードとショートカットキーを駆使しつつキーボード下部のタッチパッドを親指でクイクイ操作している私はそっち側ではなかった。
        IBMのあれはなんか合わない。何が合わないのかは不明だが。

    • 俺はフリックは苦手なのでこっち [impress.co.jp]のほうがはやいかも。
      外付けキー(エレキ―のパドル)も接続できるのでそっちでやれば英数字は100文字/分くらいは楽勝だけど、記号は覚えないとだめだな。
      (スクイーズ可能でないとちょっと辛いが、パドルの動画見ると対応してるっぽい。今どき当然か)

    • by Anonymous Coward

      日本語の文字しか入れないならフリックでも問題ないだろうけど、
      記号とか入ってくるとキーボードのほうが速いんじゃないかなぁ。

      前にフリックの練習してたことあったけど、記号入力が面倒くさくて
      結局QWERTYに戻った。

      あと、スマホとかタブレットはカーソル移動が面倒くさいから、
      入れっぱなしならともかく編集を伴う作業だとやっぱりキーボードかなぁ。

  • by namaedayo (47397) on 2017年06月27日 17時32分 (#3234961)
    Google 日本語入力 物理フリックバージョン [google.co.jp]
    オープンソースハードウェアなのでGitHubで公開 [github.com]されていて、スイッチサイエンスの中の人も作ってみた [switch-science.com]そうです。
    # SainsmartのJoystickモジュールを12個も使っている辺りがアレゲということで

    まあ、BluetoothのSPP(シリアルポートプロファイル)を使ったRickey [ideafront.jp]の方が普段使いには嵩張らないかもしれません。
    (Rickeyはパソコンのキーボード操作が困難な肢体不自由者向けの支援ソフトとして開発されたそうな)
    ここに返信
  • 同一人物が使うと、キーボードより速く入力できるデバイスはいくつかあるのでしょうが、キーボードの熟達者より速く入力できるデバイスは今のところないのでは?

    それだけキーボードが優れたインプットデバイスだということだと思うのですが、そろそろそれを上回るものが出てこないでしょうか?

    音声入力は相当行ける気がしますが、スマホの話題でも既出のとおり今のところ人前では使いにくいのでまだまだですね。

    頭で考えただけで入力できるくらいじゃないと無理なのか?
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月27日 17時40分 (#3234965)

    テンキーのないノートに接続して、
    もしもPC本体の物理キーと両方同時に
    受け付けてもらえるなら、出先でスマホを
    テンキー代わりに使えたりすると
    リアルに便利かもしれない。
    元の用途とは異なるけれども。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      テンキーって必要かね?
      16進ダンプリストの入力とゲーム以外必要性を感じない。

      • by Anonymous Coward

        経理では必須でしょ>テンキー

      • by Anonymous Coward

        ゲームと16進入力以外の用途しか
        自分が知らない分際で「必要か?」と
        存在そのものに疑問持っちゃうのは
        ちょっといただけないなぁ。

        使うソフトによっては効率も変わると思うよ。

        • by Anonymous Coward

          だって、キーボードの数字キーの方が速いじゃん。
          まあ、パソコンで数字しか入力しない分野ってのが想像がつかないのは確かだが。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月27日 19時24分 (#3235023)

    要は、カーネルパッチが必要ですけど。

    https://play.google.com/store/apps/details?id=remote.hid.keyboard.client [google.com]

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月27日 19時25分 (#3235026)

    ……え?仕事場内にスマホ持ち込み禁止?

    ここに返信
  • その手のアプリがわんさか出てくるんだが。しかも、WiFiやBluetoothで接続するので
    あらためて「デバイス」を買う必要が無いもの。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      物理接続由来のお漏らししなさそうな安心感を買う商品じゃないの?
      これでアプリに要ネットワークアクセス権限だったら存在意義分からなくなりそうだけど

      • by Anonymous Coward

        ターゲットとなるカスタマー層にそんな考えが浮かぶとは思えないw

        • by Anonymous Coward

          ターゲットは仕事用機器を自分でそろえるようなカスタマー層じゃなくて、
          「入社式授与。 仕事用PCと一緒に、シェフ推薦のソフトウェアアップデートと周辺機器を添えて」なんて
          レシピで一括購入・一括配布されるハードウェアセットなのでは。

          #じぶんで周辺機器揃えるようなユーザレベルが「フリックじゃなきゃ入力できない」わけがないよな・・

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...