パスワードを忘れた? アカウント作成
13322109 story
教育

静岡県吉田町、教員の長時間労働対策として夏休みの大幅短縮を実施へ 25

ストーリー by hylom
普通に年間授業時間を減らせば良いのに 部門より
maia曰く、

静岡県吉田町が来年度から町立小中学校の夏休みを「10日間程度」に短縮し、春・冬休みも合わせて3日間短縮するという(朝日新聞NHK)。

年間の授業日数を増やし、1日当たりの授業時間を減らすことで、教員の長時間労働解消を図る。現在も夏休み中は補習や水泳の指導、部活動などで教員は出勤しているが、授業時間には含まれていない。文部科学省の調査によると、過労死ラインとされる時間外勤務月80時間超に達している教員の割合は、全国の小学校で約3割、中学校では約6割という。

同町でも小学校が月平均57.6時間、中学校は90.1時間に達しているが、これを計画実施によって小学校が40時間以内、中学校が60時間以内まで減らせると見込んでいる。なお小学校では、外国語教育強化策で、総授業時数が140コマ(1単位時間は45分)増える見込みとなっている。

  • 私がこの街の住人だったら、
    もう少しデータを出してもらわないと納得しないでしょうねぇ。
    生徒の数、先生の数、先生の勤務状況など。

    小学校、中学校とも6時間目が終わるのは15:30ごろ、
    定時に帰っても、毎日2時間は他の仕事できるはず。
    部活が18時ごろまであっても、その日だけ早めに帰ればいい。

    普通の先生がなんで80時間も残業しないといけないのか。
    それを子供と家族に負担させる以上は、必要な説明だと思う。

    ここに返信
    • by ymasa (31598) on 2017年06月27日 16時32分 (#3234912) 日記

      >先生の夏休みも無くなる....

      先生の夏休みの長さは変わらないと思いますよ。

      先生の夏休みは自治体によりますが、7~9月内に3~5日間です。

      • 「先生はいつ有給取るの?」って問題があるってことですね。

        教員は夏休みが多いと思い込んでる場合がよくありますが、単に有給を取ってるだけです。
        授業のある平日に有給を取る余裕はありませんから、有給を取るチャンスは夏休みぐらいしかないんですよ。

        春休み: 3月末はとれる。有給消化のラストチャンス。4月頭は新学期の準備で忙しくてそれどころじゃない。
        冬休み: 期間が短い。年末年始の休みを除くと一週間ぐらい。
        ということで、春休み・夏休みは有給をフルに取っても2週間(10日間)。実際には日直だの研修だのがあるので、5~6日ってとこですかね。
        年間20日のうちの残り10日~15日ぐらいは夏休み期間に取るしかないんですよね。

        • by Anonymous Coward
          夏休みなどない一般の企業では、有給を取るチャンスは全くと言ってほど在りませんが。
          • by Anonymous Coward

            それは一般ではなくブラックってやつです。

          • by Anonymous Coward

            それ一般の企業じゃない。
            れっきとしたブラック企業

            • by Anonymous Coward

              いや、長いデフレの末にそれが普通になっちゃってるからね。

              • by Anonymous Coward

                電通の宣伝に洗脳されたようですね

          • by Anonymous Coward

            悪しきに合わさせようとするの?
            教員も部活の顧問とかやってれば土日潰れても手当なし代休なしですから

          • by Anonymous Coward

            なんで、人の足を引っ張るのでしょうか?
            それは、結局回り回って、自分の足を引っ張ることになると思うのですが・・。

            それに、一般企業に勤めていた時の方が有給はちゃんと取れたけどなぁ・・。
            ただし200時間残業の月もありましたが・・。

          • by Anonymous Coward

            夏休みなどない一般の企業では、有給を取るチャンスは全くと言ってほど在りませんが。

            それが問題だと思えば訴えればいい。
            それが嫌だと思えば辞めればいい。

            なにもせず素直に従うなら文句言わずにそこいればいいと思いますよ。

    • 長時間残業を引き起こすカリキュラムの改善と、長時間残業そのものの即時中止は同時にはできないでしょう。
      改善をしたくても、そのための余力が既に簡単には取れなくなっているという分野はあると思いますよ。

    • by Anonymous Coward on 2017年06月27日 17時15分 (#3234946)

      少しは想像力を働かせよう。

      彼らは8時には仕事を始めている。共働きの親の生徒のために7時30には出勤している人もいる。
      それからずっと授業をして終わるのが15:30だとしよう。
      7時間45分の勤務だとすると、16時には勤務が終了することになる。

      あれ?生徒の宿題の管理は?次の授業の準備は?親への対応は?会議は?教材研究は?
      こういったもろもろのことをすべて「しなくてもよい」なら定時で帰れるんじゃないかな。

      しなくてもよい、というのはつまり親からの電話を無視する、授業のレベルが下がる
      もろもろOKということだけどね。

      • 直接教育に関わらない学校の職員を増やして対応すべきと思うんですが、先生を減らして関係のない人を雇いますというと角が立って難しいんでしょうね。
        それで本来は教育が担当のはずの先生方が関係のない保護者対応とか事務とか、果てはお知らせの文面に余力を割かれるような事態になっちゃうんでしょう。

      • by Anonymous Coward
        >生徒の宿題の管理は?次の授業の準備は?親への対応は?会議は?教材研究は?

        小学校の教諭であれば、そうかもしれない。
        だが中学校以上の教諭であれば、授業のないコマも多数あるわけで、
        空いたコマに割り振ればよいことですよね。
    • by Anonymous Coward

      「あなたたちが普段どんな仕事してるか報告が必要なんで、
      書類作って下さい」という仕事が降ってくるこの世の地獄

      ていうか大抵の小中学校は9時出勤じゃないんじゃないの
      ろくに昼休みだって取れてないだろうから、15:30でもう定時同然でしょ

      • by Anonymous Coward on 2017年06月24日 17時39分 (#3233527)

        小学校の場合ね。
        先生の夏休みって本当にあるの?
        ってぐらいプールの監視やら部活やらで夏休みの間も人がいますね。

        あと、平日も大体朝は7時半には部活の声が聞えてきますから、
        7時前には職場にいるわけで。
        これで夕方6時まで部活してたらいったい何時間労働なんだろうね、って感じですね。

    • by Anonymous Coward

      一方,共働きが増えたことなどで,夏休みなんかの長期休業を迷惑と考える親も増えてきている.

  • by clay (41656) on 2017年06月27日 16時55分 (#3234932) 日記

    >現在も夏休み中は補習や水泳の指導、部活動などで教員は出勤しているが、授業時間には含まれていない。

    これが問題なのに、なぜ1日の授業を減らすの?対策が斜め上になっていない?
    年間の授業時間は減らせないのだから
    根本原因を解決しないと全く意味をなさないと思うのだが、、、

    むしろ出勤機会を減らして、大手をふるって休める日が増えたほうが喜ぶ人もいると思うけど。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      >夏休み中は補習

      進学率を上げ自分たち教師の評価を上げるためにるためでしかない。
      塾に通えない生徒の為にやっていると言うが、正直言い訳にしか聞こえない。
  • 授業のコマ数は変わらないのであれば、授業に必要な作業量は変わらないはず。
    学校運営にかかわる雑務なんかは、むしろ学校を使用する日が増える分増大するはず。
    なのに、一日当たりの授業コマ数を減らして休みの日を減らすだけで残業が減らせる見通しがあるわけだ。

    これって、もしかして、休日の生徒のケアまで学校の教師の仕事になってるということなんじゃないか?
    今すぐの改善は難しいかもしれないけど、激務が常態化してるんなら教師以外の人間にもできる仕事は国やら教育機関が金出してアウトソーシングなりワークシェアリングなりをすすめるのが正攻法では。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      1日1コマ減れば、残業時間の1時間分が業務時間内にできるようになって、残業が減るということでしょう。
      部活動をアウトソーシングしないと結局残業は減らないと思うのだがね。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月27日 17時12分 (#3234942)

    暑くて勉強にならないから休みにするんじゃなかったっけ?
    おお、そうか**県**町は、町ぐるみの温暖化対策により
    夏休みが10日で十分な程に涼しくなったのですね。

    冗談はさておき、7、8月まで教員の教員の長時間労働が広がる結果にしかならないでしょう。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      いまどき教室はエアコン完備だよ
    • by Anonymous Coward

      いや、タレコミ読んでね?
      その(生徒の)休み期間の教員の長時間労働が減るから、少なくともプラマイゼロなんですよ。
      平時の授業数が減ることで全体としてはむしろ労働時間が減ると算出されたから実施してみようってことになった。

      • by Anonymous Coward

        持ち帰りの仕事を学校でやるだけ

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...