パスワードを忘れた? アカウント作成
13321159 story
携帯電話

シニア向けスマホはシニアに不人気 17

ストーリー by hylom
iPhoneはPlusか否かで回答を分けて欲しかった 部門より

MMD総研による、60~79歳のシニア層男女4244人を対象としたスマートフォン利用に関する調査結果が発表された(MMD総研の発表)。今回の調査ではスマートフォンを利用しているユーザーが従来型携帯電話を利用しているユーザーを超えたことが分かったほか、「シニア向け端末」は人気がないことも明らかになっている(Engadget Japanese)。

所有している携帯電話内訳を見ると、一般向けスマートフォンが46.8%なのに対し、シニア向けスマートフォンは1.4%と大幅に少ない。一般向けの従来型携帯電話は41.6%、シニア向け従来型携帯電話は4.1%と、従来型携帯電話においてもシニア向けは不人気だった。携帯電話を持っていないのは6.1%だった。

また、この調査とは別にスマートフォン利用者723人を対象に所有しているスマートフォンを尋ねた調査では、iPhoneユーザーが45.5%、Androidユーザーが54.5%で、またAndoirdユーザーに人気の端末はXperia(24.1%)、AQUOS(20.6%)、arrows(13.7%)などだった。一方iPhoneではiPhone 6/6 Plusが26.7%、iPhone 6s/6s Plusが25.2%、iPhone 7/7 Plusが22.8%だった。利用しているサービスはメール、動画、ネットショッピング、Facebookなどが多いようだ。

  • by hinatan (24342) on 2017年06月26日 18時31分 (#3234292)

    >調査方法 インターネット調査

    売り上げ数に基づいたデータではないなら注意が必要。
    このアンケートに答えた人は ITリテラシが比較的高い集団で、耳や目の機能に恵まれていると思われます。

    ここに返信
  • by manmos (29892) on 2017年06月26日 18時54分 (#3234306) 日記

    自分で選択できる人はシニアスマフォを使わない。
    自分で選択できない人でも、スマフォを勧めるまわりのに人も、自分がわかるのしか勧めない。

    何をどうしようがスマフォであるかぎり、それなりにユーザが自分で選択したアプリを入れるので、それなりにわからないと普通のシニア向けガラケーの方が使いやすい。

    まあ、キャリアは早くガラケーのサービスを捨てたいので、店頭での設定サービスとか頑張るんだろうけど、結局は時を選ばず相談される息子や娘(孫?)は自分が触れるのにしてもらいたい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      身内だからと言ってなあなあにしないで店頭のサービス並みに金を要求しろ。タダで聞けるなら誰だってタダのほうを選ぶに決まってるだろ。それなのにここの連中はPCデポを叩き潰して自ら自分の面倒を増やす始末。他人が(俺様基準では)不当な儲けを得るくらいなら自分が損したほうがマシだというけんもう的なアレか。

  • by Ponta2 (47202) on 2017年06月26日 20時20分 (#3234358)
    だってお前ら「シニホ」って呼ぶでしょ。誰だって使いたくないよそんなもん。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そんな単語今このコメントで初めて知りましたが。

  • いまのスマホゲームって若者向けのが多いから、ここはシニア向けに
    「外出中でもソリティアや数独が出来ますよ」、とか宣伝して売ればいいんじゃないっすかね。

    ここに返信
    • シニアの定義がなあ。

      世代にもよるけど今の60代って1990年代あたり40代とか50代、
      その頃たしかにスマホはなかったがパソコンはあったしゲーム機もあった

      これからの50代60代なんて幼少はファミコンで中高プレステ大人にってスマホ
      使ってた世代だから、

      なにジジババ扱いしてンだよゴルァ! っていう意気込みな人が多いとおもう。
      うん、思うけど、

       フォントサイズは結構細かく変更できるようにしてくれ! 頼む!
       高dpiな液晶は判ったから、フォントもそれにあわせて小さいままにすんな!
       おまけに大きくしたらデカすぎるわ!!

      # 老眼というか近くはガチでメガネ外さないと見えなくなったからなあ

    • by Anonymous Coward

      どうやって儲けるの? トランプを引いたり数字を選んだりするたびにガチャでも回すの?

  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 18時42分 (#3234299)
    若者向けスポーツ車はシニアにしか売れないし
    プロ向けモデルのカメラを買うのは暇と金のあるアマチュアカメラマン
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 18時45分 (#3234302)

    シニアにとっての不便な点(聴力が落ちたとか)をサポートするような物が必要とされているのに、シニア向けスマホの多くはシニアは若者に比べて大したこと出来ないから機能制限されたモンキーモデル作っとけばでいいやって考えのメーカーが多いからね。
    それじゃ売れないよ。

    #そういう視点ではURBANOシリーズなんかはシニア向けとしては評価しても良い気がする。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      スマホ使えるうちはフルスペックのスマホでいいよね。

      うちの親は初期の認知症を発症してるのだが、シニア携帯よりもさらに簡単な端末が欲しい。
      通知領域にメールやら不在着信とかあると混乱してしまうから。
      安心だフォンくらいの単機能簡がいいんだ。GPSもついてるし。
      ただ、あの手の端末は子供向けなので表示もボタンも小さくて操作いし難聴にも対応してない、なにより通話先の登録数の制限とかがあるのが残念。

    • by Anonymous Coward

      純正アプリで完結するのでなければUIの統一ができない
      ・純正アプリで完結してしまう→事実上大きいガラケー
      ・GooglePlayも使える→中途半端
      ・普通のスマホのホームだけ簡単にする→中途半端
      そりゃ不人気にもなるかと・・・

      #最近の富士通はほぼ全ての文字を拡大だけでなく、輪郭強調し視認性を上げたり
      ほぼ全シーンで強制的にズームすることが出来ると言うのも評価しても良い気がします

  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 19時14分 (#3234320)

    使いやすいUIって、説明が簡潔で、シンプルで、一貫していて、コントラストが高いものだよね。

    伝統的に日本の携帯って「ICカード読み込み中です(キー操作無効中です)」とか説明文は長くて意味不明瞭だし、「シンプルUIと通常のUIが切り替えられます※一部機能は片方でしか利用できません」とか複雑だし、加えて端末メーカー独自アプリと外注アプリとキャリア共通UIとOS共通要素がごっちゃになっていたり一貫しないし、今ではほとんどなくなったけど無駄なグラデーションでコントラストが低かったりするし。いや、どれも今では認識されてほとんど無くなっているとは思うけどね。

    とりあえずiPhoneか、Galaxy SとかXperiaとかのグローバル端末を勧めるよね。同じメーカーなら「若者向け」でも「シニア向け」でも、UI設計の技術力という面では同じだから。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 19時50分 (#3234336)

    「ユニクロのアプリこれだと使えないの?」とかいう質問が多いです。

    らくらくホン4はGoogle Play対応してるらしい…。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      auの らくらくフォン [kyocera.co.jp]を母に使わせてます
      もともと空耳が多かったうえに耳が遠くなり、相手の音声が明瞭に聞こえる機種が必須だったので、これにしました
      画面全体を使って音を伝えるほか、相手の音声をゆっくり再生して聞き取り易くする機能が優れていて、以前使用していたガラケーよりもかなり聞き取り易いといってます
      私にとっても初androidだったので、何をどこで設定すれば良いのか非常にわかりづらかったのですが、そこさえ乗り越えてしまえば普通に使えると思います
      素のandroidがここまで複雑怪奇なものかどうかは知りませんが、機械に比較的明るい母の場合は、壁紙

  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 19時58分 (#3234342)

    老人金持ってますから、もっと尖ったヤツを企画しないと駄目なんじゃないすかね
    黒電話型スマホとか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 20時36分 (#3234370)

    昔はいかにもおじいちゃんの大沢親分がコマーシャルに出てましたが、そのイメージを払拭するため現在は大竹しのぶさんが起用されていますね。

    ここに返信
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...