パスワードを忘れた? アカウント作成
13315165 story
ビジネス

昼間のノンアルコールビール飲用は普及するか 74

ストーリー by hylom
エナジードリンクと合体させてみては 部門より

就業時間中のノンアルコールビールを飲むことの是非がまた取り上げられている(キャリコネニュース)。元々は読売新聞の「発言小町への、休憩時間にノンアルコールビールを飲んでいたら会社でトラブルになったという投稿だ。

なおアサヒビールは「仕事の合間のリフレッシュ時間」や「ランチ中」といった日中のノンアルコールビール飲用シーン拡大を目指してキャンペーンを行っており、就業時間中でも飲んでもらいたいと思っているようだ(アサヒビールの発表)。とはいえ、社会の目は未だに厳しいようだ。

  • by loose duce (47070) on 2017年06月20日 19時59分 (#3231318)

    昔、ジンジャーエールのこんな感じ [google.co.jp]のをデスクで飲んでいたら、
    「それ、ビール?」って聞かれた。お前ならやりかねんと。
    まあ、ジンジャーエール自体、お酒の代用にされることも多いけど。

    0.0%ビールは、代用を銘打っていない分、受け入れられにくいかな。

    ここに返信
  • by eigen (34018) on 2017年06月20日 20時17分 (#3231324)
    仕事中に飲んで欲しいなら波風立たないように名前にビールなんて入れずに見た目もビールに似せずに売ればいい。
    敢えて仕事中にビール的なものを飲んで欲しいなら、もっと金使って仕事中に飲める空気を先に用意しろ。
    できないなら、グレーなもの勧めて罠にはめるようなことをするな。
    ここに返信
  • by manmos (29892) on 2017年06月20日 17時58分 (#3231217) 日記

    そんなもん飲むなら「石けん飲め」と言ってる…

    「世間の目」の聞き違いのようだ。

    #言ってみたかっただけ。

    ここに返信
  • 別にね、飲んでもいいと思うし、前職を退職する直前の休日出勤、誰もいないオフィスで
    ノンアルコール飲んでネットに写真投稿するとかやったし(誰もいないあたりがヘタレ)。
    いいと思うけれど……

    ただ、わざわざ議論になるようなことをやる価値がある話かというと、そうでもないと思うのよね。
    状況と、環境による、でよいのではないかと……。

    ここに返信
  • ノンアルコールビールってただの清涼飲料水じゃん?飲んじゃいけない合理的な理由が何一つないだろ。
    叩いてる連中は「仕事は苦行でないといけない」って宗教的教義に反するから反発してるだけ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そそ。
      部活中に水飲んじゃいけない系。

      • by Anonymous Coward

        どこが発祥なんだろ
        陸軍で生水を飲ませないように行軍中は飲み水禁止にしてたのを悪い形で伝わったとかの説も聞いたけど

    • by Anonymous Coward

      業務中の清涼飲料水摂取を禁止されないとわからない可哀想な人なのね

      • by Anonymous Coward

        無色透明な清涼飲料水が増えてきたのも、「仕事中に水以外を飲むのは不謹慎」みたいな老害管理職へのアンチテーゼらしいし……

        # 透明なレモンティーは普通に気に入った

      • by Anonymous Coward

        業務中の清涼飲料水摂取を禁止されないとわからない可哀想な人なのね

        禁止する理由がわかんない、って言ってるんだけど誰も合理的に説明できないのね

        • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 19時31分 (#3231296)

          会社が管理する施設内で会社が禁止飲食物の指定をするのに合理的理由が必要なんですか?
          全面禁止にしても何の問題もないわけで。

          ま、見た目がビールと紛らわしい、ってだけで十分に合理的理由だと思うけどね。

          • >全面禁止にしても何の問題もないわけで。

            クリーンルームやサーバールームはそれですね。
            みんな文句言わずに仕事してます。

            • by Anonymous Coward

              >全面禁止にしても何の問題もないわけで。

              クリーンルームやサーバールームはそれですね。
              みんな文句言わずに仕事してます。

              それは合理的理由があるからだよね。

          • by Anonymous Coward

            > 会社が管理する施設内で会社が禁止飲食物の指定をするのに合理的理由が必要なんですか?

            必要ですね。

            > 全面禁止にしても何の問題もないわけで。

            問題ありまくりですね。

          • by Anonymous Coward

            合理的な理由があれば納得してもらえる(可能性が高くなる)だけですよ。
            逆に言えば、合理的な理由がないのに禁止すれば納得はしてもらえないってことでしょう。

            ま、見た目がビールと紛らわしい、ってだけで十分に合理的理由だと思うけどね。

            広告のように「紛らわしいと(混同するなどの)問題がある」わけではないので、「紛らわしいから」という理由付けは弱いんじゃないですかね。
            # 子供じゃあるまいし、ひとりの人間として信用してもらえないとなれば、大人としては「そういうところは遠慮させてもらうべぇ」ということになるかなぁ。

            • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 19時55分 (#3231312)

              たとえば、社外のお客さんとかに目にされたら「紛らわしい」ということは「あの会社は営業時間中にオフィスで飲酒している人がいるうえに、それをとがめている人がいない」という誤解を招く可能性が高いわけで。
              理由付けとしてはかなり強いものと言ってもいいのではないかと。

              • 高いの? 多くは缶のまま飲むか、マグカップに注いで飲むかだと思うんだけど。 ジョッキ、というかグラスに注いで飲んだらそう思う人もいるかもしれないけど。
              • 瓶や缶のデザインからしてビールや発泡酒などと紛らわしいものが多いですよ。

                #ところで、マグカップを会社に用意してるのは一般的なんでしょうか?
                #コップや湯飲みの人のほうがはるかに多くて、かさばるマグカップを使う人はごく少数という印象が。
                #コーヒー?湯飲みか紙コップで飲んでましたね。

                --

                ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
              •  アサヒビールのノンアルコール・ビールのデザインって、アサヒ・ドライとそっくりですよね。
                 あれを就業時間中に飲んでいたら、やばそうな気がします。
                 
                /*ノンアルコール・ビールでも、飲むと軽く酔った感じがしてきて眠くなるのは異常体質でしょうかね。土曜日、一人でホカ弁を買ってきてノン・アルを飲むとかすかな背徳感を感じるのか良い・・・。
                けど、やっぱりビールがいいよなぁ。*/
  • by ogino (1668) on 2017年06月20日 21時33分 (#3231379) 日記

    > 休憩時間にノンアルコールビールを飲んでいたら

    > 上司「会社で就業時間中に飲むものじゃないな」

    休憩時間は就業していないんだから、就業時間というのは無理があるだろう。

    「使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない。」(労基法第三十四条第三項)

    アルコール飲料なら休憩後の労働に差し支えるから規制できるだろうが、ノンアルコールビールを飲むとか、上司に生意気な?発言をするとかで出勤停止処分というのは、休憩時間を就業時間というのとあわせてブラックだと思うが。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時24分 (#3231228)

    > 私「ノンアルコールビールです。本物ではありません。間違えちゃいました?」
    > 上司「会社で就業時間中に飲むものじゃないな」
    > 私「えっ?アルコール入ってませんけど」

    「ノンアルコールビールなので問題ないと思っていました。以後気を付けます。」
    で問題なく終わるのに、わざわざ喧嘩売るような言い方するからだろう。

    職場なんだから自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見も聞いて譲れるところは譲るのが大事。
    就業時間中のノンアルコールビールが譲れないというなら、その職場とは合わないだろう。

    ここに返信
    • by miishika (12648) on 2017年06月20日 22時12分 (#3231409)
      先日誰かの日記にあったように、この会社で部長が同じ時間に同じ物を飲んでいたら、果たして自宅謹慎と始末書を命じられるのかどうか知りたい。
    • by Anonymous Coward

      それも一理あるけど、それなら「会社で就業時間中に飲むものじゃない」理由も話す義務はあると思う。
      コーヒーは良くてノンアルコールビールはダメな理由を。
      周りに酒飲んでると誤解されるから、というならそう言えばいいだけの話。

      • by Anonymous Coward

        そもそも就業時間中に酒を飲んではならないなんて就業規則がある会社がどれだけあるのだろうか?
        そういう規則がなければ、誤解されたところで何の問題もない。

      • by Anonymous Coward

        >コーヒーは良くてノンアルコールビールはダメな理由を。

        オレがビールを飲みたくなるから

  • 迂闊にあけると泡があふれて机を汚しかねないし。
    ただ、理由を論理的に説明できないなら、それは一種のパワハラだってことは認識した方がいいと思う。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時50分 (#3231250)

    普通のビールを飲んではいけないルールのもとでノンアルコールビールを許可すると、
    ルールに違反しているかどうかチェックする手間が煩雑になるので、
    便宜的にノンアルコールビールも遠慮していただく、
    といったところですか?

    あくまでビールの代替品と考えている人もいるようですが、
    「ビールテイスト飲料」そのもののファンもいます。
    そういう人のために、ビールとは大きく違う容器で販売してはどうか、
    いや、グラスについだら区別はつけにくい、
    それを言ったらワインとぶどうジュースも区別はつけにくい、
    ていうか、リカちゃんとコラボで、「リカのかんむり」っていう
    ドリンクを発売したら売れるかしらとか、
    何の話でしたっけ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      水は俺が大好きな蒸留酒と見分けがつかないから職場では飲んではいけないという話だろう?
      正確には度数の高い透明な蒸留酒の話だが。

      • by Anonymous Coward

        水をジンみたいにチビチビやってたら
        それはそれでヤバみあるw

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時25分 (#3231229)

    直接飲めるステンレスボトルに入れていけば、キンキンに冷えたのものを憚り無く飲め……るかなぁ?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      駄目と判断されるのは概ねラベルのせいなので、水筒に入ってれば何も言われないかと。
      水筒の中身調べるなんてことは、小学校の遠足でジュース禁止の確認じゃないんですからないでしょうし。

    • by Anonymous Coward

      栓を抜いて容器を移し替えたら炭酸抜けてうまくないと思われ。
      #いい大人ならスキットルくらい持ってるもんかと思ったけど、ビールくらいでグダグダ言われるのか。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時28分 (#3231232)

    子供でも普通にパンとチーズ、そしてワインの質素な食事をとるシーンが
    よくあったように記憶しているんだが、ヨーロッパあたりでは子供でも
    毎食ワインを呑んで、酔いもしなかったのだろうか。
    現代でもフランスなどでは、ビジネスマンでもランチにワイン飲んだりするのかな。

    そういえば、きれいな水が手に入りにくかったから、ワインが水代わりだった
    というような話も聞いた覚えがある。

    ここに返信
    • 私もそう思う。

      【日本との違い】驚きのヨーロッパの食事情、昼間からワインを飲んで仕事?
      https://woman.mynavi.jp/article/141115-12/ [mynavi.jp]

      • by Anonymous Coward

        昔は日本人も酒飲みながら仕事してたって話ですけどね。
        どれくらい昔かって?戦後ではなくなった頃。

        • by Anonymous Coward

          ほんの20年前はデスクに灰皿が普通にあって新人は毎朝掃除する係だった。今は個人事務所とかでしかみないなぁ

    • 昔話に便乗。
      昔、六本木に防衛庁があった頃の話。
      厚生センタ(※)食堂の一部を仕切って、
      テーブルの上にきれいめなクロスを敷いただけで
      外国軍隊の高官を招いたレセプションしてました。
      当然食事にはワインも出ていました。
      そのすぐそばのテーブルでは我々下々の者が
      カツ丼やら焼き肉定食喰ってるというシュールな
      光景に度々出くわしました。
      市ヶ谷にはそれ用の施設があるらしく出くわしません。

      ※:隊員以外も使える食堂や売店が入っている施設
            わかり易く言えば大学生協的なもの

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時33分 (#3231237)

    正直、ランチ中ならば問題ないと思う。(就業時間外だし)
    甘くないジュースと思えばいいのだけれど、
    何故か就業中はジュースと見なされない・・・
    やはり、どうしてもビールに似せたいと言う心理がそう言う風に取られるのかねぇ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時47分 (#3231247)

    かなり前に「ラム入りコーラ」等の洋酒風味ドリンク(アルコール1%未満)が出て、その時はあまり取り合わなかったものの教師が「飲んだらダメだ」みたいな発言をしたためロッカーの上とか黒板の上に空き缶の山が出来たことがあります(30年以上前の話)。
    ※東大合格率で有数の高校

    黙っていれば高校生が150円のソフトドリンクを買うわけもないのに………と思っていましたし、結局「飲むのは控えるように」と態度を軟化させたら途端に売れなくなりました(笑)

    ここに返信
  • 仕事中にアルコールビールを飲む輩が出始めそうだ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時55分 (#3231257)

    わざわざお酒(ビール)に見えるようにしてるものなんだから、
    周囲からは勘違いされるのが当然だしそれをわきまえない奴はただのバカ

    リアルの話で
    スマホ持ち込み禁止の職場でわざわざiPhoneのコールドモックを買ってきて(秋葉原とかその辺で売ってるらしい)それを持ち込んでたバカが即出禁にされたのを見たときは怒り半分冷笑半分だった

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ノンアルコールビールもそれなりに一般的になってるのに、勘違いするのが当然とはどういうことだろう?

      • by Anonymous Coward

        ノンアルコールビールとビールの缶のデザインを比べてみれば?
        遠目から見たらほとんど変わりないから。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時58分 (#3231260)

    有効成分のコカインを除去してまでコカの葉を入れる意味あんの?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 19時20分 (#3231285)

    休日出勤してみたら自分の上司はワークステーションの前で本物の缶ビールをやりながらコードを書いてた。
    当時は緊急性か無い興にのっての残業、徹夜も許されてたので凄く自由な会社だったな。
    多分ここの皆さんなら知ってる会社です。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 19時36分 (#3231301)

    アルコールが無いだけで凄く不味く感じる ドクターペッパーの方が美味い
    なお炭酸飲料のペットボトルにウーロン茶を入れて職場によく持って行くのだが、どさくさに炭酸飲料そのものを持って行ってそのまま飲んだこともある

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      > アルコールが無いだけで
      残念ながら現在市販されているノンアルコールビールは、節税型ではない発泡酒ですら使わないような原材料がたくさん入ってるので、"アルコールが無いだけ"ではないのです。
      節税型発泡酒風のリキュール(発泡性)①のアルコールが無いヤツに対して味の調整のためにさらに色々と添加したようなゲテモノなので不味く感じるのは極めて当然です。

    • by Anonymous Coward

      ドクターペッパーこそ神の飲み物

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...