元NASAエンジニアが開発した「礼儀正しいクラクション音」 5
ストーリー by hylom
ラッパのマーク 部門より
ラッパのマーク 部門より
eggy曰く、
車のクラクションは、路上でドライバー同士がコミュニケーションをとるのに重要な役割を担っている。しかし、音が強すぎるため相手を挑発しているような印象を与えてしまうことがある。そこで、元NASAのエンジニアであるマーク・ロバート氏が、DIYでクラクション音をカスタマイズした(CNET)。
ロバート氏のカスタマイズしたクラクションは、ボタンが3つ並んでいる。その1つである「礼儀ボタン」を押すと、二度続けて短くフレンドリーな音が鳴る。これは、信号待ちの間にメールを打っている前方のドライバーが信号が変わったことに気がついていない時に鳴らしたり、道を譲ってもらった時などに「ありがとう」の変わりに鳴らすものだという。
真ん中の2つ目のボタンには赤いラッパの絵が描かれているが、これを押すと汽笛のような荒々しい音が鳴る。3つ目のボタンの音はスターウオーズのR2-D2の声のような音で、「礼儀ボタン」より更に優しい音となっている。車に乗っていない歩行者などに対して鳴らすものだという。
当然ステアリングホイールの中央に備えられたクラクションは、大事故を未然に防ぐのに残されるべきものではあるが、「礼儀ボタン」もついていたら喜ぶドライバーは多いのではないだろうか。
ど~け~よ~ど~け~よ~○~すぞ~ (スコア:0)
日本だと音が断続するものや大きさ・音色が自動的に変化するものはNGだけど、アメリカではOKなんだろうか。
Re:ど~け~よ~ど~け~よ~○~すぞ~ (スコア:1)
いっそ「ちょっと通りますよ」という音声を流す“ちょっと通りますよボタン”を実装したらいいんじゃないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
これって (スコア:0)
ドライバーなら誰もが考えたことのある奴だと思うんだけど。
今まで実現してないってことは、何か既知の問題があるのだろうか。
Re:これって (スコア:1)
たしかにすでに実装されたことはされたんだ、しかもメロディは「愛のテーマ」というやさしげな曲だったんだけど。
なにが悪かったんだろうね。
Re: (スコア:0)
いまや鉄道業界ではミュージックホーンと警笛の二段階は常識になりつつありますな。