パスワードを忘れた? アカウント作成
13304920 story
ビジネス

ソフトバンクがボストン・ダイナミクスを買収 31

ストーリー by hylom
儲かるアテがあると見たのか 部門より
maia 曰く、

ソフトバンクがAlphabet傘下のボストン・ダイナミクスを買収すると発表した(ロイターTechCrunch)。また、同じくAlphabet傘下のSchaft(東大のスピンアウトで、二足歩行ロボット開発で知られる)の買収にも合意した(ロボスタ)。

果敢な投資戦略だし、また、よく売ったものだと思う(Alphabetとしてはポートフォリオの整理という事は分かるが)。この調子なら、自動運転車の覇者はいつの間にかソフトバンクになっているかもね。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月09日 13時55分 (#3224801)

    > この調子なら、自動運転車の覇者はいつの間にかソフトバンクになっているかもね。

    自動運転の技術が欲しいなら買収する会社はもっと他のものになっていたろう。

    ソフトバンクはペッパーの開発段階で二足歩行の技術を得るため、 [nikkei.com]
    「ASIMO(アシモ)」を手掛けるホンダに提携を持ちかけたが交渉が不調に終わった経緯がある。

    というんだから、単にPepperを歩かせたいんじゃないの?

    しかしPepperに追加投資するとは、ああいったロボットビジネスをしばらく運用してみて、将来有望なビジネスとの
    手ごたえを感じているということなのだろうか。個人的にはあまり将来性があるとは思えないんだが。
    Googleもしばらく付き合って「こりゃモノにならんわ」という結論を出したから売ったのだろうし。
    しかし、そこは実際にビジネスを回してみたソフトバンクとの見解の違いというものか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      見た目がペッパーになるんだったら、飛び蹴りするのに何の躊躇もないですね。

    • by Anonymous Coward

      Softbankはかなり長期で次世代ビジネスに取り組んでるようだし。
      Googleは、やはりあくまでソフトウェア・デジタルワールドが主戦場だし、ハードウェアはイマイチと考えたのかも。
      ロボットと広告は相性良くはなさそう。
      自動運転でさえ、自分で自動車開発せず、運転技術ソフトの提供、の方に舵を切ったし。

      • Googleは、やはりあくまでソフトウェア・デジタルワールドが主戦場だし、ハードウェアはイマイチと考えたのかも。

        納得できるなぁこれ。ソフトウエアでしかも変化を至上とするGoogleにとって製造業って
        非常にノリが合わないというか、やっぱ俺たちのやり方でハードもやれば
        もっとすげぇことになるんじゃね?と思って手を出してみたけど・・・

        ・・・そういう時期が俺にもありました(AA略 ということになって、
        またひとつ学習したというかやっぱ手を出してみるってことは重要なんだなと

      • by Anonymous Coward

        しかし孫氏に技術的な目利きの才能があるとはあまり思えないんだよなぁ。
        なんか流行りものに、一足遅れて手を出しているという感じ。

        ビジネスでもタイムマシーン経営と自分で言い切っちゃってるし、基本的にモノマネ。

        新しいものを作り出すというよりは、隣の子が新しいおもちゃで遊んでいると
        それを欲しくなっちゃう人みたい。

    • by Anonymous Coward

      Pepper を歩かせるならすでに NAO がありますね

      • by Anonymous Coward

        デモビデオなんかで見てみればわかると思うけど、Naoの二足歩行ってロボコンなんかで見かけるような、
        いつ倒れてもおかしくない不安定で動きもゆっくりした物。実用ロボットに必要なレベルには達していないだろう。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月09日 14時23分 (#3224822)

    孫会長を機械化して後継者にするのではなかろうか

    # SFとかで博士が自我を機械に載せ替えてってあるよね

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月09日 13時53分 (#3224800)

    ペッパーが4本足で走り出すのも時間の問題かな?
    蹴られて足を踏ん張ったりとかも

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      4足よりこっちでしょ
      http://gigazine.net/news/20170228-boston-dynamics-robot-handle/ [gigazine.net]

      • by Anonymous Coward

        冷静に考えるとこのデモの技術が必要なシチュエーションって無いんだよね
        この技術で次世代バイクでも作る? 超高速で障害物を回避する能力がある家庭用ロボット?有り得ないでしょ。
        散々油圧だから実用化できないと言われていて、最近ようやく電気に移ってきたが、その結果ですらこれ。
        ここらがGoogleが売却する理由だと思う。

        それよりも目の前に人間がいたら衝突を回避する技術だとか、間違ってぶつかったときにとっさに致命傷にならない様によける技術だとか、そう言う方がよほど大事。
        蹴られて足を踏ん張るんじゃなくて、ぶつかってきたらぶつかった相手を傷つけないように力を逃がしながら転ける技術が必要なのよ。他にもバナナの皮で転けても立ち上がると言うネタ動画あがあったが、今必要な技術は先にバナナを回避する技術だよ。
        あの場に人間がいたら大事故になってる。

        • by Anonymous Coward

          油圧だから実用化できないなんて言われてたか?
          ロボットが今どういうところで主に使われてるか知ってて言ってんのか?

          • by Anonymous Coward

            主に製造業の工場で、それらはほぼ全て電動ですね
            米軍のアシストロボット、実用化されたものは電動ですね

          • by Anonymous Coward

            >油圧だから実用化できないなんて言われてたか?

            言われているというか、そう言われたのでBoston Dynamicsは改善しているわけだよ。
            初期のデモでは油圧を作るためのエンジン音か、外から油圧を供給するための太いケーブルが必ず付いていたが、上で上げられているような最近のデモではそれが無くなっている。

            >ロボットが今どういうところで主に使われてるか知ってて言ってんのか?

            いやいやww
            既存の産業用ロボットが使われている所でBoston Dynamicsのデモが必要な方がもっと有り得ないだろ。

            既存の工場で4足歩行のビッグドックがロボットが搬送車の代わりに走り回るの

  • by Anonymous Coward on 2017年06月09日 13時56分 (#3224802)

    Googleの自動運転はすでにビジネス的に整理対象候補ってことですか。

    ここに返信
    • 自前でできる事は少なく法規制の変更など政府に対するロビー活動も必要で
      これが米国だけじゃなく様々な国が対象と。

      じゃ協業ったって主導権をGoogleが握れるわけでもなく、あくまで自動車メーカーが
      メインとなっちゃうと。

      んじゃGoogleがこのまま自動運転技術を磨いても、結局自動車メーカーに
      技術だけ提供するテクノロジーサプライヤーって事なん?
      イヤや、うちそんなんイヤや!! ってことなんだろう(突然どうした

    • by Anonymous Coward

      技術的なことよりも法律(自動運転中に事故を起こした場合に誰が責任取るか)の整備ができてないし、すぐには無理かと

    • by Anonymous Coward

      産業として成り立つ時に出送れない位の技術的基礎とクロスライセンスに持ち込めるだけの知財さえあれば、
      別段業界のトップバッターとして躍り出る必要性は感じて異なのではないかな。
      そういうところは頑張る他社に任せて、法整備などの基礎インフラを整えて貰ってから参入すれば、
      「あーでもないこーでもない」と何度もやり直す手間は掛からんから。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月09日 14時07分 (#3224807)

    調べたら、売り先を探していたのが2016年3月。ロボットはキモいから売りたいということだった。トヨタが有力買い手候補だった模様。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      つまり、米軍が結局油圧で今後伸ばしても無理、もう不要と判断したものをGoogleが買って、Googleも不要になってトヨタが査定したが使い物にならないと判断され売れなかったボストンダイナミクス
      東京大学の名前をつかって日本の民間企業からロボット技術を集めてアメリカに売り抜けるという目的は達成したものの、当然ながらその後の開発力なんかあるわけがないSHAFT

      この2つの残りカスをソフトバンクが買収した、ということですね

      ソフトバンクの本業はベンチャーに対する投資です。
      これはソフトバンクがカスをつかまされたと言う話ではなくて、投資では十分に価格が安ければ、リスクを取って投資すると言うことはあり得ますから、ずいぶんとお買い得だったと見るべきでしょうか。

      なお、これらをゴミと見抜いた米軍とトヨタはロボットを諦めたから不要と判断したのではなく、順調に技術を伸ばしているようです。よかったですね。

    • by Anonymous Coward

      トヨタもそうだし、ホンダもそうだけど、大手はもう量産技術、実用化したときの問題点洗い流しのほうに開発が移っているから、この2社のような新技術開発目的に作られた技術会社を買収しているようじゃ駄目だしな。

      最近は大きく目を引くような派手なデモがない代わりに、人間がぶつかっても柔らかく力を逃がす制御技術とか、砂糖がたっぷり入ったジュースをぶっかけても大丈夫なシール技術とか、制御が暴走しても適切に動作するフェールセーフとか、そう言う地味だが実用上重要な話が多くなってきた。

      • by Anonymous Coward

        トヨタが大きく目を引くようなデモなんかしたことあったっけ?

        • by Anonymous Coward

          愛知万博の楽器弾くやつとか
          次世代モビリティと称する変な車とか

          • by Anonymous Coward

            あーそういう線をねらってるのね。
            確かにボストン・ダイナミクスを買収しても無駄になりそうだ。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月09日 14時32分 (#3224840)

    いつからスラドはここまで落ちぶれたんだ?

    このコメに対するマイナスモデはソフトバンクによるネット工作の熾烈さを表す指標として有益になるな

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ねとうよ涙目だなw

    • by Anonymous Coward

      >このコメに対するマイナスモデはソフトバンクによるネット工作の熾烈さを表す指標として有益になるな

      こういう防衛線はる奴wwwwwwww
      まあ涙拭けよ

    • by Anonymous Coward

      昔からのスラド民としては、このネタでソフトバンクの広告を出せない現状をこそ憂慮するが。

      >いつからスラドはここまで落ちぶれたんだ?
      広告を直接もらえるほど上り詰めたとは、全くもって思えないのがなー。

    • by Anonymous Coward

      どうせ-2までしか貼れないマイナスモデで何の指標にするって?

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...