富士通、残業申請していない社員のPCを強制終了させるシステムを開発 43
ストーリー by hylom
残業をしようとすると床が抜けるシステムとかどうでしょう 部門より
残業をしようとすると床が抜けるシステムとかどうでしょう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
長時間労働を防ぐため、「残業をしようとすると端末を強制終了するシステム」が開発されているという(日経新聞)。
日経新聞では富士通のシステムが紹介されている。同社はすでに終業後申請していない時間になると端末にメッセージを表示するシステムは展開していたが、これが強制終了に発展した模様。編集中のファイルとかはどうなるんだろうか。
日立ソリューションズも同様のシステムを開発している模様。
たいしたことない (スコア:3)
弊社では十年前から、定刻になると人型バイオロボット(上長ともいう)が
「お前らさっさと帰れ!」と音声通信によって告知するシステムが導入されていますが
それでも社員が抵抗していると、PCの電源ボタンに手をかけてくるというハイテクぶりです。
物理的すぎて、ハッキングでの対処が難しいんですよ。
Re: (スコア:0)
ハニートラップで対抗
Re: (スコア:0)
うちは時間になると掃除機抱えたおばちゃんがコンセントを抜いていきます。
Re: (スコア:0)
物理的にハックするだけじゃん簡単でしょ
富士通は4月から自社にも導入した。 (スコア:2)
自動的に毎日残業申請するスクリプトを各自仕込んでそう。
Re:富士通は4月から自社にも導入した。 (スコア:1)
#労使協定でも開発職だけ残業規制が緩かったりするのはイジメなんだろうか
世の中の流れがなんだか… (スコア:2)
一流企業のわりとバリバリ残業してでも働きたい人たちはどんどん残業できない世の中になってきて
中小ブラック企業の残業したくない人たちの残業は減らないという……
Re: (スコア:0)
残業しないと成果が上げられないのがおかしいんじゃないですかね
Re:世の中の流れがなんだか… (スコア:2)
私はあまり理解できないのですが、世の中には(特に一流企業には)定時後も土日もバリバリ働きたいという人は一定数いますよ
最近は残業規制が厳しくなってきて、海外とのテレコンを夜会社でするために午前中は自宅で仕事して(←本当はコレもアウト)昼出社してるなんていう話も聞きます
こういう人たちは年収1000万はとっくにオーバーしていて上を目指してる人々だから、「成果が上げられない」っていうのは的外れかと
Re:世の中の流れがなんだか… (スコア:1)
もっと成果をあげたいっておかしい?
働くのは罪と言う価値観の押しつけはやだなぁ
Re: (スコア:0)
これ。どんどん働きにくい世の中になってる。
Windows Update中 (スコア:1)
Windows Update中だったらどうするんでしょうね?
昼休み中に終わらせとけってことでしょうか。
ちゃんと再インストールできるようにいつも回復ディスク作ってないと厳しいですね。
Re:Windows Update中 (スコア:1)
最新のWindows10ならWindows Updateで強制再起動させない時間帯を設定できますよ
# ちがう、そうじゃない
Re:Windows Update中 (スコア:1)
大規模アップデートはどうするんでしょうか?
流石に休み中には終わりませんよ。
管理者さんが休日出勤して行うってなら現実的かもしれませんが。
Re:Windows Update中 (スコア:1)
大規模アップデートは時期があらかじめ知らされるので
予定は組みやすい方だと思います。
困るのは、突然再起動を伴うUpdateが走るときですよ
Re:Windows Update中 (スコア:1)
困るのは、突然再起動を伴うUpdateが走るときですよ
それにすぐ対応しなければいけない管理者さん、大変ですね。
あんまりほっとくとマルウエアに引っかかるし。
Re:Windows Update中 (スコア:1)
セキュリティに関するUpdateは降りてくるのが早いけど
そうじゃないのは月単位で降りてこないから、わざわざ選別してるんだろうなあ
うちの情シスも_(:3 」∠)_
# ほんとおつかれさまです
Re:Windows Update中 (スコア:1)
アップデート後シャットダウンとなるだけだろ?
Re:Windows Update中 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つか、大手の会社ってWindows Update を個人の責任でやらせているのですか?
小さい会社しか経験ないのですがアドミンさんが夜な夜な勝手にやってくれるのだとばかり思ってました。
Re:Windows Update中 (スコア:1)
あー、そういえば大きな会社なら管理者さんが一斉にやりますね。
管理者権限なんて普通の会社員には与えないでしょうから。
Re:Windows Update中 (スコア:1)
WSUSで配信されるパッチはフィルタされてるけど適用自体は社員が個別だな、うちは
最新パッチが適用されてるかチェックするソフトがはいってる
Re: (スコア:0)
豊洲駅に本社が直結してる某大手さんとかそんな感じですね
プロジェクト移動とかPC故障による交換とかで入れ直すときに、手順間違えるとハマったりした記憶がある(パッチをあてるためにネットワークに繋ぎたいのに、最新パッチが適用されてなくて繋げない、みたいな状況が希にあった)
Re: (スコア:0)
強制電源断と書いてないから普通にシャットダウンするだけでは?
規制中の確認もできるみたいだから再立ち上げの動作自体はするようだし。
あるある (スコア:1)
「A君、今日『は』残業申請が出てないけど。」
「いけね。忘れてた。おーい、みんな、『いつもの奴』出しとけよ。
作業中に強制シャットダウンされても知らんぞ。」
自社には? (スコア:1)
Re:自社には? (スコア:1)
残業代を管理者の給料から差し引けばいい (スコア:0)
管理者が無能なだけや
Re:残業代を管理者の給料から差し引けばいい (スコア:2)
無能なのは社員 [srad.jp]です。
#もう15年も前の話題で、この人ももう亡くなられています [srad.jp]
簡単に作れそうだけど (スコア:0)
そんな大手が開発するようなシステムなのか
Re:簡単に作れそうだけど (スコア:2)
残業申請で自動延長するから勤怠管理と連動してる。
恐らくは、給与計算まで込みのパッケージでカスタマイズ費を取るのが狙いかと。
-- Buy It When You Found It --
Re:簡単に作れそうだけど (スコア:1)
うちでは既に別のツール使ってやってますね。
大手じゃなくても開発できるけど、
大手も入ってきたってことでしょ。
昔ADのグループポリシーで、
時間になったらshutdownコマンドのbatファイルを実行させる
ということを仕込んだことがあったけど、
batファイルを共有ファイルサーバに置いてたから、
そのタイミングだけネットワークを切るという方法で回避されたことがありました。
リテラシー低いくせにそういうことだけは気が回る連中でした。
Re: (スコア:0)
開発(PC資産管理ツールにバッチ仕込んでテストするだけ:1時間)とかじゃないの?
Re: (スコア:0)
30 17 * * 1-5 dsh -M -r ssh -f allmachine.list "shutdown"
Re: (スコア:0)
そら、システム開発者も多々居る企業で抜け道を見つけさせないってのは。
良い取り組みだとは思うんだけど…… (スコア:0)
もちろん何もしないより良いのですが、理想論を言うと、「残業をさせない」じゃなくて、
「残業代を確実に払う」システムをお願いしたいところ。
Windowsのログやらメール送信日時から、正確な実働時間は調査可能なわけだし。
某みかか系会社は、PCのログイン・ログアウトで記録されるため、始業時間前にPCに
ログインできないから、みんなスマホ弄りつつ始業を待ってるって聞いたことが。
Re:良い取り組みだとは思うんだけど…… (スコア:2)
>もちろん何もしないより良いのですが、理想論を言うと、「残業をさせない」じゃなくて、
定時内で仕事が完了して充分収益を出せるのが理想なんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
残業無しで十分な給与を支給されていればね
Re:良い取り組みだとは思うんだけど…… (スコア:1)
元々が残業代を見越した給与設定になってるのか、残業代増加分前提で生活設計立てるようになっちゃってるのか。
哀しき日本のサラリーマン的因習なんでしょうね。
Re:良い取り組みだとは思うんだけど…… (スコア:1)
させしてています。納品用PCは、納品してしまえば調査不可能ですから。
Re: (スコア:0)
これが一番大事。
せめて金が払われていれば許されると思う。
Re: (スコア:0)
カネを払いたくないからやってんだろw
Re: (スコア:0)
建前は労働環境向上だけど、結果として人件費を大幅に削減できるメリットがあるので推進してるところも多いみたいですね。