パスワードを忘れた? アカウント作成
13298649 story
テクノロジー

大阪大学産業科学研究所、従来よりも高効率で水から水素を生成できるという光触媒を開発 7

ストーリー by hylom
どれくらいの量が合成できるのでしょう 部門より

大阪大学産業科学研究所が、水から水素を生成するための新たな光触媒を開発したと発表している(マイナビニュース)。

この触媒は黒リンと金ナノ粒子、チタン酸ランタンから構成されている。従来の光触媒は紫外光しか利用できないためエネルギー変換効率が低いという問題があったが、今回開発された光触媒は可視光および近赤外光に反応するため、より効率良く太陽光と水から水素を合成できるという。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 17時23分 (#3221152)

    すげー

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      水素水が捗るな

      #え?違うって?

    • by Anonymous Coward

      合成とはちゃうねん、光触媒を使った分解生成やねん。

      光触媒
       光を照射することにより触媒作用を示す物質。代表的な光触媒は、アナターゼ型酸化チタン(TiO2)であり、紫外光の照射によって水が分解して水素と酸素を発生する。また、有機物の酸化分解を起こし、二酸化炭素にまで分解できることから、環境浄化へ応用されている。

      • by Anonymous Coward

        h2oからh2を合成できたらたしかにすごいよな…
        普通こういう時は分解というのだが。

        • by Anonymous Coward

          H2OからHを分離してH2に合成するということかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 17時17分 (#3221149)

    酸素「えっ俺はいらないの?」

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 19時25分 (#3221205)

    バンパイアさん<早速血液検査しなきゃ!

    ここに返信
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...