PCメモリ32GBの話題で「RAM」と「ROM」と「フラッシュメモリ」を混同する人たち 68
ストーリー by hylom
リードオンリーじゃないリードオンリーメモリー 部門より
リードオンリーじゃないリードオンリーメモリー 部門より
先日、サイボウズ社員の標準PCはメモリ32GB、NVMe 512GBという話題があったが、これに対しこの「メモリ32GB」をスマートフォンのフラッシュメモリ容量と混同する人が出ているという(Togetterまとめ)。
なお、昨今ではスマートフォンのストレージを「ROM」と呼ぶ風潮があり、ここから「RAMとROMの区別が付いていない」という分かりにくいツッコミも出ている。たとえばXperiaシリーズでは公式のスペック表においてストレージ容量という意味で「ROM」という単語を使っている(Xperia XZsのスペックページ)。これは不揮発性メモリの一種であるEEPROMが由来のようだ(そのためフラッシュメモリを「フラッシュROM」と呼ぶこともあるという)。
「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:2)
かつての「マイコン」時代でも混同してる人結構いたと思うんだけどな。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:2)
ROMもRandam Access Memoryだしな。
ROMに対立する言葉としてはRWMなんだけど、読むのに苦労しそうだ。
RAMに対立するものとしては外部記憶としてのテープとかのシーケンシャルアクセスだったのかな。で、まだROMはない。IPLはスイッチで入力だった。
#磁気コアメモリは見たことがありますが、手入力IPLは知らない。
> かつての「マイコン」時代でも混同してる人結構いたと思うんだけどな。
石的に見分けようとするとSRAMだとMASK ROMとは型番見ないとわからないね。DRAMだとスキニーだし分かる。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
RAMの対義語は"Sequential Access Memory" (SAM)ですよ。
今となっては骨董品レベルですが、磁気ドラムメモリなどがそれにあたります。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:2)
32GBのメモリが2枚・・・来るぞ遊馬!
Re: (スコア:0)
ランク高すぎじゃないですかねw
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
バッテリバックアップ付きのSRAMをEEROMと混同するってのも, よくある話ですね.
Re: (スコア:0)
RAMは廣済堂の雑誌だろJK
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:2)
たしかにw
でもそしたらPIOやI/Oの立場はどーなる?
Re: (スコア:0)
レモンピープルってザ・テレビジョンの表紙の人ですよね?
Re: (スコア:0)
なぜか1980年位のが1冊だけ家にあります。
RAM買ったのもそれが最初で最後だった気が…
Re: (スコア:0)
Windows95が出た頃にも、MHz と MByte どっちが強いんだ?なんてFQAでしたね。
Re: (スコア:0)
Q&Aに引きずられたのか、FAQをFQAと間違える人もたまにいますね。
# Fuck you!
Re: (スコア:0)
いろんなタイプがあるのでRAMとROMの違いを正確に他人に説明するのは意外と難しい
パソコン等に関してはプロセッサが演算に使う揮発性のメモリとユーザーがデータ保存に使うメモリの区別がついてればそれで良いのだが
#不揮発性メモリがメインメモリになったらもっと混乱する.......
Read Only Memory が 32Gbyteって (スコア:2)
OS や Basic、どんだけデカいねん。
ユーザにSPECが性格に伝わってなかったら、ずいぶんもったいないと思うんですけど。
(SDカードがあっても、それに移動できない物が多くて)Androidの「内部ストレージ」のサイズって大事で RAM 4G とか書いてたら「え? 内部ストレージ 4G しかないの?」って思っちゃう。いわゆる格安スマホだと、内部ストレージ 2Gってのも珍しくないんですから・・。
ぼけ (スコア:2)
如何にもツッコミ待ちな感じで、あーはいはいっていう。
新しい名前を付けよう (スコア:2)
何でメモリとかRAMとか言われてるかっていうと、「ストレージ」が言いにくいから、
だと思うんだよなぁ
RAMには違いないわけだがRAMでは混同が起きる
そこで Solid state storage こと SSS とか言いやすい名前を付ければよい
てかRASでいいか
ラスと呼ぼう
Re: (スコア:0)
フラッシュは、Random AccessというよりBlock Accessな感じなのでBAMとか。
主記憶はRAMで、ストレージはBAMとかだったら言いやすい
Re: (スコア:0)
> フラッシュは、Random AccessというよりBlock Accessな感じなのでBAMとか。
あまり分かってない?
ブロック単位なのは、書き込み、ってか、書き込み前の消去に関して、な。
Re: (スコア:0)
補助記憶装置
Auxiliary storage
と呼びましょう。
#そして3D XPointメモリでまた悶着
ロムカセット? カートリッジと言え (スコア:0)
MSXの拡張RAMカートリッジを「RAMを増やすロム」と書いてる
JKの投稿をMSXマガジンで見かけた
ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:0)
昔はハードディスクをハードと訳す人もいて、聞いてて頭の中がおかしくなったことあったなぁ
Re: (スコア:0)
うちの職場の小ボスはハードディスクをハードといい、
中ボスはハードディスク(というか補助記憶装置全般)をRAMといい、
大ボスはJavascriptをJavaという人ですが、
皆「俺あいてぃーに詳しいんだよね」と言っております。
尚、以上誰もHello, worldすら書けない模様。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
USBメモリをUSBっていう人も忘れずに。
Re: (スコア:0)
USBメモリをメモリっていう人も忘れずに。
Re: (スコア:0)
シェルスクリプトをシェルっていうのも。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
上司「バカにすんな。それぐらい書けるわ」→"Hellow, world"
Re: (スコア:0)
「いっと」と発音しないぐらいには、詳しいんでしょう
Re: (スコア:0)
ウィルス対策ソフトをウィルスソフトと略す人もいるしな。
意味が異なるどころか真逆だし。
Re: (スコア:0)
利用料を支払うことを課金する、という人も増えてるね。
Re: (スコア:0)
ウイルス対策ソフトって言葉も、そう銘を打っているメーカーも多いだろうけど
実際は(ウイルスを始めとする)マルウェア対策ソフトだろうし
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:2)
Re: (スコア:0)
「なにげなく」を「なにげに」っていうようなものだと思ってあげてください。
Re: (スコア:0)
うちの親父は外付けHDD(USB接続)をサーバと呼んでいる。何のことやらと思った。
Re: (スコア:0)
ウォーターサーバやビールサーバみたいな感覚なのかも。
Re: (スコア:0)
保存領域をサーブするもの、か。あたらずとも遠からず。
Re: (スコア:0)
掃除のおばちゃんだって清掃サービスを提供してくれるからサーバだな。
# 変換候補が政争サービス→星霜→正装→清掃だった。
スマホ世代叩き(特にROM容量を明記しないiPhone育ち) (スコア:0)
コンピューターのアーキテクチャー上、主記憶装置=内部記憶装置に不揮発メモリを使う事はあり得るが、信者の云う32GBメモリは外部記憶装置=ストレージ。
当然現代のスマホは、主記憶装置にDRAM・SRAMを使用している。(一部Flash-ROMも、書き換え可能なROMとして使用している)
区別が出来なきゃバカにされるのも当然。
# なお外部記憶装置と同意味の外部メモリは、USBメモリやSDカード等の着脱可能なストレージを指す場合があるとの事。
ロム兄さんとラムだっちゃ (スコア:0)
カタカナで書いとけばいいものをRAMだっちゃとかいたものだから
https://twitter.com/daiuchi1015/status/867272695200731136 [twitter.com]
それはLUMや!と総ツッコミ
Re: (スコア:0)
>それはLUMや!と総ツッコミ
一人ボケツッコミにもかかわらず
総とはこれ如何に
Re:ロム兄さんとラムだっちゃ (スコア:1)
それこそ英語表記をどうするかでひと悶着あって
当然のようにRAMも候補にあったんじゃ…
Re: (スコア:0)
ゲームセンターあらしに出てきた双子の兄弟はどっちがロムでどっちがラムだか区別できない。
以前見かけた (スコア:0)
これのカスタマーQ&A思い出したので貼っとく。
https://www.amazon.co.jp/TEKWIND-Windows10-Pro%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82... [amazon.co.jp]
売る方がこれはあかんだろ、と思ったけど、ユーザ側が区別出来てないとすると意図的にやってる可能性も無くはないのかな。
ROMよりRAMが好きだった (スコア:0)
子供時代に8ビットパソコンを使っていた頃、ROM領域は書き変えができないけどRAM領域にはできるので
RAMはROMよりいいもので、優れたものだなんて思っていた。
後に、「ROMカートリッジ」とか「CD-ROM」などの言葉ができて「ROM」という言葉は大抵の人は少なくとも聞いたことはあると思うけど最近は「RAM」はある程度以上、ITリテラシのある人でないと意識すらしないんじゃないでしょうかね。
りなざう (スコア:0)
リナザウの頃もそんな事あったよな
まずC700のRAMが異常に少なく
SDにSWAPファイルつくるという裏技が出てきて大混乱
内蔵フラッシュにCFスロットもついてるし
さらにC3000でHDDをつける暴挙に出たけど
またページデータがRAM圧迫して動作があやしくなり
カーネルパラメータいじりだすし
経営が変わったから
またああいう
いい意味で狂った商品出さないかな?
個人的には (スコア:0)
フラッシュで括らずNORかNANDかは明確にして頂きたい
最近の若者は〜 (スコア:0)
半年ROMってろ
が通じないのか。。。
Re:最近の若者は〜 (スコア:1)
これがホントのミカカ死か
RAMとROMの区別よりも (スコア:0)
主記憶装置(メモリ)と補助記憶装置(ストレージ)の区別のほうが大事な話なのでは
別にROMを主記憶装置に使ったコンピュータだって作れるわけですし
Re: (スコア:0)
そうでもない
iPhoneのメモリ不足は
Safariのタブがいつの間にかバンバン閉じてるとか
ゲームがいつの間にかバンバン終了してるとかで一般人でもとても気にされてる
Re: (スコア:0)
Safariのタブがいつの間にかバンバン閉じてるとか
えー、そんなことあるんですか?
いや、そんなことねえよって言ってるわけではないんですが、キャッシュされているページの内容が消されてタブを選択するとロードし直すことはあってもタブそのものが閉じてた経験がないもので。
バックグラウンドにまわしたゲームが終了していることはしょっちゅうですが。