パスワードを忘れた? アカウント作成
13290879 story
著作権

JASRAC、ネット上への歌詞掲載でも「引用」であれば使用料は不要と明言 29

ストーリー by hylom
当たり前なんですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日本音楽著作権協会(JASRAC)が24日に開催された定例記者会見で、JASRACが著作権を管理している歌詞についてネットに掲載した場合でも、引用であれば使用料は不要と明言した(スポーツ報知)。京都大学のWebサイトに掲載された学長による講演全文内に引用されていた歌詞に対しJASRACが著作権使用料を請求したと報じられている問題に対するもの。JASRACはこの件については「引用の判断をすれば、請求はしません」と否定している。

なお、J-CASTが公益社団法人著作権情報センターに取材したところ、「京都大学は明らかに著作権侵害をしています」「歌詞は全部でなくても一節でもアウト」などと回答していたという。

  • by akiraani (24305) on 2017年05月25日 15時07分 (#3216751) 日記

    引用の場合に著作権使用料が発生しないのはJASRACが明言するまでもなく当たり前だと言う話はでてますが、では、引用と判断されるかどうかが微妙な場合にどうなるかという話を。
    ケースバイケースで変わってくる部分はあると思いますが、おおむね以下の順序で物事が進みます

    1. 掲載内容をJASRACが判断し、引用ではないと判断すれば掲載者に使用料を請求
    2. 掲載者が引用でないと判断していた場合、引用ではないという理由で支払いを拒絶
    3. 交渉して折り合いが付かなければ、JASRACは提訴するので法廷で裁判官が判断

    文章での引用はそれなりに事例があって暗黙の了解みたいなものがあるみたいですが、最終的に侵害かどうかを決定できるのは裁判官だけです。JASRACであっても、知財専門の弁護士であっても、裁判でどう判断されるかを予測しているだけであって、決定はできません。
    ただ、JASRACが引用だと判断すれば、その時点で請求は行われず、最終判断もされませんので、単なる外野よりは強力な決定権を握っているのは確かです。
    なお、J-CASTが取材したCRICは今回の件では権利的には何も絡んでいませんし、素人よりはちょっと詳しいだけの単なる外野とかわりません。立場的なものを考えると権利者側寄りのバイアスがかかっている組織なので、実際に訴訟を何度も経験したうえで判断しているJASRACの方が予測制度は上と考えてよいかと思います。

    ちなみに、誤解している人多いですが、JASRACが京都大学に対して著作権料を請求したという報道は、直後にJASRAC、京都大学の双方が否定 [bengo4.com]しています。
    引用ではないと判断していたのであれば、直ちに請求しているはずなので、最初からJASRACは引用だと判断していたのではないかと思います。

    ここに返信
    • by akiraani (24305) on 2017年05月25日 15時19分 (#3216757) 日記

      訂正

      2.掲載者が引用でないと判断していた場合、引用ではないという理由で支払いを拒絶

      2.掲載者が引用だと判断していた場合、引用でだという理由で支払いを拒絶

    • by Anonymous Coward

      >最初からJASRACは引用だと判断していたのではないかと思います。

      ならそもそも京大へ連絡する必要すらJASRACはないはずでそれは無理筋。

      • by Anonymous Coward

        法的判断の請求がJASRACのみに許されないとする理由は何処に?

        • by Anonymous Coward

          >法的判断の請求がJASRACのみに許されないとする理由は何処に?
          だれもそんなこと言ってない。

          >最初からJASRACは引用だと判断していた(https://srad.jp/comment/3216751)
          ばあい、引用に対して著作権侵害も使用料ももとから請求できない。なので最初から引用と判断していたならばそもそも連絡の必要がない。
          なので連絡した時点では「引用と判断していない」事は確定する。
          (引用でないと判断しているかどうかは確定しない。わからないというのはある)

    • by Anonymous Coward

      全く同じ引用部分であっても、雑談中なんかの話のツマと着メロみたいにおおもとの著作からの価値を利用して商売しているってのは判断変わりますしね。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月25日 13時50分 (#3216702)

    わざわざJASRACごときに言われんでも

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そうでなくて JASRAC がはっきりすることに意味があります。

      「NHK受信料ワンセグは払わなくていい」って勝手なこと言っている人いるじゃないですか。:p

    • by Anonymous Coward

      JASRACだって当然の前提としてますよ。
      これだってJASRACが自分から言い出した訳じゃなく、記者側からの質問に答えただけ。

      こないだの大学の話はそれが引用として適切かどうかって話なんだし。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月25日 13時54分 (#3216703)

    引用は、著作権法で正当に認められているので、そもそもJASRACに請求権が無いでしょうに。

    一見、JASRACが譲歩したように見えるけど、何も変わってないですよね。
    何か意味あるんかコレw

    もっとも、引用の定義がイマイチ曖昧だったり、フェアユース的範囲が狭すぎだったりで、権利者側としては自分に有利に解釈するしかないってのも分かる。
    とはいえ、文化の発展に全力で逆行しようとしてる状況は不健全だよね…。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      記事で会見の内容を見ると、JASRAC側からも「何わざわざそんなこと言わせんだ」という思いが透けて見えますね。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月25日 14時29分 (#3216723)

    何も審査せずに登録したらそのまま著作権料が入るのはおかしい。
    登録時に過去のテキストと比較して、オリジナルと認められた部分だけに著作権を認めるべきだ。

    曲も同じ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月25日 14時32分 (#3216725)

    引用ってぐらいだから
    ・どこからどこまでが引用範囲か明確になっている
    ・何を引用したのか明確になっている
    ぐらいは必要だと思うんだけど、そのあたり今回の京大の場合はどう表現してたんでしょ?

    歌詞の引用でも曲名だけ言えば何を引用か明確になってるという事になるのかな?
    まさか「○○が△△年に作詞した□□という歌の歌詞より引用」まで言わなきゃダメ???

    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      何で経緯理解せずにゴミみたいなコメントつけるの?
      今回の件でカスラックもスピーチでの歌詞引用には何も請求してないだろ(まあ最初から何も請求していないってのが公式な見解だけどさ)
      あくまでも、京大のホームページへの掲載に対して金取ろうとして、件のページはおおむね妥当な引用の形式整えてただろうが
    • by Anonymous Coward

      >どう表現してたんでしょ?
      自分で見てこいよ

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...